桑名・三重カテゴリの記事一覧

図書館から江戸時代へタイムスリップ!

2013年11月3日(日)|投稿者:kclスタッフ

11月22日が没日である江戸幕府最後の将軍

徳川慶喜の没後100年にちなみ、

11月から一般特集「お江戸百科」の展示が始まりました。

今回は江戸時代の文化・風俗にスポットを当てています。

 

004

 

 

002003

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タイトルパネルは、担当スタッフ渾身の貼り絵!

 

 

歌舞伎、浮世絵、川柳、江戸料理など

多くの粋な文化が花開いた260余年、

人々はどのような暮らしを送っていたのでしょう?

幅広い文献を集めてご紹介します。

 

 

一方、4階の郷土特集コーナーでは、

「浮世絵に見る桑名」を好評開催中!

 

東海道の宿場町として栄えた桑名は

著名な絵師にも描かれました。

こちらには、浮世絵の本がずらり。

浮世絵ならではの、いきいきとした人々の表情、

ユニークな描写をお楽しみください。

 

 

 

 

桑名市博物館の特別企画展「北斎・広重・国芳 -浮世絵に見る東海道五十三次・桑名-」と併せてご覧いただきたい展示です。

 

 

 

「お江戸百科」

3階特集コーナーにて12月27日(金)まで、

「浮世絵に見る桑名」

4階歴史の蔵前にて11月26日(火)までの開催予定です。

 

図書館から江戸時代にタイムスリップしてみませんか?

 

< ぐりこ >

カテゴリー:桑名・三重, 特集・展示 | コメント (0) | 

「防災週間」啓発展示開催中です!

2013年9月10日(火)|投稿者:kclスタッフ

9月1日は防災の日、

8月30日~9月5日は防災週間です。

東海地方では、いつ巨大地震が起きても

おかしくないといわれています。

中央図書館では、桑名市防災・危機管理課と連携し、

みなさんに災害への意識を高めていただくために

「防災週間」啓発展示を開催しています。

防災に関する写真パネルや現物資料の展示、

各種パンフレットの配布、関連資料の紹介などを

行っています。

 

展示は以下の3ヶ所です。

 

・3階 ガラスケース展示コーナー

「自分の命は自分で守る~「自助」「共助」の意識向上を~」

防災展示 12

ガラスケースに防災グッズがずらり。

 

防災展示 01

防災グッズの現物展示、ぜひ近くでご覧ください。

 

防災展示 13

パンフレットはご自由にどうぞ。

防災グッズの現物展示や

ハザードマップの展示、関連資料の紹介、

パンフレットの配布をしています。

 

・4階 「歴史の蔵」前 

「わすれない(伊勢湾台風)」

階段上がってすぐです。

階段上がってすぐです。

昭和34(1959)年に起きた伊勢湾台風に関する

パネル展示をおこなっています。

関連資料もまとめてありますので、ぜひご覧ください。

 

・4階 展示ストリート 

「わすれない(東日本大震災)」

吹き抜け東側通路で展示しています。

吹き抜け東側通路です。

東日本大震災に関するパネル展示がございます。

 

ご希望の方には『桑名市防災マニュアル』(2013.2発行)を

お配りしています。カウンタースタッフにお申し付けください。

 

展示は 9月24日(火)までの開催です。

展示に関するお問い合わせは、

桑名市防災・危機管理課(0594-24-1185)へ

お願いします。

 

この機会にご家族や友人などと、

災害時の避難場所や連絡方法について

確認してみてはいかがでしょうか。

 

<いるる>

第8回「昭和の記憶」ご来場ありがとうございました!!

2013年9月2日(月)|投稿者:kclスタッフ

8月30日(金)~9月1日(日)に開催しました

第8回「昭和の記憶」収集資料展。

 

台風15号の影響で、あいにくの雨模様でしたが、

1,144名の方にご来場いただきました!

