がんばる小中学生のみなさんをサポートします!
2011年6月7日(火)|投稿者:kclスタッフ
調べる学習コンクールにむけて
中央図書館では
コンクール入賞を目指すみなさんに
「調べる学習」サポート教室を開催します。
日時 2011年7月24日(日)
10:30~11:30(受付は10時~)
13:30~14:30(受付は13時~)
2部制 定員 各10名
※応募多数の場合は抽選です。
結果は個別にご連絡します。
対象 小学生~中学生(小学3年生までは保護者同伴)
集合場所 4F研修室
内容 「桑名市図書館を使った調べる学習コンクール」
作品作りの個別相談
申込開始は6月16日(木)からです。
カウンターで配布中の申込用紙に
(こちらのHP上のPDFも印刷できます。)
テーマ、動機、調べる内容等を記入の上
中央図書館カウンターまでお持ちください。
郵送も受け付けます。
郵送先:〒511-0068
桑名市中央町3-79
桑名市立中央図書館
「『調べる学習』サポート教室」係宛
6月15日発行の広報もご覧くださいね。
「今年は入賞をめざしたい!」
「図書館の人に相談しながら作品を作りたい」
と思っているみなさん、
今年の夏は一緒に
思い出に残る作品を作ってみませんか?
<さんぱち>
図書館で出逢おう!サークル・オブ・ライブラリイ
2011年6月2日(木)|投稿者:kclスタッフ
ブログでも何度かご紹介してきた
ティーンズコーナーからのお知らせです。
このコーナーでは、フリーペーパー「Live!Rally」を発行し、
担当スタッフのおすすめ本や、
ちょっと気になる時季の話題を
次々に紹介しておりますが・・・
6月、さらにパワーアップします!
「サークル・オブ・ライブラリイ」
中学生、高校生のみなさんを対象とした
「図書館のサークル活動」をスタートするのです!!
「図書館でサークル活動??」
ちょっと疑問に思われるかもしれませんね。
いったいどんな活動をするのかというと…
例えば
・自分のおすすめ本のPOPを作って、コーナーにて紹介!
・フリーペーパー「Live!Rally」の紙面づくりに挑戦!
などなど…
担当スタッフといっしょに、
コーナーづくりに参加していただきます。
活動期間は6月~12月までの半年間で、
全8回の内容を計画しています。
↓ ↓ ↓
※ 内容は毎回異なります ※
参加できない回があっても大丈夫です
募集案内は、館内でも配布していますよ。
図書館は、「勉強をしたり、本を読むところ」…
というイメージがあるかもしれませんが、
みなさんの使い方次第で、本はもちろんのこと、
他の学校の仲間や、図書館のスタッフ、
そして地域の大人の人との
「出逢いの場」になると思います。
10代のみなさんには、
たくさんの出逢いを経験してもらいたい!
そんな想いでこの企画を進めています。
「サークル・オブ・ライブラリイ」に参加してみたい!という
市内在住(または在学)の中学生、高校生のみなさん、
カウンターかお電話にて申込みをしてください。
● 参加申し込み期間 6/5(日)~6/12(日)
【先着10名です!】
もっとすてきな もっと楽しい図書館を、
みんなでいっしょにつくりましょう!
(ぐりこ)
図書館にはワクワクがかくれてる?!
2011年4月28日(木)|投稿者:kclスタッフ
桑名の図書館のPR活動をしていただく
初代「桑名のあうるさん」のポスターができました!!
28日から館内に掲示をはじめました。
「桑名のあうるさん」とは
今年度から桑名の図書館でスタートした活動で
「図書館で見つけた!輝く人」
に抜擢されたお二人です。
活動内容や「あうるさん」の由来については
こちらをぜひご覧ください。
「あうるさん」のPR活動第一弾では
館内にある案内や掲示物に登場してもらい
図書館にかくれている”ワクワク”を
紹介してもらおうと思います。
図書館の本棚をはじめ
資料室「歴史の蔵」、テラス「天空の庭」・・・
図書館にはこんなにたくさん”ワクワク”がかくれている!
