桑名・三重カテゴリの記事一覧
「昭和の記憶」収集資料展、今年は8月に開催決定!
2013年6月29日(土)|投稿者:kclスタッフ
桑名市立中央図書館の年に一度の一大イベント
「昭和の記憶」収集資料展が、今年も開催決定です。
第8回目となる今回の会期は、夏休み終盤の
8月30日(金)~9月1日(日)!
気になるテーマは…
第62回神宮式年遷宮奉祝
受け継がれる桑名の神事
御神体を新殿に移す「遷御(せんぎょ)」を
いよいよ10月にひかえた伊勢神宮の式年遷宮にちなみ、
・桑名のお木曳き(おきひき)
・桑名にて古くから受け継がれている神事や祭礼
を取り上げ、昭和時代の資料を展示します。
【桑名のお木曳きとは?】
神宮式年遷宮の御用材は、遷宮の8年前に
木曽から切り出され、桑名を経由して伊勢まで運ばれます。
御用材の中でも、御神体を納める器を作る木を
「御樋代木(みひしろぎ)」といい、特に丁重に扱われます。
御樋代木が桑名を通るときには、大勢の人々が一堂に会し
地元の伝統祭礼である石取祭の祭車も随行して
御樋代木を盛大に奉迎、次の経由地へと引き渡します。
「御樋代木奉迎送祭(みひしろぎほうげいそうさい)」
というこの行事は、桑名にとっても
20年に一度の大切なビッグイベントなのです。
今年 第62回の遷宮のためのお木曳きは、
平成17(2005)年に行われました。
昭和時代には、昭和16年、昭和40年、昭和60年の
3回のお木曳きが行われています。
(※昭和24年に開催予定だった式年遷宮は、
戦争のため4年遅れて昭和28年に行われました)
20年に一度のお木曳き行事のほかにも、
上げ馬神事、石取神事など、
桑名には古くから受け継がれてきた神事が多数あります。
これらについても、昭和時代の文献や写真、
現物資料などを集め、展示する予定です。
「昭和の記憶」事業は、
薄れゆく昭和の記憶を風化させないため、
中央図書館が開館当初から取り組んでいる事業です。
その収集資料展では、
毎年幅広い年齢層の方々にお運びいただき、
「懐かしい!」、「子どものころの記憶が蘇った」
「自分が生まれる前のことを知ることができてよかった」
といったお声をたくさん頂戴しています。
今年もぜひ多くの方にご来場いただきたいと、
現在展示の準備を着々と進めております。
こちらのブログでは、今年の開催内容について
順次ご紹介していきます!ぜひチェックしてくださいね。
=======================
第8回 「昭和の記憶」収集資料展
第62回神宮式年遷宮奉祝 受け継がれる桑名の神事
|会期| 8月30日(金)~9月1日(日)
|時間| 10:00~19:00(最終日は18:00まで)
|場所| くわなメディアライヴ1階 多目的ホール
|主催|
桑名市立中央図書館 株式会社図書館流通センター
<ぐりこ>
「‐大河ドラマ「八重の桜」に登場‐桑名藩主・松平定敬」特集開催中です!
2013年6月13日(木)|投稿者:kclスタッフ
みなさん、現在放送中のNHK大河ドラマ「八重の桜」は
ご覧になっていますか?
幕末の会津が舞台となっており、
ドラマには会津藩主・松平容保(かたもり)の弟であった
桑名藩主の松平定敬(さだあき)も登場します。
これにちなんで、4階の郷土特集コーナーでは
「‐大河ドラマ「八重の桜」に登場‐桑名藩主・松平定敬」
特集の展示を行っています。
松平定敬は美濃高須藩主・松平義建(よしたつ)の子として
弘化3年(1846)に生まれました。
安政6年(1859)に桑名藩へ養子に入り、
14歳で桑名藩主となります。
その後元治元年(1864)に京都所司代に任命され、
戊辰戦争においても旧幕府軍が降伏するまで
戦い抜きました。
郷土特集コーナーでは松平定敬に関する展示物や、
定敬ら「高須四兄弟」についての
紹介もございます。
また、今回は特別に博物館から
松平定敬に関する所蔵品の写真をお借りして
展示しています。
この特集展示は7/30(火)までの開催です。
ぜひ、4階郷土特集コーナーへお立ち寄りください。
桑名市博物館では6/30(日)まで、
「幕末・会津・桑名-兄弟の戊辰戦争-」展を
開催しています。
こちらもぜひ、ご覧ください。
この機会に、図書館と博物館を
巡ってみてはいかがでしょうか。
教科書で見た歴史上の人物が
少し身近に感じられるかもしれません。
<いるる>
みんなでつなぐRING!!