 

今年のテーマは、

第62回神宮式年遷宮奉祝 受け継がれる桑名の神事

 

10月に、ご神体を新殿に移す「遷御(せんぎょ)」をおこなう

伊勢神宮の式年遷宮にちなみ、

桑名のお木曳き、桑名にて古くから受け継がれている

神事や祭礼を取り上げ、昭和時代の写真やパネル、

貴重な現物資料の展示をいたしました。

 

桑名の神事の、貴重な資料が展示されました。

神事の際に、使用される貴重な現物資料がずらり。

 

3日間の開催中、たくさんの方にご来場いただきました。

たくさんの方が足を運んでくださいました。

 

 

「昭和の記憶」特別講演会も大好評。

 

資料展展示解説は、桑名市博物館学芸員 杉本竜さんです。

8月31日(土)「資料展展示解説」

 

 

「多度上げ馬神事」について、詳しく解説していただきました。

9月1日(日)「多度上げ馬神事」

 

また、懐かしのすごろくや、クイズラリー、

そして「20年後の○○さんへ」と題した、

お手紙を書くコーナーも大人気。

 

20年後に開封するお手紙を、たくさんの方が書いてくださいました。

20年後に開封されるお手紙、誰に書いたのかな?

 

今年もたくさんの方のご協力により、

無事に開催することができました。

 

毎年多くの方にご来場いただき、

たいへん嬉しく思います。

みなさま、本当にありがとうございました。

 

                             <九華>

速報!いよいよ開幕「昭和の記憶」収集資料展☆

2013年8月30日(金)|投稿者:kclスタッフ

皆さま、お待たせしました!!

本日8月30日より

第8回「昭和の記憶」収集資料展がスタートします!

 

2013昭和ポスターブログ用 

 

第8回「昭和の記憶」収集資料展

開催日:8月30日(金)~9月1日(日)

時 間:10:00~19:00(最終日は18:00まで)

場 所:くわなメディアライヴ1階 多目的ホール

 

 

スタッフブログでは

さっそく初日の会場のようすをお届けしますよ★

 

まず見ていただきたいのは

会場をぐるっと囲む

読みごたえあるパネルや写真の数々!!

皆さん立ち止まってじっくり見られていました。 

 

無題2

朝から多くの方が来てくれていました!

 

P1040105

映像のコーナーも人気です☆

 

パネルをより楽しんでもらえる冊子も

 たくさんご用意しました!

ぜひ持ち帰って

ご自宅でも楽しんでいただけたらと思います!

 

展示をご覧になられた方からは、

  「昔の映像、石取祭り等、懐かしく

                 胸がキュンとしました」

  「A3用紙をつなぎあわせたパネルが

                 迫力があってよかった」

などのお声もいただきましたよ!

 

 

 

また、パネルの横には

伊勢神宮や式年遷宮に関するクイズが貼られていて

皆さん挑戦していました!

 

無題3

さて、答えはどちらでしょう?!

  

どの問題もパネルのなかにヒントが隠されています。

クイズを全問正解された方には

”桑名のパワースポットすごろく”をプレゼント♪ 

パネルをじっくり見て、ぜひゲットしてくださいね!

 

すごろくは会場で遊ぶこともできますよ☆

 

無題

さいころなどご準備いただいて、おうちでも遊んでくださいね!

 

 

 

さらに、毎日おこなっているイベント

【20年後の○○さんへ】と題した

20年後へのメッセージを書いてもらうこの企画。

各日の10:30~12:30(先着10名)

きれいな和紙を使って

オリジナルレタ―セットを作るイベントもおこないます!

20年後の自分や家族、友人など

大切な人へメッセージを書いてみませんか?

 

無題2

レターセットは配布もしています☆

 

8月31日と9月1日には

「昭和の記憶」特別講演会もおこなわれます!

(詳しくはこちら)

 

まだまだ楽しめる「昭和の記憶」収集資料展!無題

夏休み最後の思い出に

ご家族やご友人そろって

くわなメディアライヴ1階の

多目的ホール

遊びにきてくださいね!!

 

 

<しぐれ>

ここに注目!「昭和の記憶」直前レポート

2013年8月19日(月)|投稿者:kclスタッフ

8月30日(金)~9月1日(日)の

桑名市立中央図書館の一大イベント

第8回「昭和の記憶」収集資料展の開催が

いよいよ近づいてまいりました!

