ブログの記事一覧

★5代目あうるさんポスター完成!次回イベントのご案内★

2015年5月8日(金)|投稿者:kclスタッフ

新緑の美しい5月にはいりましたが、
日々の暑さしのぎにアイスクリームが欠かせない< くわにゃん >です。

 

みなさま、お待たせいたしました!
ついに、5代目あうるさんのポスターが完成しましたのでご報告いたします!

あうるさん

 

今年度、くわなのあうるさんとして図書館で輝く7名のご紹介です。

 

松岡大祐くん(小学2年生)今年の目標は、勉強を頑張ること。
学校で流行っていることは妖怪ウォッチ。

 

松岡未侑さん(小学5年生):今年の目標は、勉強を頑張ること。

 

加藤颯真くん(小学6年生)今年の目標は、今年も調べる学習コンクールに作品を応募すること。

 

高木洋徳くん(小学6年生)
高木咲衣さん(小学3年生)調べる学習コンクールの作品づくりのコツは、絵をわかりやすく書くこと。(※共同でひとつの作品を応募していただきました)

 

藤垣優花さん(中学2年生):今年の目標は、勉強を頑張ること。

調べる学習コンクールの作品づくりのコツは、絵を入れるなど誰が読んでもわかりやすい工夫をすること。

 

松田有未さん(高校1年生)今年の目標は、早起きをすること。
調べる学習コンクールの作品づくりのこだわりは、実験。
(カビを育てたり、ジャムを作ったりする実験にとても苦労したそうです。)

 

みなさんの目標が達成されますよう、祈っています!
そして、今年もみなさんからの調べる学習コンクール作品応募をお待ちしています★★

 

今年度も、あうるさん7名にアンケートのご協力をいただき、

フリーペーパー『桑名のあうるさんの声を聞く』を刊行予定です。

出来上がりましたら、このブックとラックでもお知らせしますので、
あうるさんのこと、調べる学習のこと、是非チェックしてみてくださいね!!

 

illust124

 

10年ありがとうイベント第35弾の開催が決まりましたので、お知らせいたします★

「自分の子どもに読み聞かせをしたいけれど、どんな絵本を読んだらいいの?」

「わらべうたを歌いたいけれど、どんな風に歌ったらいいのかわからない・・・。」

などなど、お悩みの皆様へ!!  是非、こちらのイベントにご参加ください!

 

【絵本がつなぐはじめの一歩 親子で楽しむ読み聞かせ教室】illust965

★参加費無料・事前申込制★

開催日時:5月28日(木)10時30分~11時30分

開催場所:中央図書館4階 研修室2

内容:図書館スタッフによる、家庭で読み聞かせをする際のアドバイス

おすすめの本や、わらべうたの紹介

対象:0・1・2・3歳のお子様と、保護者の方

おじいちゃん・おばあちゃんの参加もお待ちしています♪

※昨年6月に開催いたしました、第19弾と同じ内容でおこないます。

 

 

**2015年5月11日(土)追記**
定員に達しましたので、参加受付は終了しました。
たくさんのお申込みありがとうございます!

《申し込み方法》

申込開始日時:5月11日(月)AM 10時00分から

申込方法:窓口・電話(今回、メールでの受付はございません)

定員:15組                  ※定員に達し次第、締め切ります

えほんやわらべうたで、楽しい時間をすごしましょう♪
お気軽にご参加ください♪

みなさまのご参加、お待ちしています!
(詳しいご案内はこちらからご覧いただけます※PDFファイルで開きます

 

                       < くわにゃん >

蔵書点検&貸出期間延長のお知らせ

2015年4月30日(木)|投稿者:kclスタッフ

ブログをご覧のみなさん、こんにちは。今回の担当の平八郎です。

 

今年度の蔵書点検による特別休館のお知らせをいたします。


期間:2015522日~27

期間中、桑名市立図書館は休館とさせていただきます。

 

また、休館にともない貸出期間の延長をおこないます。
下記の期間に貸出されたものは通常より1週間長い貸出期間となりますので、
ぜひ、ご活用ください。

 

【図書・雑誌】:5/8(金)~5/21(木)の貸出……3週間

【DVD・CD】 :5/15(金)~5/21(木)の貸出……2週間

相互貸借により取り寄せた桑名市立図書館以外の図書館の本は、
 貸出期間が異なりますのでご注意ください。

 

※休館の間も、1階の返却ポストはご利用いただけます。
 (DVD・CD、相互貸借の本は、開館日にカウンターまでお持ちください)

 

通常よりも長く借りられますので、普段は数冊しか借りないという方も、
10冊の制限限界まで借りてみてはいかがでしょうか。

とはいえ、10冊も何を借りたらいいか迷ってしまう、
という方もいらっしゃると思います。
そんな時にはこちらをご覧ください。

 

 

 

『フリーペーパーL.A.K』 

BLOG201504 (1)

3階返却カウンターでの配布の様子です。

館内で配布しているフリーペーパーのL.A.Kです。
裏側にはテーマに沿ってスタッフがオススメ本を紹介する
「私たちが出会った本」を連載しています。隠れた名作が見つかるかも!?

