大きな文字で読みやすい!

2010年9月21日(火)|投稿者:kclスタッフ

9月20日敬老の日でしたが、

みなさんは何か贈り物などされましたか?

私は2人いる祖母に、今年は絵手紙を送りました。

 

図書館にも、お年寄りの方は大勢いらっしゃいます。

図書館を利用されるおじいちゃん、おばあちゃんは

みなさんとてもお元気!

みなさんの笑顔に、毎日元気をもらっている私です。

 

でも、中にはこんなお声も…。

「本の字が小さくて、読みづらい…」

「もっと大きな字の本はないの?」

 

そんなときにおすすめしたいのが、

「大活字本(だいかつじぼん)

「拡大読書機」です。

 

 

「大活字本」とは、通常の単行本よりも

本文の文字が大きく、はっきりとしている本。

「夜明けを待ちながら」(五木寛之/著)の大活字本(左)と通常の単行本(右)を並べてみました!

「夜明けを待ちながら」 五木寛之/著

      左が大活字本(大活字/出版)

      右が単行本(東京書籍/出版)  

並べて比べてみると、読みやすさは一目瞭然!

 

小説などの文学作品のほか、医学の本や人生訓など

さまざまな内容の本があります。

リピーターの方、

来館が難しいご高齢の家族のために借りて行かれる方も、

いらっしゃいますよ。

大活字本の棚は3Fの館内階段の横です

大活字本の棚は3Fの館内階段の横です

 

「拡大読書機」は、

手元の紙面を、画面に大きく映し出すことができる機械

3Fの一般カウンター横の閲覧席に一台あります。

こんな機械です。

機械の前に座って使います

操作もシンプルで、図書のほか、

新聞や雑誌をこちらで読まれる方が多いですね。

どうぞお気軽にお試しください。

(ぐりこ)

カテゴリー:図書館豆知識 | コメント (0) | 

『昭和の記憶』開催まであと何日??

2010年9月3日(金)|投稿者:kclスタッフ

今年もやってきます

『昭和の記憶』収集資料展のお知らせです。

 

開催日 10月9日~11日

時間 10:00~19:00(最終日は18:00まで)

場所 くわなメディアライヴ1階 多目的ホール

 

     

今年のポスター                 館内や市内に貼らせていただいています     

 

今年は館内の他に、駅や商店にも

ポスターを貼らせていただいていますので

すでにご存じの方もいらっしゃるかもしれませんね。

 

今年の開催は10月とまだ少し先ですが

テーマや展示物など準備が整ってきましたので

少しだけご紹介をさせていただきたいと思います。

 

今年度のテーマは

 

無題

 

桑名市内の学校を紹介いたします。

・懐かしの校歌(会場で校歌が流れるかも?!)

・授業風景の再現(昭和時代の学校へタイムスリップ!)

などなど・・・

世代を問わず楽しんでいただける資料展を

開催したいと思います。

 

そして今年の展示資料は

皆様のご協力で完成いたします!

 

ご協力いただきたいのは

「学校自慢の木」

     

     

 

 

 

大人の方はお花の用紙へ

小さいお子さんは葉っぱの用紙へ

3Fカウンター&特集コーナーで配布中です

<大人の方用>   3Fカウンター&   特集コーナーで   配布中です

 

児童カウンターで配布中

<こども用>         児童カウンターで      配布中です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご自身の学校自慢を書いていただき

スタッフへお渡しください。

小・中・高どの学校も募集しています。

もちろん、桑名市でなくてもOKですよ。

 

葉っぱの学校自慢は

ただいま児童カウンター横へ飾らせていただいています。

児童カウンター横の木は                            ただいますくすくと育っています

たくさんの葉が生い茂ってきました!

 

『昭和の記憶』収集資料展では

葉っぱの自慢、花の自慢で一本の木を完成させる予定です。

 

 

ただいま3Fにミニチュア版が

3Fにミニチュア版が

多くの方のご協力、学校への熱い思いを楽しみにお待ちしております!

