雨をたのしむ

2010年6月14日(月)|投稿者:kclスタッフ

111_1136

 

例年よりも数日遅れて、今年も梅雨がやってきました。

 

みなさんは雨、お好きですか?

 

雨の日というと、外出のときは足もとが悪いし

室内にいても じめじめ じとじと…

それが続く梅雨の季節はちょっと苦手、という方も

いらっしゃるかもしれません。

 

でも、雨って迷惑なだけではありません。

今回は雨の魅力が満載の

 ぐりこ おすすめ「雨の本」 をご紹介します!

 

◇「雨の事典」  レインドロップス/編著  

北斗出版  (分類番号:451.6/ア)

 

こちらは、雨にまつわるあらゆる話題を取り上げた

雨づくしの贅沢な一冊。

風土・気象の知識のみならず、

雨の漢字やことわざ、言い伝えのほか、

文学作品、絵本、映画、歌謡曲を取り上げたり、

傘のお洒落や、雨天時のスーパーでの商品の売れ行き、

さらにはラクダのコブの話や、雨水活用の技術まで、

非常に幅広い話題で、私たちと雨との関わりについて

軽妙に語られています。

本当に興味深い濃い内容で、私 ぐりこ の大好きな本です。

 

 

◇「雨のくに」  佐藤 秀明/著 

ピエ・ブックス  (分類番号:748/サ)

 

こちらは四季を通して、日本の雨の風景を撮った写真集。

ある時は雨の桜の木の下を。

ある時は民家の間の濡れた石畳を。

日本各地のさまざまな雨の情景が

静かに写真に収められていて、

どこか懐かしい気持ちになれます。

いちにち雨が止まない日に、雨の音に包まれながら

おうちの中でしっとりと眺めたい一冊です。

 

◇「滴」  津田 洋甫/著 

光村推古書院  (分類番号:748/ツ)

 

最後に紹介するのは、

自然の中の“滴”ばかりを集めた、少し珍しい写真集。

花や木の葉についた小さな水は、きらきらと光を集めて

ほんとうに美しい…。

雨上がりの、

明るくすがすがしい空気が待ち遠しくなる一冊です。

 

 

いずれも図書館にございます。

いやーな雨の見方も変わる、

心が潤うような素敵な本たちですよ。

よろしければご一読くださいませ。

ぐりこ 

カテゴリー:スタッフブログ | コメント (0) | 

自動貸出機、使ってみませんか?

2010年5月30日(日)|投稿者:kclスタッフ

桑名の図書館では、ご自身で本の貸出手続きができます。

こちらが↓↓↓自動貸出機!

 

004-2

3Fの一般カウンター前に3台、児童コーナーに1台あります。

自動貸出機の前に列ができることもあるくらい

多くの方にご利用いただいています。

 

今日はこの貸出機を紹介いたします。

 

貸出の操作はとても簡単!

 

①ガラス台の中央に本を置きます。

 

 ブログ 001

             

②貸出ボタンを押します。 

 

                 

            

③利用券のバーコードを右側の機械へかざします

 

赤い光線が、利用券のバーコードへ当たるようにかざしてください

赤い光線が、利用券のバーコードへ当たるようにかざしてください

 

④冊数を入力します。

 

 ブログ 009

 

⑤本のタイトルや冊数が表示されます。

正しければ緑の貸出ボタンを押します。

 

ブログ 010 

⑥レシートが発行されます。

右側からレシートが出てきます。

 ブログ 013

 

これで手続きは終わりです。

 

「本は置くだけでいいんですか??」

と皆さんよく驚かれるのですが

そうなのです、置くだけで手続きができるのです。

 

なぜ置くだけで???

と、不思議に思いますよね。

 

そのヒミツは、ICタグ

ICタグについては、以前にもこちらのブログで

紹介させていただきました。

以前の記事はこちらです→ICタグとは??

(クリックすると別窓で開きます)

 

 

ICタグを利用すると、機械の近くに置くだけで

こんな風にバラバラに置いても

ちゃんと読み取ってくれます。

ブログ 017

バラバラに置いても大丈夫

  

 

自分で簡単に手続きができる自動貸出機。

この機会にぜひ使ってみてください。

<はまこ>

カテゴリー:図書館豆知識 | コメント (0) | 

えいごでよみきかせ

2010年5月18日(火)|投稿者:kclスタッフ

以前もご紹介した「児童コーナーのおはなし会」。

 →http://kcl.kuwana-library.jp/blog/?p=2214

 

毎月最終火曜日は、ちょっと珍しい

「えいごでよみきかせ」です。

 

DSCF5273 

 

このおはなし会では、日本語はいっさい使いません!

読み聞かせボランティアの阿部さん

張りのある明るい声と、豊かな表情で

英語でかかれた外国の絵本を読んだり、

一緒に簡単な英語の歌を歌ったり。

ときにはパペット

手作りの食べ物のレプリカなどまで登場する

たいへん賑やかなおはなし会です。

 

4月27日のおはなし会では

イースターエッグを手作りして持ってきてくださいました!

