夏の夜の風物詩

2010年7月20日(火)|投稿者:kclスタッフ

みなさんお待ちかねの梅雨明けですね!

暑い夏がやってきました。

 

海水浴やプール、キャンプなど

夏ならではの楽しみは多いですが

熱中症予防や紫外線対策もお忘れなく!

 

花火

 

夏の夜の風物詩といえば花火! 

 

中央図書館ガラス窓

おなじみのトラの横に

マスキングテープの花火が上がりました。

 

 

7/24(土)の桑名水郷花火大会を

見に行かれる方は多いと思いますが

中央図書館4階からも、ほんの少しだけ

この花火を見ることができます。

実際に近くで見られる方は楽しんできてくださいね!

 

 

 花火、お祭り、ヒマワリ、スイカ、かき氷・・・

私の夏は、楽しげなイメージが満載ですが

みなさんは“夏”といえば何を思い浮かべますか?

<さんぱち>

カテゴリー:スタッフブログ | コメント (0) | 

図書館4Fには・・・!

2010年7月5日(月)|投稿者:kclスタッフ

桑名の図書館では、本の他に

CDやDVDなどの視聴覚資料を借りられます。

資料は4Fにありますのでぜひ一度足を運んでみてください。

クラシックやジャズから民謡に効果音と                                    幅広いジャンルがそろっていますよ

 こちらはCD棚                     クラシックやジャズから民謡に効果音と                                    幅広いジャンルがそろっていますよ

視聴覚資料の貸出は

2点まで、8日間のご利用です。

 

DVDは貸出だけでなく、館内での視聴もできますよ。

 

こちらも映画だけでなく様々なジャンルがありますよ

こちらも映画だけでなく様々なジャンルが

子ども向けのアニメや、絵本のDVDも

子ども向けのアニメや、絵本のDVDもあります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お勧めは

「NATIONAL GEOGRAPHIC」シリーズ 

 

とてもキレイな映像で

自然の景色や各国の遺跡、動物の生態と

なんともいえない迫力があります。

 

視聴の際は、DVDのパッケージを

4Fの受付カウンターまでお持ちいただければ

どなたでも4Fの視聴ブースでご覧いただけます。

 

いつもは本だけをご利用になられる方も

たまには4Fへ足を運んでみてはいかがでしょう??

本とはまた違った出会いがあるかもしれませんよ。

 

4Fには、その他にも

まだまだ面白い資料がありますので

またの機会に紹介させていただきますね。

<はまこ>

カテゴリー:図書館豆知識 | コメント (0) | 

月食を見よう

2010年6月24日(木)|投稿者:kclスタッフ

6月26日に月食が起こります。

月の約半分が欠ける部分月食で、

最も月が欠けた状態になる時間は

午後8時38分ごろとされています。

 

今年は1月1日、6月26日、12月21日の

3回も月食を見ることができる年。

 1年で3回というのはめずらしいですね。

 

月食についての詳しい案内が

ティーンズコーナーにありますので

月食を見る前に、知識のおさらいとして

活用してみてはいかがでしょうか?月 001

 

どうして月食が起きるのか

という仕組みを知らずにいた、はるか昔の人々は

さまざまな想像をしていました。

 

不思議な自然現象からは様々な伝説が生まれ

今でも語り継がれているものがあります。

 

興味をおもちの方には 

世界各地に伝わる、月にまつわる神話・伝説・民話を集めた 

こちらの本をおすすめします。

 

☪ 「月のオデッセイ」 三枝 克之/編・翻文

           リトル・モア (分類番号:446.0ミ)

 

また、歌人たちが詠んだ月の歌や

俳句・詩・文学なども紹介されている

こちらの本もいかがでしょうか。

☪ 「月に恋」 ネイチャープロ編集室/編

         PHP (分類番号:446ツ)

 

2冊とも、とても美しい月の写真がたくさん載っていますので

眺めているだけでも癒されますよ

ぜひ月夜の晩にページをめくってください。

<さんぱち>

雨をたのしむ

2010年6月14日(月)|投稿者:kclスタッフ

111_1136

 

例年よりも数日遅れて、今年も梅雨がやってきました。

 

みなさんは雨、お好きですか?

