今とってもアツイ国!”イギリス”特集やってます!
2012年7月30日(月)|投稿者:kclスタッフ
7月27日、ロンドンオリンピックが始まりました。
みなさんも連日、
応援に熱が入っているのではないでしょうか。
今年はいつもの夏に比べ
さらにアツイ夏になりそうですね。
桑名市立中央図書館でも
ロンドンオリンピックにちなみ、
「そうだったのか!イギリス」
と題し特集をおこなっています。
開催国のイギリスとはどんな国なのか、
歴史や文化に関連する本、
”イギリスって実はこんな国だった”
というようなトリビアのような本もあります。
また、普段は4階にあるCD、DVDや
ハリーポッターなど英語の原著で
イギリスに関するものを特集コーナーに集めました。
ほかにどんな資料があるか知りたい方は
ぜひ4階にも足を運んでくださいね。
さらに、棚にはスタッフが”これは面白い!!”と思った
イギリスに関する話をパネルにして紹介しています。
今回の一般特集も見どころ盛りだくさんです!!
これからますます盛り上がるオリンピック。
開催国イギリスのことを
図書館の本でより身近に感じて
ロンドンで頑張っている選手たちを
応援しませんか?
〈しぐれ〉
2012調べる学習サポート教室、今年も大盛況!
2012年7月24日(火)|投稿者:kclスタッフ
今年も暑い夏休みがやってきましたね。
図書館はこの時期、自由研究の参考資料や
読書感想文の本を探しに来館する小学生、中高生も多く、
連日大賑わいとなっております。
そんな中、中央図書館では、7月22日(日)に
調べる学習サポート教室が行われました。
午前と午後の部、保護者の方も合わせて
35名の方にご参加いただき、会場は、
みなさんの意気込み溢れる雰囲気となっていました!
サポート教室の翌日には、調べ学習の続きを
さっそく質問しに来館してくれた参加者の子の姿も。
どんな力作が完成するのか、今から楽しみです。
さて、中央図書館のサポート教室では、図書館のスタッフが
マンツーマンで調べ学習のお手伝いをしています。
が、それだけではありません!
昨年のサポート教室に引き続き、
「図書館を使った調べる学習コンクール」の前年度の
全国大会入賞者である「桑名のあうるさん」と
その保護者の方が、先輩受賞者として
スタッフからのインタビューに答えてくださいました!
インタビューでは、調べ学習に取り組む本人と、
それを支える保護者の方の経験談を伺うことができます。
お母さま方へのインタビューの中では、
「(姉妹)それぞれのテーマは違いますが、
一緒にやることによって刺激しあったと思います」
「1年生は、思ったり感じたりしていることを、自分で
表現するのは難しいです。なので、たくさん質問をして
上手に答えを引き出すことと、書き方の順番のアドバイス
などを手伝いました」
「(調べ学習自体は本人がほとんど一人で進めたのですが)
テーマが化粧なので、アンケートは大人の方が
対象になります。娘は学校の先生に、私は職場の方に、
アンケートの協力をお願いしました」
など、具体的なお話をお聞かせくださいました。
特に小学生1~3年生くらいのお子様には、
本人の好奇心ややる気はもちろんですが、
保護者の方のサポートが大切な力となると思います。
インタビューについては、参加された保護者の方からも、
「とても参考になりました」という声が聞かれました。
今回のサポート教室に参加してくださったみなさんには、
この夏休みの間、担当スタッフが継続して
各自の取り組むテーマの調べ学習や、
作品づくりの相談にのります。
また、サポート教室に参加できなかったという
みなさんも図書館へ来てくだされば、
スタッフが調べもののお手伝いをします。
あなたもぜひ、調べる学習コンクールに
チャレンジしてみませんか?
=====================
第8回
桑名市「図書館を使った調べる学習コンクール」
応募締切: 9月11日(火曜日)
提 出 先 : 市内の小中学生のみなさんは自分の学校へ
※提出期限は学校によって異なります。
詳細は学校か図書館にお問い合わせください。
募集要項、作品に添付する「応募カード」は
こちらから印刷することもできます。
=====================
桑名市「図書館を使った調べる学習コンクール」とは、
自分が疑問に感じたり、知りたい!と思ったりすることを
テーマに、図書館の資料を使って調べ、
その過程をレポートにまとめて応募していただく、
というコンクール。
優秀作品は桑名市代表として
全国コンクールへ出品されます!
興味のある方は、お気軽に図書館へお問い合わせください。
来年の「桑名のあうるさん」は、あなたかも??
(ぐりこ)
桑名のあつい夏! 石取祭特集 開催中!
2012年7月15日(日)|投稿者:kclスタッフ
桑名の夏といえば、
やっぱり石取祭抜きには語れません。
チキチキゴンゴンとお囃子の練習が
聞こえ始めました。
今年も、もちろん
石取祭の特集展示
を開催しています。
(8月末まで)
石取祭といえば
桑名宗社(春日神社)の前で行われる渡祭が有名ですが
お祭り本番の前にも、様々な行事が行われていることを
ご存知でしょうか??