DSCF5252

カラフルな色がつけられたかわいい卵たち!

お話を伺ったところ、

「今日はイースターの絵本を読むから、

参加してくれた子どもたちにプレゼントしたくて」

 

紙粘土で出来ていて、なんともぬくもりのあるフォルム。

「昨日の夜に、ひとりいそいそ作ってたんですよ」

と笑う阿部さんは

ユーモアがあってとてもチャーミングな女性です。

 

DSCF5282

何色を選ぶのかな?

笑顔が素敵な阿部さん

笑顔が素敵な阿部さん

 

もともと小学校で

英語の読み聞かせをされて

いたそうですが、

学校への司書配置事業が

ご縁となり、当館でも

読み聞かせをしていただける

ことに。

 

「このおはなし会で

英語に親しんだ子から

まわりのお友だちにも

英語の世界が輪のように

広まっていったら…」

とお話してくださいました。 

 

今月の「えいごでよみきかせ」は

 

5月25日(火) 11:00~ 

児童コーナーのおはなし室 です!

 

お母さんやお父さんも一緒に楽しめますよ。

ぜひご参加ください!

(ぐりこ)

カテゴリー:イベント, 児童, 桑名・三重 | コメント (0) | 

「カーリル」を使ってみよう!

2010年5月14日(金)|投稿者:kclスタッフ

 

今、図書館に関心が高い人たちを中心に

カーリル」というサイトが大きな話題になっています。

まずは一度ご覧になってみてください。

こちらです  ↓ ↓ ↓

  

       カーリル
 

なんだか楽しそうな、かわいいページですよね。

 

その概要は…

「自分の借りたい本について

全国の図書館の貸出状況が確認できる

日本最大の図書館蔵書検索サイト」。

 

ピンと来ない方もいらっしゃるかも知れませんが

複数の図書館を合わせて使いこなしたい

(さらに都道府県を越えて、使いこなしたい!)という方には

とても便利なサイトだと思います。 

 

 

従来の図書館のホームページによくある蔵書検索とは

一味違うのにも注目です。

 

ポップなイラストが豊富で、デザインもかわいらしく

楽しく本を探せます。

「今日、誕生日の作家」

「話題のキーワード」なども紹介されていて

本に出会うきっかけがいっぱいです。

 

「カーリル」は、特定の本について検索するという

基本機能にとどまらず

「なにか面白い本ないかな~」

というときにも使えるのが大きな特徴。

気になる本を見つけたら、

自分がよく使う図書館の所蔵や貸出状況が

すぐチェックできるのです。

 

もちろん桑名市立中央図書館も検索できます。

「カーリル」上の当館の詳細ページには

当館の紹介文もありますので

ぜひご覧ください!

(トップページの上部にある

「図書館マップ」というメニューから探せます)

 

 

インターネットの世界は日進月歩。

図書館の利用方法や読書の形も変化していくのでしょうね。

今後は「カーリル」のような斬新なサービスが

どんどん出てくるのかもしれません。

 

また面白いサイトを見つけたら

当ホームページのリンク集のほか、

ブログでも紹介させていただきますね!

 

 (ぐりこ)

カテゴリー:図書館豆知識 | コメント (0) | 

5月の郷土特集 上げ馬神事

2010年5月2日(日)|投稿者:kclスタッフ

4月に入っても寒い日がありなんだか変な気候でしたが

ゴールデンウィークはいいお天気で

まさに行楽日和!ですね。

 

個人的には4日・5日のお天気が気になるところです。

というのも、4日・5日は上げ馬神事で有名な

多度祭が開催されるからです!

  

上げ馬神事、気になるけれど多度大社へ見に行けない・・・

という方、ぜひ図書館へお越しください。

 

上げ馬神事の特集を5月末まで開催しております。

多度祭 上げ馬神事  ~いざ絶壁へ~

「多度祭 上げ馬神事  ~いざ絶壁へ~」

 

本で見る・映像で見る・古文献で見る、などなど

様々な角度から、上げ馬神事を知ることができますよ。

 

049

図書館4F 歴史の蔵前にて

 

昔の上げ馬神事って、どんな風に行われていたんだろう・・・。

こんな由来・歴史があったのか!と

好奇心をくすぐる資料がたくさんあります。

 

さらに、4Fでご覧いただけます

kcl桑名市映像アーカイブスでは

1951年と1956年の上げ馬神事のニュース映像が見られます。

 

私は小さい頃に、一度だけ見に行った事があるのですが

すごい勢いで駆け上がっていく馬が

人と人の間から、かろうじて見えました・・・。

とにかく大勢の人で賑わっていたことを覚えています。

 

図書館へお越しの際はぜひ4Fの特集コーナーへお立ち寄りください!

<はまこ>

カテゴリー:桑名・三重, 特集・展示 | コメント (0) | 

ブログ記事検索

最近の投稿

月別記事一覧

カテゴリー