ブログの記事一覧

10年ありがとうイベント特設展示コーナー

2014年3月29日(土)|投稿者:kclスタッフ

  ブログをご覧のみなさん、こんにちは。平八郎です。

 この度、普段は一般特集の展示を行っている場所に

 10年ありがとうイベント特設展示コーナーを設けました!

 

現在の特集コーナーの様子です。

新刊コーナーのすぐ隣にあります。

 

  このコーナーでは10年ありがとうイベントに関連した

 展示を行っていく予定です。

 過去に行なわれた関連イベントの紹介や、

 これから行われるイベントを随時更新していきます。

 ここで紹介されるイベントに参加されると、スタンプの

 対象となりますので、スタンプカードをお持ちの方は

 是非チェックしてください。007 

 

 

 

  さらにこの展示コーナーでは以前の

 ブログ(こちらをご参照ください。記事へリンクします。)

 でも予告しました、オススメ本POPも貼り出しています。

 今回のテーマは「忘れられない1冊」

 思い出深い本、インパクトが抜群で記憶に残っている本、
 一番好きな本…などなど。今まで読んだ本の中で一番
 印象に残っている本を教えてください。
 
  参加方法は簡単です。
 中央図書館の一般カウンターの前にPOPの案内と
 記入用紙があります。
 
一般カウンター前にある、POPの案内です。

一般カウンター前にある、POPの案内です。

 
 用紙に好きな本に対する感想、オススメポイントなどを
 書いてください。ご自宅でじっくり書いていただいても
 大丈夫です。
 ご記入いだきましたら、用紙を図書館までお持ちください。
 こちらもスタンプの対象です。
 
  参加はテーマごとに1人1冊までと
 させていただきます。
 
 POPをカウンターにお出しいただくと、
 

 なんと、スタンプが3個!

 
  募集期間は4月1日から5月20日までの間ですので、
 締切にはご注意ください。
 

  みなさんの「これだ!」という本と、「読んで欲しい!」 

 という熱いメッセージをお待ちしています。

 

< 平八郎 >

 
 
カテゴリー:特集・展示 | コメント (0) | 

新担当<かぶら>より 「桑名盆」のススメ

2014年3月20日(木)|投稿者:kclスタッフ

いつもスタッフブログをご覧のみなさん、はじめまして。

今月から新しく仲間入りしました、<かぶら>と申します。

地元愛、溢れるブログを書いていきたいと

思いますので、これからよろしくお願いします!

 

さて、私<かぶら>の名前ですが、

桑名の郷土品「桑名盆」からいただきました。

 

「桑名盆」「かぶら盆」とも呼ばれます。

丸いお盆に、しゅるりと描かれた

蕪(かぶ)の絵は、よく見かけますよね。

 

久波奈名所図会 中巻 『桑名盆』

久波奈名所図会 中巻 『桑名盆』

 

江戸時代から桑名で作られ

栗の生地(きじ)を使った漆(うるし)で塗られています。

 

桑名の名所や風俗を描いた

『久波奈名所図会』(くわなめいしょずえ)には

なんと海外からのお客様の姿も!

 

海を渡った「かぶら盆」・・・

 

今も海外のどこかで大切にされているのかと思うと、

胸が熱くなります。

 

しかし、実は昔は蕪だけでなく、山や川、

草木や果実が描かれていたのはご存知でしたか?

なぜ、今は蕪だけなのでしょう・・・?

 

 

 

これは江戸時代の藩父、

松平定信が由来と伝わります。

 かぶら

 

蕪の《丸》は家庭円満、

蕪の《根ひげ》は子孫繁栄をあらわす

 

 

そう考えた定信は、

画家 谷文晃(たに ぶんちょう)に描かせ、

縁起物として将軍に献上(けんじょう)しました。

それ以来、桑名盆に描かれる絵は「蕪」が多くなり、

今では「かぶら盆」と親しまれるようになったそうです。

 

 

 

普段何気なく目にしている物にも、

いろんな由来があります。

この機会に、身近な物などの由来を

図書館で調べてみませんか?

きっと、よりその物の事が大切に感じられると思います。

 

中央図書館では本だけでなく、

桑名の歴史を映像に収めた

「kcl 桑名市歴史アーカイブス」もご覧いただけます。

かめら

 

現代の塗師(ぬし)さんがかぶら盆を

描く映像もありますよ!

ぜひ、桑名の歴史を目で見て

音で聞いてみてください♪

 

私かぶらも、より郷土愛を深める為、

桑名の歴史をたくさん学んでまいります!

その際のお供は、もちろん、かぶらせんべいで・・・

 

 

 

参考資料 『桑名の民俗』 桑名市教育委員会

        『久波奈名所図会 中巻』 光書房

        

     

<かぶら>

第11弾 「世界がもっと近くなる 青年海外協力隊のおはなし」

2014年3月3日(月)|投稿者:kclスタッフ

「10年ありがとうイベント」の第11弾が決定しました!

JICA(ジャイカ)の青年海外協力隊として

海外でボランティアを経験してきた方の

体験談を聞いてみませんか?

