お知らせカテゴリの記事一覧

誇るべき技術!“桑名の伝統を受け継ぐ人”

2014年6月27日(金)|投稿者:kclスタッフ

梅雨のじめじめと夏の暑さが苦手な私、千鶴ですが、

そんな気分を爽やかにしてくれるのが、なんといっても、

風鈴の音色です♪

 

summer_i43[1]

毎年、夏本番になると、桑名駅構内に、

桑名名物・蛤の形をした風鈴が登場し、

涼しさを演出してくれています。

この風鈴、ご覧になっている方も多いと思いますが、実は鋳物でできているんですよ。

(※6月27日現在、まだ設置されていない

ため写真でお見せできないのが残念・・・!)

 

桑名は、言わずと知れた鋳物で有名な街。

桑名の鋳物文化は、江戸時代、桑名藩主であった本多忠勝が鉄砲の製造を始めたのが起源といわれています。

(桑名市HPより参照)

桑名駅のロータリーにも、このようなモニュメントが掲げられていますね。

20140627 001

【鋳物の街 くわな】と書かれています (撮影者:千鶴)

 

桑名の鋳物は、春日大社の大鳥居や、お寺の鐘、橋の手すりのほか、

身近なところでは、マンホールの蓋にもその技術が使われています。

千羽鶴 (撮影者:千鶴)

桑名の伝統文化・千羽鶴  (撮影者:千鶴)

 

七里の渡し (撮影者:千鶴)

桑名の名所・七里の渡し (撮影者:千鶴)

 

かわいらしい蛤のキャラクターも! (撮影者:千鶴)

かわいらしい蛤のキャラクターも! (撮影者:千鶴)

 

桑名には、鋳物のほかにも、かぶら盆や萬古焼など、昔から受け継がれてきた素晴らしい伝統と、それを支える職人さんがいらっしゃいます。

 

→✤かぶら盆についての過去の記事はこちら

 

→✤萬古焼についての過去の記事はこちら

 

桑名市立中央図書館では、こうした伝統技術をより広く深く知っていただくため、

★10年ありがとうイベント第20弾★

「桑名市映像アーカイブス」上映会

 -映像で知る桑名の伝統を受け継ぐ人-

を開催いたします!

 

現代に受け継がれている桑名の技をご紹介します!

現代に受け継がれている桑名の技をご紹介します!

 

日  時2014年7月13(日) 14:00~15:30

場  所|桑名市立中央図書館 4階 研修室2

定  員|30名

申込開始2014年7月7日(月)10:00~

※定員になり次第締め切り

申込方法|窓口、電話、メール

※メールでお申込みの場合は、氏名・連絡先・

メールアドレスを記入してください

 

★こちらはスタンプカードの対象イベントです。

スタンプカードをお持ちの方は、参加時に利用券と一緒に

お持ちください。

上映予定の映像はこちらです

上映予定の映像はこちらです

 

後世に伝えていきたい大切な桑名の伝統と技術を、

ぜひ映像でご堪能ください!

皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

<千鶴>

『忘れられない1冊』

2014年6月5日(木)|投稿者:kclスタッフ

2月にご案内しました10年ありがとうイベントの

【新企画】 教えて!あなたのおすすめ本 。

 

第1回は『忘れられない1冊』をテーマとし、

4月1日~5月20日の募集期間には

たくさんのPOPをお寄せいただきました!

 

現在、みなさまからお寄せいただいたPOPを

3階「10年ありがとうイベント」特設展示コーナーに

一挙に展示させていただいております!

 

 

009

展示期間:5月29日(木)~7月29日(火)

 

007

※ クリックすると拡大します ※

 

008

 ※ クリックすると拡大します ※

 

その本との出会いや、印象に残っているところ

それぞれの『忘れられない1冊』へのコメントに、

ぐっと引きこまれます。

 

POPに書いていただいた本も併せて展示中ですので、

気になった本はぜひ手に取ってみてくださいね。

貸出中の場合には、予約ができます。

 

 

そして、「教えて!あなたのおすすめ本」

第2回のPOP募集も始まりました!

 

第2回のテーマは…

 

『アツくなる1冊』!

 

季節はどんどん暑くなっていきますが、

暑さに負けない熱さ、

あなたをアツくするのはどんな本ですか?

 

募集期間は5月29日(木)~7月20日(日)

POP用紙は中央図書館内で配布しております。

 

提出いただいた方には、

10年ありがとうイベントのスタンプ3個プレゼント!

募集について、詳しくは案内チラシ(PDF)をご覧ください。

 

ちなみに、私< ぐりこ >の『アツくなる1冊』は…

『100万回生きたねこ』 佐野 洋子/作・絵 講談社

100万回読んでも目頭がアツくなります…!

 

< ぐりこ >

『本と本でひろがる、新しい私たち』

2014年5月5日(月)|投稿者:kclスタッフ

ゴールデンウィークも残りわずか、

いかがお過ごしでしょうか?

桑名市立中央図書館は、

通常通り(水曜休館)開館しています。

 

さて、中央図書館では、

4代目「桑名のあうるさん」

図書館PRポスターが完成しました!

 

 

4代目桑名のあうるさんポスター

4代目「桑名のあうるさん」ポスター

 

 

今年度のキャッチコピーは、

本と本でひろがる、新しい私たち

 

目からウロコの発見や、いろいろな人の考えかたに出会う

ことが出来る読書は、私たちの視野を広げてくれます。

 

そして、本や図書館をとおして、

新たな人と人との繋がりが生まれることも。

 

いつだって、「新しい私」になれる場所。

 

皆さまにとってそんな場所であれるよう、

スタッフ一同、邁進していきたいと思います!