 

今年のテーマは

第62回神宮式年遷宮奉祝 受け継がれる桑名の神事

 2013昭和ポスターブログ用

 

昭和期の神事の様子を伝える写真やパネル

貴重な現物資料の展示のほか、

桑名市の学芸員による講演映像資料の上映、

お子様も楽しめるクイズラリーやすごろくコーナーなど

盛りだくさんのプログラムをご用意しております。

 

私<ぐりこ>の注目ポイントは、次の3つ!

 

 

◆その1  華やかな現物資料や懐かしの昭和の写真

 

「昭和の記憶」は、市民の方や関係機関にご協力いただき、

図書に限らない多様な資料を収集する事業

収集資料展では、普段の図書館では見ることのできない

現物資料や珍しい写真なども多数展示します。

 

今回はテーマが“神事”ということで、

みなさまからご提供いただく資料も

華やかで賑やかなものが多いのが特徴。

特に、多度大社の上げ馬神事に関しては、

神事に奉仕する自治会(御厨/みくりや)の皆様からご協力をいただき、

上げ馬の騎手の雅な花笠やブチ(鞭)といった

たいへん貴重な実物の装具をお借りして展示します。

 

現在図書館3階の展示コーナーでは、

現在図書館3階の展示コーナーでは、収集資料展に先駆けて実際のブチや古写真を展示しています。

 

写真付きの解説パネルのほか、各神事を詳しく紹介する特別冊子も配布します!

当日は、写真付きの解説パネルで神事の概要を解説。各神事を詳しく紹介する特別冊子も配布予定!

 

◆その2  「昭和の記憶」特別講演

今回の資料展では、2つの講演会を予定しています。

 

① 31日(土)14:00~ 「資料展展示解説」

桑名市博物館学芸員の方による展示資料の解説講演。

実際の展示物を見ながらその説明を聞くことができる、

「昭和の記憶」収集資料展ならではのチャンスです!

 

② 1日(日)14:00~ 「多度上げ馬神事」

桑名市教育委員会文化課学芸員の方による講演。

多度大社の上げ馬神事は、約700年も受け継がれている

伝統の行事。また、多度大社は「北伊勢神宮」とも称され、

伊勢神宮との関わりが深い古社です。

煌びやかな現物資料や多数の写真・映像資料とともに、

歴史ある神事の勇壮な世界に触れてみませんか?

 

 

◆その3  映像資料上映会

 

各日10:00~ 「くわな 御樋代木奉曳 (60分)

   14:00~ 「第62回神宮式年遷宮―御神木 (46分)

 

式年遷宮にまつわる行事は、20年に1度だけ。

「お木曳きは観たことがない」という方もいらっしゃるのでは

ないでしょうか? (実は私<ぐりこ>もその一人です)

映像資料では、

そんな神事の盛大な様子を知ることができます。

上記2本のほかにも、「桑名石取祭」のDVD、

桑名市地域映像アーカイブスの映像

(伊勢大神楽・上げ馬神事・石取祭に関する映像)なども

随時上映します。ぜひお楽しみください。

 

 

昭和チラシ

当日のプログラムは図書館などで配布中です!

 

 

桑名市にお住まい方はもちろん、市外にお住まいの方にも

お楽しみいただける資料展になると思います!

ご来場、心よりお待ちしております。

 

========================

第8回「昭和の記憶」収集資料展

第62回神宮式年遷宮奉祝 受け継がれる桑名の神事

 

|会期| 8月30日(金)~9月1日(日)

|時間| 10:00~19:00(最終日は18:00まで)

|場所| くわなメディアライヴ1階 多目的ホール

 

|主催|
桑名市立中央図書館 株式会社図書館流通センター
|協力|
三重県神社庁 三重県神社庁桑名支部 
多度大社 桑名宗社 鎮国守国神社 
多度御厨の皆様 石取祭保存会 
三重県観光キャンペーン推進協議会事務局 
桑名市観光課 桑名市教育委員会文化課 
伊勢市立伊勢図書館
(順不同 敬称略)

 

<ぐりこ>

ブログ記事検索

最近の投稿

月別記事一覧

カテゴリー