掲示物は現在作成中です。
「あうるさん」と一緒にわたしたちも
図書館の”ワクワク”を発見し
みなさまに紹介していければ、と思います!
「あうるさん」の活動に、ご期待ください!
※あうる(OWL)とは、ハリーポッターでもおなじみのフクロウのこと。フクロウは、ローマ神話では知性・学問の象徴です。ここから、“輝く人”を「あうるさん」と名付けました。
<はまこ>
本のページがはずれたら…
2011年4月24日(日)|投稿者:kclスタッフ
図書館で借りた本を読んでいたら、
ページがぱらり…「はずれてしまった!」
という経験、ありませんか??
たくさんの方の手にとられ、繰り返し読まれる図書館の本。
みなさんが大切に読んでくださっても、
紙で出来ている以上、どうしても傷んでしまうものです。
図書館では、こういった本の「修理」もおこなっているのを
ご存知でしょうか?
たとえばこちら。
左側のページが、完全に はずれてしまっています。
(図書館の本では、比較的よくある傷み方です)
この修理には、製本用のボンドを使います。
このボンドを、下の写真の黄色く示した部分
(ページが綴じられている、見開きの中心の線。
本の各部位の名称では、「のど」と呼ばれます)
に、細ーく塗ります。
そして、離れたページを元の位置にしっかり挟み込み、
重しをして待つこと一晩。
ボンドが乾いたら、修理完了です!
製本の種類や痛みの程度にもよりますが、
多くの本は、このようにきちんと修理をすることで
またみなさんにお読みいただくことができるのです。
さて、ここでみなさまにお願いです。
紙を貼りつけるのに便利なセロハンテープですが、
本の修理には使いません。
セロハンテープは、貼ってから時間が経つと、
粘着剤が変質して紙を汚したり、剥がれてきたりして、
長年保管・利用する図書館の本には、不向きだからです。
おうちで図書館の本のページが はずれたり、
やぶれたりしてしまっても、
セロハンテープは貼らないでください。
せっかく綺麗に直していただいても、
図書館ではそれを剥がして、今回紹介した製本用ボンドや
安定した材料で作られた専用のテープで、
修理をし直しています。
図書館にあるたくさんの本を、可能な限り長く、
より多くのみなさまに提供できるように管理するのが
私たちの仕事です。
傷んだ本に出会ったら、どうぞそのまま
図書館までお持ちくださいね。
みなさまのご理解とご協力を、よろしくお願いいたします。
(ぐりこ)
図書館で見つけた!輝く人
2011年4月12日(火)|投稿者:kclスタッフ
何のポスターかというと…
桑名市立図書館で今年度から新しくスタートした
図書館のPR活動の告知ポスターです。
“図書館で見つけた!輝く人”と題したこの活動では、
より多くの方に、図書館を身近に感じていただけるように、
利用者の方から“図書館で輝く人”を抜擢。
4月から1年間、「桑名のあうるさん」として
桑名市立図書館のPRにご協力いただきます。
※あうる(OWL)とは、
ハリーポッターでもおなじみのフクロウのこと。
フクロウは、ローマ神話では知性・学問の象徴です。
ここから、“輝く人”を「あうるさん」と名付けました。
初代「あうるさん」として
活躍していただけることになったのは、
2010年の『図書館を使った調べる学習コンクール』
全国大会入賞者である、こちらの2名!
神谷 野々花さん 水谷 彩さん です。
中央図書館のテラス「天空の庭」にて撮影しました。
「あうるさん」のおふたりには、これから1年間、
図書館のPR企画に参加していだたきます。
7月に開催を予定している
「調べる学習コンクール サポート教室」にも
先輩入賞者として登場してくれますよ!
「あうるさん」のこれからの活躍に
ご注目ください!
(ぐりこ)