 

『昭和の記憶』収集資料展については

一般特集コーナーで詳しく紹介していますので

そちらも合わせてご覧ください。

<はまこ>

夏の桑名名物

2010年8月21日(土)|投稿者:kclスタッフ

まだまだ暑い日が続きますね。

暑くなるこの時期

<はまこ>には毎年食べているものがあります。

 

それはこちら。

あいすまんじゅう

図書館の近くのお店で購入。                 アズキたっぷりでおいしそうです。

 

桑名に住んでいらっしゃる方にはおなじみの

アイス饅頭

甘いあずきをミルクアイスで包んだ冷菓です。

斜めにささった割箸のような棒がなんともいえない雰囲気・・。

 

『桑名のいろは』によれば

昭和25年頃から作られているとのこと。 

 

小さい頃からあたりまえのように食べていたので

桑名名物だと知ったのは大人になってからでした。

 

先日見に行った石取祭でも

多くの方が食べていらっしゃいました。

現在も人気ですね。

 

ただ、冷凍庫から取り出したばかりの時が

とってもかたくて食べづらいんです・・・

と、話していたら

レンジで数秒チンすると、いいやわらかさになるよ。

と、桑名っ子のスタッフから教えていただきました!

 

今年はこの方法で冷凍庫から出したばかりでも

やわらかいアイスまんじゅうを堪能したいと思います!

 

 

桑名の近くにお住まいの方は、ぜひ食べてみてください。

桑名市内の色々なお店で売られていますので

食べ比べてみるのも楽しいかもしれませんね♪

<はまこ>

「調べる学習」サポート教室が開催されました

2010年8月8日(日)|投稿者:kclスタッフ

桑名市では、毎年調べ学習のコンクール

開催されています ↓ ↓ ↓

img-719122002-0001 

桑名市「図書館を使った調べる学習コンクール」とは、

自分が疑問に感じたり、知りたい!

と思ったりすることをテーマに、図書館の資料を使って調べ

その過程をレポートにまとめて応募していただく、

というコンクール。

 

優秀作品は桑名市代表として

全国コンクールへ出品されます!

(前回の地域コンクールの表彰式の様子はこちらをどうぞ)

 

中央図書館では、7月24日(土)に

桑名市「調べる学習コンクール」サポート教室

開催されました。

今回で5回目となったサポート教室。

桑名市内の小中学生を対象に

くわなメディアライヴ1階の多目的ホールを貸し切っての

開催で、当日は大盛況でした!

 

045

まずは「調べる学習コンクール」へのチャレンジを

考えている子たちに、調べ学習のポイントを学年別に解説。

 

その後、歴史理科の4人の専門家の先生が、

みんなの質問に個別に答えてくれました。

080

 

 

今年のサポート教室に出られなかった人でも

 「調べる学習コンクール」にはご応募いただけます!

 

また、一般の部の応募枠もございます。

普段の調べものをまとめて出品してみませんか?

 

お問い合わせはお近くの桑名市立図書館へどうぞ。

みなさんの応募を楽しみにお待ちしています!

(ぐりこ)

桑名っ子の暑い夏といえば!

2010年7月27日(火)|投稿者:kclスタッフ

桑名っ子の夏といえば・・・

先週24日の花火大会も盛り上がっていましたが

今週末、7月31日・8月1日はいよいよ石取祭

待ち遠しいですね。

 

 

図書館にいると、近くで練習している祭車のお囃子の音が

チキチキゴンゴン♪と聞こえてきます。

 

図書館では、石取祭をさらに楽しむために

4F「歴史の蔵」前で特集展示をしています。

 

 

4F「歴史の蔵」前で開催中です!

展示してあるパネルで石取祭が詳しくわかります!

 

 

昭和時代の石取祭の様子など

今年の石取祭を三倍楽しむための資料を集めています。

ぜひ利用ください。

 

日本一やかましい祭と言われるだけあって

石取祭を見に行くと隣の人と話すのも大変ですよね。

でも桑名の方は、あのお囃子を聞かないと

夏が来た!という気分にならないそうです。 

 

 

今年の石取祭は暑い中の開催になりそうです。

熱中症には十分に気をつけて

冷たいかき氷や、アイス饅頭を食べながら無題

各町の祭車を楽しみましょう!

 

<はまこ>

カテゴリー:桑名・三重, 特集・展示 | コメント (0) | 

ブログ記事検索

最近の投稿

月別記事一覧

カテゴリー