 

 

 

『BSコーナー』

BLOG201504 (2)

話題になった本、人気の本がズラリと並んでいます。

 

展示コーナーの下段にあり、少し目線を下げないと見えにくいかもしれませんが、
過去に話題になった本や、予約が多かった本が並んでいます。
出版された当時は予約殺到で読めなかった人気のベストセラーも、
このコーナーにあればすぐに借りられます。

隣には追悼コーナーをはじめ、小さなミニ特集が開催されるスペースもありますので、
私としては要チェックな棚の一つです。

 

 

『一般特集』

BLOG201504 (3)

一般フロアから児童フロアへ続く道に、特集コーナーが集まっています。

 

コーナーが更新される度にブックとラックでも紹介していますが、
私たち特集スタッフが、そのテーマに沿って本を集めた特集コーナーです。

同じテーマでも、様々な分野の棚から本を集めていますので、
そのテーマの棚はよく見るという方でも、意外な発見があるはずです。

 

 

これらのコーナーは、書庫にあったり、普段は立ち寄らない棚にあったりする本を、
手にとって見られる絶好の機会です。
借りる本に迷ったら特集コーナーにお立ち寄りください。
思いがけない本との出会いが待っているかもしれません。

 

<平八郎>

「誰かに贈りたい1冊」、「何度も読み返す1冊」。

2015年4月23日(木)|投稿者:kclスタッフ

 

「ブックとラック」をご覧のみなさん、こんにちは。
最近、人から薦められた本がマイブームになっている< ぐりこ >です。

 

さて、本日4月23日は、親しい人に本を贈る「サン・ジョルディの日」です。

これは、スペインはカタルーニャ地方の守護聖人 サン・ジョルディにちなんだ記念日で、「スペインでは命日の4月23日に本の市が立ち、花とともに本を贈り合う習慣がある」のだそうです。
(出典:デジタル大辞泉, JapanKnowledge, http://japanknowledge.com, 参照 2015-04-19)

うららかな春の日に、親しい人と花と本を贈り合う…とても素敵なイベントですね。

 

みなさんは、誰かから本を贈られたり、薦められたりしたことはありますか?
人から教えてもらう本は、自分で選ぶのとはまた違った印象が残ったり、
相手を知るきっかけにもなったりして、とても興味深いものだなぁと思います。

 

そんな新しい出会いのきっかけにしていただければ、と中央図書館で開催している
10年ありがとうイベント「教えて!あなたのおすすめ本」

4~5月は、「誰かに贈りたい1冊」というテーマでお寄せいただいたPOPを展示しています。

ご参加くださったみなさま、どうもありがとうございます!

 

017

展示期間:5月26日(火)まで

 

010 011 012 014 015 016

 

こちらのブログでは一部のみをご紹介させていただきましたが、
今回もたくさんの方にご参加いただきました。
コーナーには絵本から海外文学作品まで、幅広い内容の本が並んでいます!

 

また、現在募集中の第7回のテーマは、「何度も読み返す1冊」

 

10th_POP_vol7

※ クリックするとPDFでご覧いただけます ※

 

 

図書館で何度も借りている、または、自分の手元にあって折に触れて開いている

そんな1冊、あなたにもありませんか?

 

「ぜひみんなに教えたい1冊がある!」と思ったら、どうぞお気軽にご参加ください。

POP用紙は館内で配布をしているほか、PDFファイルがダウンロード可能です。
※データは2枚組です。A4サイズに出力して半分に切ってご使用ください。

第7回の募集期間は、5月12日(火)までです。

 

「教えて!あなたのおすすめ本」は10年ありがとうイベントのスタンプ対象企画です。

POPを提出するとスタンプ3個

スタンプをお集めの方は、図書館クイズ kclのイロハと合わせて、ぜひご参加くださいね。

 

あなたの大切な1冊が、誰かの人生に影響を与える1冊になるかもしれません。

また、誰かの1冊が、あなたにとっても意味のある1冊になるかも…。

 

ご来館の際は、ぜひ10年ありがとうイベント特設展示コーナーへお立ち寄りください。

 

< ぐりこ >

 

 

 

★5代目あうるさん決定★

2015年4月14日(火)|投稿者:kclスタッフ

葉桜が美しく、ぽかぽかと春らしい陽気が続く季節となりました。

さて、今年も、4月2日に桑名市立中央図書館にて

5代目「桑名のあうるさん」の就任式と、ポスター撮影をおこないました。auru

今年はなんと!小学生から高校生まで幅広く、過去最多の7名の方が
桑名のあうるさんとして輝きます!

