「調べる学習」サポート教室が開催されました
2010年8月8日(日)|投稿者:kclスタッフ
桑名市では、毎年調べ学習のコンクールが
開催されています ↓ ↓ ↓
桑名市「図書館を使った調べる学習コンクール」とは、
自分が疑問に感じたり、知りたい!
と思ったりすることをテーマに、図書館の資料を使って調べ
その過程をレポートにまとめて応募していただく、
というコンクール。
優秀作品は桑名市代表として
全国コンクールへ出品されます!
(前回の地域コンクールの表彰式の様子はこちらをどうぞ)
中央図書館では、7月24日(土)に
桑名市「調べる学習コンクール」サポート教室が
開催されました。
今回で5回目となったサポート教室。
桑名市内の小中学生を対象に
くわなメディアライヴ1階の多目的ホールを貸し切っての
開催で、当日は大盛況でした!
まずは「調べる学習コンクール」へのチャレンジを
考えている子たちに、調べ学習のポイントを学年別に解説。
その後、車、歴史、体、理科の4人の専門家の先生が、
みんなの質問に個別に答えてくれました。
今年のサポート教室に出られなかった人でも
「調べる学習コンクール」にはご応募いただけます!
また、一般の部の応募枠もございます。
普段の調べものをまとめて出品してみませんか?
お問い合わせはお近くの桑名市立図書館へどうぞ。
みなさんの応募を楽しみにお待ちしています!
(ぐりこ)
桑名っ子の暑い夏といえば!
2010年7月27日(火)|投稿者:kclスタッフ
桑名っ子の夏といえば・・・!
先週24日の花火大会も盛り上がっていましたが
今週末、7月31日・8月1日はいよいよ石取祭!
待ち遠しいですね。
図書館にいると、近くで練習している祭車のお囃子の音が
チキチキゴンゴン♪と聞こえてきます。
図書館では、石取祭をさらに楽しむために
4F「歴史の蔵」前で特集展示をしています。
昭和時代の石取祭の様子など
今年の石取祭を三倍楽しむための資料を集めています。
ぜひ利用ください。
日本一やかましい祭と言われるだけあって
石取祭を見に行くと隣の人と話すのも大変ですよね。
でも桑名の方は、あのお囃子を聞かないと
夏が来た!という気分にならないそうです。
今年の石取祭は暑い中の開催になりそうです。
熱中症には十分に気をつけて
冷たいかき氷や、アイス饅頭を食べながら
各町の祭車を楽しみましょう!
<はまこ>
夏の夜の風物詩
2010年7月20日(火)|投稿者:kclスタッフ
みなさんお待ちかねの梅雨明けですね!
暑い夏がやってきました。
海水浴やプール、キャンプなど
夏ならではの楽しみは多いですが
熱中症予防や紫外線対策もお忘れなく!
夏の夜の風物詩といえば花火!
中央図書館ガラス窓
おなじみのトラの横に
マスキングテープの花火が上がりました。
7/24(土)の桑名水郷花火大会を
見に行かれる方は多いと思いますが
中央図書館4階からも、ほんの少しだけ
この花火を見ることができます。
実際に近くで見られる方は楽しんできてくださいね!
花火、お祭り、ヒマワリ、スイカ、かき氷・・・
私の夏は、楽しげなイメージが満載ですが
みなさんは“夏”といえば何を思い浮かべますか?
<さんぱち>
図書館4Fには・・・!
2010年7月5日(月)|投稿者:kclスタッフ
桑名の図書館では、本の他に
CDやDVDなどの視聴覚資料を借りられます。
資料は4Fにありますのでぜひ一度足を運んでみてください。
視聴覚資料の貸出は
2点まで、8日間のご利用です。
DVDは貸出だけでなく、館内での視聴もできますよ。
お勧めは
「NATIONAL GEOGRAPHIC」シリーズ
とてもキレイな映像で
自然の景色や各国の遺跡、動物の生態と
なんともいえない迫力があります。
視聴の際は、DVDのパッケージを
4Fの受付カウンターまでお持ちいただければ
どなたでも4Fの視聴ブースでご覧いただけます。
いつもは本だけをご利用になられる方も
たまには4Fへ足を運んでみてはいかがでしょう??
本とはまた違った出会いがあるかもしれませんよ。
4Fには、その他にも
まだまだ面白い資料がありますので
またの機会に紹介させていただきますね。
<はまこ>
月食を見よう
2010年6月24日(木)|投稿者:kclスタッフ
6月26日に月食が起こります。
月の約半分が欠ける部分月食で、
最も月が欠けた状態になる時間は
午後8時38分ごろとされています。
今年は1月1日、6月26日、12月21日の
3回も月食を見ることができる年。
1年で3回というのはめずらしいですね。
月食についての詳しい案内が
ティーンズコーナーにありますので
月食を見る前に、知識のおさらいとして
どうして月食が起きるのか
という仕組みを知らずにいた、はるか昔の人々は
さまざまな想像をしていました。
不思議な自然現象からは様々な伝説が生まれ
今でも語り継がれているものがあります。
興味をおもちの方には
世界各地に伝わる、月にまつわる神話・伝説・民話を集めた
こちらの本をおすすめします。
☪ 「月のオデッセイ」 三枝 克之/編・翻文
リトル・モア (分類番号:446.0ミ)
また、歌人たちが詠んだ月の歌や
俳句・詩・文学なども紹介されている
こちらの本もいかがでしょうか。
☪ 「月に恋」 ネイチャープロ編集室/編
PHP (分類番号:446ツ)
2冊とも、とても美しい月の写真がたくさん載っていますので
眺めているだけでも癒されますよ
ぜひ月夜の晩にページをめくってください。
<さんぱち>