#kclスタッフおすすめ本 『あるヘラジカの物語』
2021年12月24日(金)|投稿者:kclスタッフ
【 衝撃を受けた本 】
『あるヘラジカの物語』
(星野 道夫/原案,鈴木 まもる/絵と文 あすなろ書房 2020年刊)
星野道夫が遺した一枚の写真から生まれた物語。
自然で暮らす動物たちの壮絶なドラマと命の繋がりが描かれている。
星野道夫といえば、教科書にも載っている『森へ』が有名だが、多くの野生生物の姿を写真におさめている。
同じ動物好きとして親交のあった鈴木まもるは、ある夜、星野の遺した二頭のヘラジカの不思議な写真を夢にみて、アラスカへ飛び、この絵本ができあがった。
命をかけて戦うオス同士の激しい戦いのあと、絡まってはずれなくなってしまった角。
引くに引けない戦いが緊張感をもって描かれ、死をもって二頭の戦いは終わる。
しかし、その後も命のリレーは繋がっていく。
読み終わったあと、何とも言えない喪失感と生命の残酷さ、それでも命を繋いでゆく自然界の姿に衝撃を受けた。
荒々しい戦いの描写の後、また始まる新しい命の描写。失う「命」と生まれる「命」。
どちらの命も美しいと思える素晴らしい絵本。
読んだ後、みなさんはどのように感じますか?
▼本の貸出状況は、こちらから確認いただけます
『あるヘラジカの物語』
『森へ』(星野 道夫/文・写真 福音館書店 1996年刊)
▼出版社
あすなろ書房
▼書影画像元
版元ドットコム
※次回更新は2022年1月7日(金)の予定です
#kclスタッフおすすめ本 『日本史を学ぶための図書館活用術』
2021年12月17日(金)|投稿者:kclスタッフ
【 とにかく読んで欲しい本 】
『日本史を学ぶための図書館活用術』
(浜田 久美子/著 吉川弘文館 2020年刊)
調べごとがある人はもちろん、さしあたり調べたいことがない人も、本書を読めばさまざまな辞典を引きたくなる、図書館に来たくなるのではないでしょうか。
初めて日本史を学ぶ人のために、辞典や年表の活用方法を紹介した一冊です。
タイトルに「図書館活用術」とありますが、図書館の利用案内ではなく図書館の所蔵する参考図書のガイドブックとなっています。
著者は国立国会図書館で長年人文系のレファレンスを担当した浜田久美子氏。
日本古代史の研究者でもあり、その立場から学生の辞典の利用機会が減少していることへの危惧もあって執筆を決意したと記しています。
本の冒頭にはレポートを作成するための情報収集の仕方や、集めた資料のまとめ方、出典の書き方なども紹介されており、初めて課題に取り組む学生にはよい道案内となるでしょう。
さて、本書の内容ですが、辞典ごとに項目数や配列方法、収録範囲、索引の有無といった基本事項や図版・付録の使い方まで解説するほか、辞典の成立背景まで知ることができます。
また、紙の辞書のほか、最近の研究論文を探すためのデータベースも取り上げられています。辞典類は刊行から数十年以上経過しているものも多く、先行研究の把握も必要なためです。
さらに本書では、史料を読むための古語辞典やくずし字辞典も扱っています。
当館の「歴史の蔵」にも江戸時代の資料などがありますが、中を開いて「読めない……」とがっかりするのではなく、これらの辞典も駆使して取り組んでみてはいかがでしょうか。
ちなみに、本書を刊行した吉川弘文館からは『日本史を学ぶための<古代の暦>入門』、『日本史を学ぶための古文書・古記録訓読法』、『日本古代史を学ぶための漢文入門』、『日本近代史を学ぶための文語文入門』なども出版されています。
いずれも中央図書館で所蔵しているので、調べものの際はこちらもぜひ参考にしてください。
▼本の貸出状況は、こちらから確認いただけます
『日本史を学ぶための図書館活用術』
『日本史を学ぶための<古代の暦>入門』(細井 浩志/著 吉川弘文館 2014年刊)
『日本史を学ぶための古文書・古記録訓読法』(苅米 一志/著,日本史史料研究会/監修 吉川弘文館 2015年刊)
『日本古代史を学ぶための漢文入門』(池田 温/編 吉川弘文館 2006年刊)
『日本近代史を学ぶための文語文入門』(古田島 洋介/著 吉川弘文館 2013年刊)
▼出版社
吉川弘文館