 

「世界がもっと近くなる 青年海外協力隊のおはなし」

 

img-302144704-0001

 

 

img-302144704-0002

 

入場無料  申込が必要です ★

 

日時|3月21日(金) 13:00~15:00

場所|桑名市立中央図書館 4階 研修室2

内容|JICA青年海外協力隊体験談

内容|羊毛クラフト体験

対象|中学生以上の方で、JICAボランティアなどに
     興味のある方など、どなたでも

定員|30名

  

申込開始|3月6日(木)10:00~ ※定員になり次第締切

申込方法|窓口、電話、メール

(メールでお申込みの場合は、氏名・連絡先・メールアドレスを記入してください)

 

お問合せ|

桑名市立中央図書館

電話 0594-22-0562  メール kcl@cello.ocn.ne.jp

 

主催|

JICA中部、桑名市立中央図書館、株図書館流通センター

 

 

前半のJICA青年海外協力隊体験談は、

2011年6月から2013年3月まで

インドネシアで理数科教師として活動されていた

鈴木麻誉さんを講師に迎え、お話を伺います。

 

そして後半は、羊毛クラフト体験。

中央アジアの山岳国キルギス共和国の羊毛と専用針で、

かわいい“てんとう虫のキーボルダー”を作ります。

会場では、関連図書の展示も行いますよ。

 

☆JICA中部についてはこちらをご覧ください。 

http://www.jica.go.jp/chubu/index.html

地球儀

 

 

日頃は遠い海外を

近くに感じられるこの機会、

どうぞお気軽に

お申し込みください♪

 

 

 

< ぐりこ >

いま、再認識! 六華苑の魅力

2014年2月27日(木)|投稿者:kclスタッフ

桑名の名所の一つである「六華苑」。

 

“知ってはいるけれど、実は行ったことないんだよね・・・”

という人も少なくないのではないでしょうか?

 

illust1926[1]

 

六華苑は、二代目諸戸清六の邸宅として大正2年(1913年)に完成。

鹿鳴館の設計で有名なイギリス人建築家ジョサイア・コンドルにより手がけられました。

明治・大正期を代表する貴重な文化遺産であり、国の重要文化財に指定されています。

また、庭園は国の名勝に指定されています。           (桑名市HPより参照)

 

 

そんな六華苑が今、映画のロケ地として脚光を浴びているのをご存知じでしょうか?

sepia-film-strip-clip-art_f[1]

 

2014年3月8日(土)に全国一斉公開される映画、

『偉大なる、しゅららぼん』

(原作:万城目学/著 集英社 2011年4月出版 913.6マキ)

 

実は、六華苑の洋館や庭園を使用して撮影が行なわれたそうです。

この他にも、様々な映画・ドラマ等のロケ地として作品が撮られているそうですよ。

 

当館では、そんな魅力あふれる六華苑をもっと皆さんに知ってもらおうと、4階の郷土特集コーナーにて『六華苑』特集を開催しております!

 

DSCF6372

4階「歴史の蔵」前で展示中です!

DSCF6374

関連書もあります

ぜひ、お手にとってご覧ください。

 

また、六華苑では、2月1日(土)から3月27日(木)までの間、「六華苑で、しゅららぼん展」(写真パネル展)」が開催中です!

 映画のスチール写真や、撮影風景のスナップ写真・エピソード、出演者によるサイン色紙などが展示されています。

 

さらに、4月には「桑名市映像アーカイブス」の上映会を開催します。

●日時:2014年4月26日(土) 14:00~15:30

●場所:桑名市立中央図書館 4階研修室2

六華苑の映像も登場しますので、お楽しみに!

(※詳細につきましては後日改めてお知らせします)

 

近くて、意外と知らないことも多い桑名の名所。

皆さま、この機会にぜひ様々な方面から楽しんでみてくださいね♪

 

                                     <千鶴>

【新企画予告】教えて!あなたのおすすめ本

2014年2月22日(土)|投稿者:kclスタッフ

本とメガネみなさんは

これまで本を読んできて、

「他の人にも教えたい本」

出会ったことはありますか?

 

おもしろい本に出会うと、

誰かにその魅力を語りたくなるし、

同じ本を読んだ人と

感想を分かち合いたくなりますよね。

 

図書館で働いていると、利用者の方から

「この本とってもおもしろかったよ!おすすめ!」

というお声とともに、本をお返しいただくこともしばしば。

 

誰かにすすめられると、自分ではこれまで

手に取ったことのないような内容の本でも

「わたしも読んでみようかな」と思うから不思議です。

 

そんな素敵な読書のつながりをお手伝いできたらと、

桑名市立中央図書館の「10年ありがとうイベント」では、

新企画 「教えて!あなたのおすすめ本」

を始めます!

 

002

 

003

 

004 

 

この企画は、2か月ごとにテーマを決めて、

そのテーマにちなんで、利用者のみなさんに

「他の人におすすめしたい1冊」のPOPを書いていただく、というもの。

 

POP(Point of purchase advertising)」とは、

商品売り場に貼り出されている小型ポスターなどの

広告のことです。

ドラッグストアや本屋さんなど、

たくさんの小売店で見かけますよね。

 

みなさんのPOPは、4月から館内に設置する

「10年ありがとうイベント」特設展示コーナーにて

展示させていただく予定です!

 

記念すべき第1回のテーマは…

「忘れられない1冊」!

 

第1回のPOPの募集開始は、4月1日(火)です。

企画の詳細(開催期間やイベント参加のスタンプ)、

POP用紙の配布は、3月1日(土)より

図書館3階のメインカウンター前にてご案内いたしますので

お見逃しなく!

わたしたちスタッフが「私のお気に入りの1冊」という

テーマで書いたPOPも展示しますので、

ぜひ見てみてくださいね☆

 

あなたの忘れられない1冊は、どんな本ですか? ?

 

< ぐりこ >

カテゴリー:イベント, お知らせ | コメント (2) | 

ブログ記事検索

最近の投稿

月別記事一覧

カテゴリー