 

ぜひ、ご来館の際は、あうるさんポスタ―をご覧くださいね☆

 

✤過去のポスターはこちら✤

第1回 「図書館には ワクワクがかくれてる」

 

第2回 「ここで 未知と 出会う」

 

第3回 「本をひらけば、世界がひらく。」

<千鶴>

第13弾「天体望遠鏡でみる星空」!第14弾「映像でみる桑名」!

2014年4月5日(土)|投稿者:kclスタッフ

新年度がスタートし、

うららかな空に心弾む季節ですね。

新しい生活、新しい勉強、新しい出会い…

みなさんはどんな春をお迎えでしょうか?

 

図書館では、今年度もたくさんの本と多彩なイベントを

ご用意して、みなさんのご利用をお待ちしております。

新生活の調べものや休日の気分転換に

お気軽にお立ち寄りください。

 

さて、好評開催中の「10年ありがとうイベント」、

4月のイベント予定をお知らせします!

 

 

第13弾

「おはなし会と4月の星空観察」

 

星空観察

昨年11月の観月会のようす

 

日時|4月19日(土) 18:30~

日時|※雨や曇りの場合は4月20日(日)に順延

場所|桑名市立中央図書館 3階 おはなし室

対象|4歳以上  ※申込はいりません

 

星にちなんだおはなし会のあと、テラスへ移動して

天体望遠鏡で春の夜空を観察します。

4月は火星が見える予定ですよ!

おはなし会のプログラムはお楽しみに!

 

 

第14弾

「桑名市映像アーカイブス」上映会

映像で桑名の祭を楽しもう!

 

チラシ画像

 

 

日時|4月26日(土) 14:00~15:30

場所|桑名市立中央図書館 4階 研修室2

内容|桑名市映像アーカイブスの上映

内容|・新着映像から六華苑と石取祭

内容|・昭和~平成の上げ馬神事、伊勢大神楽、石取祭

 

定員|30名  ※事前申込が必要です

申込開始|4月17日(木)10:00~

申込開始|※定員になり次第締切

申込方法|窓口、電話、メール

(メールでお申込みの場合は、氏名・連絡先・メールアドレスを記入してください)

 

お問合せ|桑名市立中央図書館

電話 0594-22-0562  メール kcl@cello.ocn.ne.jp

 

 

桑名市映像アーカイブスは、

NHKで放送された桑名に関するニュース、映像クリップや

市民の方からご提供いただいた桑名の写真などを

ご覧いただける視聴サービスです。

2014年4月現在 137点のコンテンツを提供しています。

「Kcl 桑名市映像アーカイブス目録」はこちら

 

このたび新たに加わった映像には、

26日のイベントで上映するもののほか、

これまでなかった桑名の特産品 のり のニュース映像や、

現在展示コーナーでも大好評展示中の北勢線の映像などがあります。

 

無題

今回の新着映像一覧

 

桑名市映像アーカイブスは、4階の視聴コーナーにて

どなたでもご覧いただけます。

「あの日の桑名」を音と映像でお楽しみください。

 

 

今回ご紹介した2つのイベントは、

どちらもスタンプカードの対象イベントとなっております。

スタンプカードをお持ちの方は、参加時に利用券と一緒にお持ちください。

 

イベントの詳細は、

「10年ありがとうイベント」特設展示コーナーほか

館内にて随時ご紹介していきます。

どうぞお見逃しなく!

 

< ぐりこ >

第11弾 「世界がもっと近くなる 青年海外協力隊のおはなし」

2014年3月3日(月)|投稿者:kclスタッフ

「10年ありがとうイベント」の第11弾が決定しました!

JICA(ジャイカ)の青年海外協力隊として

海外でボランティアを経験してきた方の

体験談を聞いてみませんか?

 

「世界がもっと近くなる 青年海外協力隊のおはなし」

 

img-302144704-0001

 

 

img-302144704-0002

 

入場無料  申込が必要です ★

 

日時|3月21日(金) 13:00~15:00

場所|桑名市立中央図書館 4階 研修室2

内容|JICA青年海外協力隊体験談

内容|羊毛クラフト体験

対象|中学生以上の方で、JICAボランティアなどに
     興味のある方など、どなたでも

定員|30名

  

申込開始|3月6日(木)10:00~ ※定員になり次第締切

申込方法|窓口、電話、メール

(メールでお申込みの場合は、氏名・連絡先・メールアドレスを記入してください)

 

お問合せ|

桑名市立中央図書館

電話 0594-22-0562  メール kcl@cello.ocn.ne.jp

 

主催|

JICA中部、桑名市立中央図書館、株図書館流通センター

 

 

前半のJICA青年海外協力隊体験談は、

2011年6月から2013年3月まで

インドネシアで理数科教師として活動されていた

鈴木麻誉さんを講師に迎え、お話を伺います。

 

そして後半は、羊毛クラフト体験。

中央アジアの山岳国キルギス共和国の羊毛と専用針で、

かわいい“てんとう虫のキーボルダー”を作ります。

会場では、関連図書の展示も行いますよ。

 

☆JICA中部についてはこちらをご覧ください。 

http://www.jica.go.jp/chubu/index.html

地球儀

 

 

日頃は遠い海外を

近くに感じられるこの機会、

どうぞお気軽に

お申し込みください♪

 

 

 

< ぐりこ >

ブログ記事検索

最近の投稿

月別記事一覧

カテゴリー