今年の特集展示では
石取祭が開催される前に行われる
御籤占式(みくじうらないしき)
川原祓式(かわらばらいしき)
祭りばやし優勝大会
の3つの行事をピックアップして紹介しています。
このブログでは、石取祭の由来とも関係する
川原祓式(かわらばらいしき)について
少し紹介いたしますね。
川原祓式は、
町屋川の、川原の石を拾い
桑名宗社へ奉納する行事です。
今年は、7月16日、海の日に行われました。
なぜ神社へ石を奉納するのかは
・石占(いしうらない)を行うためという説
・神社の社地を修理するためという説
・ 流鏑馬神事(やぶさめしんじ)の馬場を修理するためという説
など、いろいろな説があるようです。
石取祭は、
町屋川の石を、桑名宗社へ奉納する神事から
始まったといわれています。
川原祓式は、石取祭のはじまりである
大切な行事が今に受け継がれているのですね。
石取祭は、
2007年からは「桑名石取祭の祭車行事」として
国の重要無形民俗文化財に
指定されています。
毎年、いろいろな切り口で
石取祭を紹介していますが
どの部分を紹介しても奥が深く
重要文化財として、現在まで受け継がれている
石取祭の歴史の重みを感じます。
<参考:『桑名石取祭総合調査報告書』
桑名市教育委員会 2007>
<はまこ>
本が濡れてしまったら…
2012年6月30日(土)|投稿者:kclスタッフ
梅雨に入り、蒸し暑い日が続いていますね。
今年の梅雨は雨が少ないようですが、中央図書館では、
雨の日には、カウンターでビニール袋を準備しています。
突然の雨や、マイバッグを忘れてしまった、という時には
お気軽にご利用ください。
さて、雨の日に限りませんが、みなさまは
「本を濡らしてしまった!」という経験はありませんか?
図書館のカウンターでは、利用者の方から、
移動中の雨、鞄の中でのボトルからの水分、
窓の結露や、お茶をこぼして…などなど、
さまざまな理由で本が濡れてしまった、と
ご相談を受けることがあります。
そこで今回は、ご家庭でもできる
「本の水濡れ対処法」をご紹介します!
紙でできている本にとって、水は大敵。
本が濡れるとどうなるかというと…
※ページ落丁のため除籍にする本を使用しています※
このまま乾かしても、紙はまっすぐには戻りません。
波打った状態で乾いてしまい、濡れてページが引っ付いて
はがれなくなってしまいます。
そのため、できるだけ早い対処が必要になります。
ここで登場するのが、白い紙。
この白い紙を、濡れた本のページとページの間に、
1枚ずつ、丁寧に挟んでいきます。(地道な作業です…)
該当箇所すべてに白紙を挟み終えたら、
平らな場所で、本をしっかり重しをかけてプレスします。
濡れ方がひどいものは、途中で白紙を取り替えながら、
待つこと数日…
ここまで修復できました!
完全には元に戻りませんでしたが、濡れたページも
引っ付くことなく、ちゃんとめくることができます。
コーヒーやお茶など、色のついた液体の場合は
紙に染みが残ってしまいますが、
このように早めにきちんと対処することで、
濡れた本は、ある程度修復が可能なのです。
とはいえ、
本は濡らさないに越したことはありません。
みなさま、この季節は特に、
雨や水滴などには十分気をつけていきましょう!
【参考】本の修理シリーズ
・セロハンテープとの戦い??
・本のページがはずれたら…
(ぐりこ)
”旅するしおり”は今…
2012年6月24日(日)|投稿者:kclスタッフ
以前ブログでも紹介させていただいた
「旅するしおり」。
本が旅をするなんてなんだか
素敵ですよね。
中央図書館では三重県内の図書館に
貸出をする本の中に
しおりをはさんでいます。
今回はその本と一緒に旅をしている
しおりの内容をご紹介します!
現在の”旅するしおり”の内容は
中央図書館でおこなわれた
「調べる学習コンクールのサポート教室」の様子です。
多くの方が参加してくれ、
毎年担当スタッフもみなさんと一緒に頑張っていますよ。
今年も開催されるサポート教室。
詳しくは
をご覧ください。
「旅するしおり」ではこれからも中央図書館がおこなっている
行事やイベントなどを紹介していく予定ですよ。
裏面はというと、
毎年8月の第1日曜日とその前日の土曜日におこなわれる
桑名市の一大イベント「石取祭」をご紹介。
今年の開催日は8月4日、5日。
桑名っ子であればその名を聞くだけで
熱いものがこみ上げてくる、
という人もいるかもしれません。
桑名の人の愛する「石取祭」を
この”旅するしおり”で
桑名を知らない方が少しでも興味を持っていただけたら、
また、ぜひ今年の夏は石取祭に行ってみたいと
思っていただけたら、という思いを込め作成しました。
これからも桑名市立中央図書館や
桑名の街に関する情報を
この”旅するしおり”にのせて
いろいろな場所にお届けします☆
〈しぐれ〉