おすすめ本カテゴリの記事一覧
#kclスタッフおすすめ本 『ロスト・シング』
2022年7月29日(金)|投稿者:kclスタッフ
【 とにかく読んで欲しい 】
『ロスト・シング』
(ショーン・タン/著,岸本 佐知子/訳 河出書房新社 2012年刊)
思い立って、埃まみれの古びた勉強机の掃除を始めたことがあります。
不用品の山が、机の上やら引出しの奧から出てくる出てくる…
もっとも、当時小学生か中学生か、はたまた高校生か。
その頃の私にとっては忘れ難い思い出の品々だったのでしょう。
プレゼントで貰ったままの包装紙と箱ごと保管してあった時計は、すっかり針を刻むのを止めていました。
そうして忘れ去られていた遺物たちですが、眺めていればおぼろげにでも昔の記憶が蘇ってくるものだなと僅かな感心と懐かしさに浸っていたら、一日が終わっていた経験があります。
『ロスト・シング』
日本語に訳すと「迷子」や「落とし物」「失せもの」といった意味になるそうです。
ショーン・タンの初期作品に連なるこの代表的な絵本は、タン自身の手で映像化もされており、短編アニメーションとしても評価の高い大人絵本となっています。
そのタイトルの通り、奇妙な形をした「迷子」が、失ってしまった居場所を探すお話です。
主人公の少年と「迷子」は居場所を探して街中を徘徊しますが、忙しい大人の目に迷子の存在は映りません。
私の勉強机のように、形の残る思い出の品や記憶の奧深くに仕舞い込んでしまった大切な思い出と同じで、見えなければ無いのと同じ…
見えなくてもいい存在に気を留めない大人たちの様子に、チクッと刺さる何かがあります。
そんな何かを忘れてしまった大人たちへ向けた本書は、懐かしくもどこかディストピア感溢れる魅力を秘めています。
徐々に落とす側の大人になっていく自分と、忘れられたものたちの行方。はたしてこの両者は誰の物語なのでしょうか。
読後の余韻まで楽しんでいただける作品です。
▼本の貸出状況は、こちらから確認いただけます
『ロスト・シング』
▼出版社
河出書房新社
▼書影画像元
版元ドットコム
※次回更新は2022年8月5日(金)の予定です
#kclスタッフおすすめ本 『キノの旅 the Beautiful World』
2022年7月15日(金)|投稿者:kclスタッフ
【 ファンタジー 】
『キノの旅 the Beautiful World』
(時雨沢 恵一/[著] メディアワークス,角川書店(発売) 2000年刊)
『キノの旅』は、主人公キノがしゃべるモトラド(※二輪車。空を飛ばないものだけを差す)に乗って旅をしている物語です。
多くは辿り着いた国での出来事がメインで、それに合わせてタイトルも「~の国」となっています。
ただ、どこの国も何かしら問題を抱えており、その極端な振りきれっぷりから、タイトルからどんな内容だろうと推測するのも個人的な楽しみです。
たとえば、一話のタイトルは「人の痛みが分かる国」です。
この国はとても技術が進歩しており、あらゆる事を機械が担っています。
ですが、きれいに整えられた町に人影はありません。
それどころか、面積の半分以上を占める居住区で、遠く距離を取って建てられた家に一人で住み、誰かと交流することもなく暮らしているようでした。
さて、ここでタイトルです。
“人の痛みが分かる”から、この国の人々はこんな生活をしているのですが、では何故そうなってしまったのでしょう?
シリーズは年に一冊程のペースで刊行され、その度にイラストを描かれている黒星紅白さんの画風が変わっていくのも楽しみになっています。
そして一話完結の短編集となっており、繋がりはありますが、どの巻、どの話からでも読み始められるので、好きな画風の巻から手に取ってもよいのでないかと思います。
「世界は美しくなんかない、そしてそれ故に美しい」
そんな『キノの旅』の世界を楽しんでくださったら幸いです。
▼本の貸出状況は、こちらから確認いただけます
▼出版社
※次回更新は2022年7月29日(金)の予定です
#kclスタッフおすすめ本 『はじめてであう小児科の本』
2022年7月1日(金)|投稿者:kclスタッフ
【 子育てに悩む人へ 】
『はじめてであう小児科の本 改訂第4版』
(山田 真/著 福音館書店 2016年刊)
子育てで困る事と言えば、やはり「病気」です。
はじめて子供が熱を出した時のあの不安感…
しっかりと意思の疎通ができない乳幼児期は、特にどうしてよいのかわかりません。
みんながそうなのか?この子だけなのか?
受診しても、「ちょっとした気になること」は、なかなか先生に聞くことができず、精神的に参ってしまうこともありました。
そんな時期に、この本を読んで何度か助けてもらいました。
目次を見てもわかるように、病気の種類ごとに細かく分けてあり、症状や特徴、治療方法が書いてあります。
著者は小児科医の先生なので、実際に、受診した人の状況なども合わせて書いてあり、自分と重ねることができて、ちょっと安心します。
例えば同じ下痢でも、軽い場合と重い場合どのような違いがあるのか?何に気を付けたら良いのか?
情報過多の時代、安易な自己判断は怖いですが、自分自身の精神安定剤として、軽い気持ちで、読んでみてはいかかでしょうか?