(桑名のあうるさんについて、詳しくはこちらをご覧ください)

 

みんなにっこり素敵な笑顔の写真が撮れましたので、
その1枚をご紹介します!

 

043

★5代目あうるさん★1年間、よろしくおねがいします!

ご挨拶が遅くなりましたが、『ブックとラック』をご覧のみなさま初めまして

このたび、新しくブログ担当に仲間入りをいたしました、

桑名と猫をこよなく愛する< くわにゃん >と申します。

趣味は読書です。 最近は、小説やエッセイはもちろん、
児童書研究の本を読むようにしています。

いま、読んでいる本は

『本・子ども・絵本 新版』

中川 李枝子/著,山脇 百合子/絵

です。

おすすめの絵本の紹介のほか、子どもや絵本の魅力についても書かれているので、

とても勉強になります。

利用者の皆様が記入されたPOPのおすすめ本も参考にさせていただいております!

たくさんの方に愛されるブログを目指してまいりますので、
どうぞよろしくお願いいたします!illust1086

 < くわにゃん >

kcl桑名市映像アーカイブスに13点追加されました☆

2015年4月9日(木)|投稿者:kclスタッフ

「ブックとラック」をご覧のみなさん、こんにちは。hanami_kuma
 今年も満開の桜の下、お腹いっぱい美味しいものを
食べられて幸せな
<かぶら>です。

 

 

 

昨年10月のリニューアル以来、ご好評いただいておりますアーカイブスに、
新しい映像が13点追加されました!

クリックすると拡大します

クリックすると拡大します

石取会館が完成した当時のニュースや、薩摩義士の法要の様子など
今回初めて追加されるジャンルの映像もあります。

 

私<かぶら>が特に心に残った映像は、
「山本美香賞 伊藤めぐみさんインタビュー」

 

2012年、シリアでの取材中に命を落としたジャーナリストの山本美香さん。

当時大きくニュースや新聞で取り上げられたので、
ご存知の方も多くいらっしゃるかと思います。

 

あの事件の後に設立された”一般財団法人 山本美香記念財団”が
「山本美香(享年四五)のジャーナリスト精神を引き継ぎ、 果敢かつ誠実な
国際報道につとめた個人に対して贈ろうとするもの」
財団HPより引用)
として作られたのが、”山本美香記念国際ジャーナリスト賞”です。

 

その記念すべき第一回の受賞者が、桑名市出身の伊藤めぐみさん!

 

高校生の時に起きたイラク戦争のニュースにショックを受け、
勉強会に参加するようになった伊藤さん。
その一年後に、イラク人質事件が起きました。

 

映像会社に就職した伊藤さんは、イラクで人質となった日本人3名は
今どうしているのかと思い、彼らに会いに行ったそうです。
「人質としてイラクに居たときよりも、日本に帰ってからのほうが辛かった」
そうカメラに答える彼が手にしているのは、見ず知らずの人々から送られてきた、
彼らの行動・人権を否定する多くの手紙でした。
彼らの今の声を聞き、伊藤さんが作成したのが
今回の賞を受賞するきっかけとなったドキュメンタリー映画『ファルージャ』です。

 

アーカイブス映像の中で、ほんのわずかな時間映されたその文面に、
私は大きくショックを受けました。
事件当時、私は高校生。
ニュースや新聞で告げられた人質解放の言葉に、素直に喜び、
安堵したのを覚えています。
しかし、その後の彼らに襲いかかったこの事実は知りませんでした。

 

私と歳の近い伊藤さんが考え、立ち上がり作成されたこの映画を、
このアーカイブス映像で知ることが出来たのは、
私に事実から眼をそらさない強さを教えてくれました。

 

映像の中で伊藤さんは、
「戦争はいけない、と教わったのに」
とおっしゃっていました。

 

教わるだけでなく、それに対して考え、行動すること。
わかっているものの、なかなか行動に移せない私には、
伊藤さんの姿がとても眩しく映りました。

 

 

普段流される多くのニュース映像。
その中に、見落としてはいけない大切なことがあったのかもしれません。

 

地元にまつわるニュース映像をまとめたアーカイブス。
ぜひ一度、ご覧ください。

lgi01a201403020500

 

 

 

< かぶら >

ブログ記事検索

最近の投稿

月別記事一覧

カテゴリー