 

雨の日というと、外出のときは足もとが悪いし

室内にいても じめじめ じとじと…

それが続く梅雨の季節はちょっと苦手、という方も

いらっしゃるかもしれません。

 

でも、雨って迷惑なだけではありません。

今回は雨の魅力が満載の

 ぐりこ おすすめ「雨の本」 をご紹介します!

 

◇「雨の事典」  レインドロップス/編著  

北斗出版  (分類番号:451.6/ア)

 

こちらは、雨にまつわるあらゆる話題を取り上げた

雨づくしの贅沢な一冊。

風土・気象の知識のみならず、

雨の漢字やことわざ、言い伝えのほか、

文学作品、絵本、映画、歌謡曲を取り上げたり、

傘のお洒落や、雨天時のスーパーでの商品の売れ行き、

さらにはラクダのコブの話や、雨水活用の技術まで、

非常に幅広い話題で、私たちと雨との関わりについて

軽妙に語られています。

本当に興味深い濃い内容で、私 ぐりこ の大好きな本です。

 

 

◇「雨のくに」  佐藤 秀明/著 

ピエ・ブックス  (分類番号:748/サ)

 

こちらは四季を通して、日本の雨の風景を撮った写真集。

ある時は雨の桜の木の下を。

ある時は民家の間の濡れた石畳を。

日本各地のさまざまな雨の情景が

静かに写真に収められていて、

どこか懐かしい気持ちになれます。

いちにち雨が止まない日に、雨の音に包まれながら

おうちの中でしっとりと眺めたい一冊です。

 

◇「滴」  津田 洋甫/著 

光村推古書院  (分類番号:748/ツ)

 

最後に紹介するのは、

自然の中の“滴”ばかりを集めた、少し珍しい写真集。

花や木の葉についた小さな水は、きらきらと光を集めて

ほんとうに美しい…。

雨上がりの、

明るくすがすがしい空気が待ち遠しくなる一冊です。

 

 

いずれも図書館にございます。

いやーな雨の見方も変わる、

心が潤うような素敵な本たちですよ。

よろしければご一読くださいませ。

ぐりこ 

カテゴリー:スタッフブログ | コメント (0) | 

自動貸出機、使ってみませんか?

2010年5月30日(日)|投稿者:kclスタッフ

桑名の図書館では、ご自身で本の貸出手続きができます。

こちらが↓↓↓自動貸出機!

 

004-2

3Fの一般カウンター前に3台、児童コーナーに1台あります。

自動貸出機の前に列ができることもあるくらい

多くの方にご利用いただいています。

 

今日はこの貸出機を紹介いたします。

 

貸出の操作はとても簡単!

 

①ガラス台の中央に本を置きます。

 

 ブログ 001

             

②貸出ボタンを押します。 

 

                 

            

③利用券のバーコードを右側の機械へかざします

 

赤い光線が、利用券のバーコードへ当たるようにかざしてください

赤い光線が、利用券のバーコードへ当たるようにかざしてください

 

④冊数を入力します。

 

 ブログ 009

 

⑤本のタイトルや冊数が表示されます。

正しければ緑の貸出ボタンを押します。

 

ブログ 010 

⑥レシートが発行されます。

右側からレシートが出てきます。

 ブログ 013

 

これで手続きは終わりです。

 

「本は置くだけでいいんですか??」

と皆さんよく驚かれるのですが

そうなのです、置くだけで手続きができるのです。

 

なぜ置くだけで???

と、不思議に思いますよね。

 

そのヒミツは、ICタグ

ICタグについては、以前にもこちらのブログで

紹介させていただきました。

以前の記事はこちらです→ICタグとは??

(クリックすると別窓で開きます)

 

 

ICタグを利用すると、機械の近くに置くだけで

こんな風にバラバラに置いても

ちゃんと読み取ってくれます。

ブログ 017

バラバラに置いても大丈夫

  

 

自分で簡単に手続きができる自動貸出機。

この機会にぜひ使ってみてください。

<はまこ>

カテゴリー:図書館豆知識 | コメント (0) | 

ブログ記事検索

最近の投稿

月別記事一覧

カテゴリー