▼本の貸出状況は、こちらから確認いただけます
▼出版社/書影画像元
※次回更新は2022年7月15日(金)の予定です
#kclスタッフおすすめ本 『13歳からの地政学』
2022年6月17日(金)|投稿者:kclスタッフ
【 社会を考える 】
『13歳からの地政学』
(田中 孝幸/著 東洋経済新報社 2022年刊)
ウクライナの人がインタビューを受けているニュースを見ていました。
その内容は胸にせまるものがありましたが、一方でヨーロッパの人は本当に英語が堪能だな、普通に話せるのだな、と感心しました。
日本人が街中で外国人記者からインタビューを受けて、ほとんどの人が英語で回答できるのだろうか?と。
そんなことを思っていた時に出会った本を紹介したいと思います。
本のタイトルにもある「地政学」。
辞書を引いてみると「地理的な条件とその国の外交・軍事政策の関係を研究する学問」(『三省堂国語辞典』より)とあります。
「13歳からの」とついているので、分かりやすい解説書かなと思い、読み始めました。
しかし、単なる解説書ではなく物語形式になっており、その物語を通して世界情勢全体を理解しようという本だったのです。
高校1年の大樹とその妹の中学1年の杏。
夏休みの前日、2人はアンティークショップで古い地球儀を見つけます。
そして店主(通称カイゾク)から「7回この店に来て、わしの話を聞き、最終日に出す問題に答えられたら地球儀をあげよう」と持ち掛けられます。
価格が「時価」となっているその地球儀はかなりの年代物で、4本の支柱に囲まれた立派な作り。
到底、中高生に買える品物ではないため最初は警戒する大樹ですが、予習の必要ナシ、地球儀を使って世界がどう動いているのか一緒に考えようと言われ、2人で挑戦することに。
カイゾクは地球儀を使い、身近な題材を例にとりながら、分かりやすく解説していきます。
「世界中の貿易の9割以上が海を使用しているのは何故か」
「大国の苦しい事情って何?」
「核兵器保有国はどこに隠しているの?」等々。
そこには最初の私の疑問だった「ヨーロッパの人々が母国語でない英語を普通に使える理由」も書かれていました。
なるほど!と思った私ですが、この本の主人公である兄妹も、驚いたり、納得したり、さらに好奇心が湧いて、いつしか真剣に世界のこと人々のことを考え始めます。
難しい世界情勢を解説しているだけでなく、カイゾクと2人の兄妹の物語でもあるので、ついつい先が気になって読み進めることができます。
解説書としても物語としても楽しめます。
ただのアンティークショップの店主とは思えないカイゾクの正体とは?
そして2人は最後の問題をどう解くのでしょうか。
皆さんも是非その答えを読んで確かめて下さい。そして、世界のしくみを改めて考えてみませんか。
▼本の貸出状況は、こちらから確認いただけます
▼出版社
▼書影画像元
※次回更新は2022年7月1日(金)の予定です
#kclスタッフおすすめ本 『どうぶつのおやこ』
2022年6月3日(金)|投稿者:kclスタッフ
【 気軽に読む本 】
『どうぶつのおやこ』
(薮内 正幸/画 福音館書店 1966年刊)
「字のない絵本」
いくつか出版されているのを知ってはいたが、私はそれをあまり選んでこなかった。
子どもが生まれ、夜に絵本を読むようになっても、私は短いストーリーのあるものや言葉の響きが楽しいものを好んで読んでいた。
二人目の出産後、健診に行くとブックスタートとして、『どうぶつのおやこ』をもらった。
渡される時に「この本は絵だけなので、自由に読んであげてね」と言われ、その時は「へー」と思ったくらいで深くは考えなかった。
その後、娘(第一子)がその絵本を見つけ、「読んで読んで」とねだる。よしよしと思い、読み始める。
表紙を見せ、「どうぶつのおやこ」ページをめくり…「うさぎがいるね~」、ページをめくり…「………」なかなか言葉が出てこない。
このやさしい感じのどうぶつの絵をみるだけでも楽しいなと思い、ペラペラとめくるが、娘が「おはなしは?」と要求する。悩みつつも適当にストーリーを考えて読み進める。
それも単調になり、もう限界と思った頃に、娘が自分で息子(第二子)に「読んであげる」と言い出した。
私は内心、(いいよいいよ、やってみな。難しいんだから。)と思っていた。
すると、娘は私のマネをし、表紙を見せ、「どうぶつのおやこ!」と始めた。
ひらがなが読めるようになった頃で表紙にだけある唯一の文字をどうどうと読んだ。
ひらがなが読めるようになったから、読みたいと言い出したのだろうと思いながらも、お手並み拝見。
ページをめくっても娘の読み聞かせはとまらない。
どうぶつのおやこが人間の親子のように会話をしており、会話が一段落すると次のページに進む。
「うまい!やるな。」と思い最後まで読んでもらった。
読後、とても上手だったし、面白かったと娘に伝え、その夜の絵本の時間は終了した。
自分がうまくできなかった悔しさを感じつつ、
「どうぶつの会話だけで話を成り立たせてたな。無理にストーリーを考えなくていいのかぁ。どうぶつ以外の絵(背景など)が何もないから、「〇〇へ行った」とか「△△をした」というストーリーが全然浮かばなかったもんなぁ。自分にも子どもの頃は想像力がいっぱいあったはずなのに。もう、そういう力もなくなってきてしまったんだな」と悲しく思った。
その後も、子どもたちは「どうぶつのおやこ」が好きなようで、何度も読んだ。
それからは、そんなに思い込まず、気軽に読むようにしている。
適当に読む方が思ってもみなかった面白い展開になり、私も楽しく読めるようになった。
▼本の貸出状況は、こちらから確認いただけます
▼出版社/書影画像元
※次回更新は2022年6月17日(金)の予定です