▼書影画像元
版元ドットコム
※次回更新は2021年12月24日(金)の予定です
年末年始の休館と貸出延長のお知らせ
2021年12月11日(土)|投稿者:kclスタッフ
「ブックとラック」をご覧のみなさま、こんにちは。
桑名市立中央図書館の年末年始休館と、貸出期間延長のご案内です。
中央図書館では以下の期間が休館となります。
【休館期間】
12月28日(火)~1月3日(月)
※休館期間中の返却はくわなメディアライヴ1階の返却ポストをご利用ください。
ただし、CD、DVD、大型絵本・大型紙芝居、ゆめはま文庫、桑名市外から取り寄せた図書は破損のおそれがありますので、開館日にカウンターへお持ちください。
また、休館に伴い貸出期間の延長を行います。
【図書・雑誌の貸出期間延長】
12月14日(火)~12月27日(月)の貸出……3週間の貸出
※桑名市外から取り寄せた図書は、貸出期間が異なります。
【CD・DVDの貸出期間延長】
12月21日(火)~12月27日(月)の貸出……2週間の貸出
通常よりも一週間長くお借りいただけるとあって、毎年たくさんの資料が貸出されます。
この機会に、なかなか手を出せずにいた本にチャレンジしてみるのはいかがでしょうか?
館内にはテーマに沿った資料を集めた特集コーナーがございます。
何を読もうか迷った時は、ぜひ特集コーナーもご覧ください。
今年も図書館をご利用いただき、ありがとうございました。
2022年も桑名市立中央図書館をご利用・ご活用いただきますようよろしくお願い申し上げます。
よいお年をお迎えください。
#kclスタッフおすすめ本 『わすれられないおくりもの』
2021年12月10日(金)|投稿者:kclスタッフ
【 繰り返し読む本 】
『わすれられないおくりもの』
(スーザン・バーレイ/さく え,小川 仁央/やく 評論社 1986年刊)
ご紹介する本は、スーザン・バーレンさんが書かれた『わすれられないおくりもの』という絵本です。
年老いたアナグマは、知らないことがないくらい物知りで、自分に死が迫っていることも知っていました。
そして森の友達たちに手紙を残して、とうとう旅立ってしまいました。
かけがえのない友を失った森のみんなは、深い悲しみを抱えて冬を越しました。
そして春になり、外に出られるようになったみんなは、お互いにアナグマとの思い出を語り合ったのです…。
この絵本は、「死」というテーマについて、悲しい気持ちをそっと包み込んでくれる温かく優しい物語です。
大切な人を残して旅立つ者の気持ち、そして残された者の気持ちが丁寧に描かれています。
森の動物たちはアナグマからそれぞれ知恵や工夫という「宝物」をもらい、お互い助け合っていくことができました。
「死」を通して、生き方をも教えてくれるお話です。
私は読む度に、もし自分がアナグマだったら何ができるだろうと考えてしまいます。
これからも、人生の折に繰り返し読みたい本です。
お子さんだけでなく、大人の方にもぜひ読んでいただきたいです。
▼本の貸出状況は、こちらから確認いただけます
『わすれられないおくりもの』
▼出版社
評論社
▼書影画像元
版元ドットコム
※次回更新は2021年12月17日(金)の予定です
「第17回桑名市図書館を使った調べる学習コンクール」表彰式
2021年12月3日(金)|投稿者:kclスタッフ
2021年11月26日(金)に、第17回 桑名市図書館を使った調べる学習コンクールの表彰式が行われました。
今年は166作品ご応募いただきました。
そのうち、
☆最優秀賞 1作品
☆優秀賞 3作品(うち、子どもと大人の部1作品)
☆奨励賞 22作品
が入賞し、27名の方々が表彰されました。
今年度の受賞作品の一覧はこちらからご覧いただけます。
➡ 第17回 桑名市図書館を使った調べる学習コンクール入賞作品発表(PDF)
みなさんの疑問・興味を持ったことを一生懸命調べる姿がとても素敵でした。
これからも調査のお手伝いが出来るよう、図書館スタッフ一同サポートしてまいります。
最優秀賞・優秀賞に選ばれた作品は全国コンクールへ出品されます。
入賞作品の閲覧をご希望の方は、児童コーナー窓口へおたずねください。