2013年5月25日(土)|投稿者:kclスタッフ
風薫るさわやかな5月も残りわずか。
吹く風に初夏の気配が感じられ、
桑名市は、2010年8月に日本一の暑さが記録されたことも
あるように、全国的に見ても最高気温の高い地域。
今年の夏はどのくらい気温が上がるのでしょうか?
さて、今回のブログでは、中央図書館から発行された
本のご紹介をいたします!!
サークル・オブ・ライブラリイから生まれた
桑名市立中央図書館まるごとガイド
「みんなでつなぐRING」
こちらは、ティーンズの図書館ボランティア
”サークル・オブ・ライブラリイ”の活動の記録とともに
図書館にまつわる、さまざまな情報が
ギュッと詰まった1冊になっております。
この本の中身は、どんな内容かというと・・・
・中央図書館のいちにち
・中央図書館おすすめスポットの紹介
・図書館豆知識に詳しくなれる?『おしえて、図書館!』
・詠み手のセンスが光る、『図書館川柳』
・司書になったきっかけ!『図書館で働くということ』
などなど・・・
お楽しみ企画満載の
バラエティ豊かな構成になっています。
桑名市立中央図書館から発行された本
「みんなでつなぐRING」は、
中央図書館ティーンズ・コーナーにあります。
図書館利用のおともに、中高生のみなさん、
大人の方にも楽しんでいただける内容になっております。
ぜひご活用ください。
貸出中の場合は、予約もできますのでスタッフまで
お気軽にお問い合わせくださいね。
<九華>
本をひらけば、世界がひらく。
2013年5月16日(木)|投稿者:kclスタッフ
3代目「桑名のあうるさん」が勢ぞろいの
新しい図書館PRポスターが完成しました!
今年度のキャッチコピーは、
「本をひらけば、世界がひらく。」
ふとした疑問や不思議を、
自分の手で調べて、本をひらく楽しみ。
そして、そこから知識の扉をひらく喜びを感じてほしい…。
そんな思いが込められたコピーです。
あうるさんの背景にあるのは、当館の児童コーナーの
事典・辞書・図鑑の棚。
調べものの最初にひらく百科事典も、この棚に
たくさん揃っていますよ。
素敵な表情の3代目「桑名のあうるさん」のポスター、
図書館へご来館の際は、ぜひご覧くださいね。
*
3代目「桑名のあうるさん」は、こちらの記事でご紹介しています。
2代目、1代目の「桑名のあうるさん」のポスターは、こちらからどうぞ。
<ぐりこ>
萬古焼の祖・「沼波弄山」特集開催中!
2013年5月5日(日)|投稿者:kclスタッフ
ゴールデンウィークもあとわずかとなりました。
みなさまいかがお過ごしですか。
今回は4階「歴史の蔵」の前で行っている
「萬古焼(ばんこやき)の祖・沼波弄山(ぬなみろうざん)」
特集をご紹介します。
萬古焼は江戸時代に沼波弄山によってうみだされました。
永遠に変わらないという意味の
「萬古不易(ばんこふえき)」の印が
押されたことから、萬古焼と名付けられました。
沼波弄山(1718~1777)は船馬町の豪商で、
自宅の窯で陶器作りを趣味として
行なっていました。
その後、別邸のある
小向村(現三重郡朝日町小向)にも
窯を築き、本格的に作陶を
始めたといわれます。
江戸の向島小梅(現東京都墨田区向島)にも
製作をしました。
江戸の小梅窯(こうめがま)で
作られたものを
「江戸萬古」「小梅萬古」と呼びます。
今回の特集では、
沼波弄山のご子孫の方からお借りした
パネルや掛け軸を展示しています。
色とりどりの萬古焼の写真や、
沼波弄山の掛け軸をみることができます。
この特集展示は6月4日まで開催しています。
ぜひ一度4階へお立ち寄りください。
<いるる>