ブログの記事一覧
図書館のバリアフリー
2013年4月28日(日)|投稿者:kclスタッフ
新年度がはじまり、気付けばもう4月も終わり。
この1ヵ月、春の異動や、転入などで、慌ただしく
過ごされていた方も多いのではないでしょうか?
ようやく一息ついて、『図書館に行ってみようかな・・』
なんて方も、もしかしたら、いらっしゃるかも・・・??
そこで、今回のブログでは、桑名市立中央図書館の
バリアフリーに関する情報をご紹介いたします。
図書館は、桑名メディアライヴ3・4階にあります。
3階のエレベーターを降りると、カウンターまで
点字ブロックが敷設されています。
各階には多目的トイレがあり、
扉は手をかざすと、自動的に開きます。
車いすの方や、乳幼児連れの方など、
どなたでもご利用いただけます。
また、桑名メディアライヴにはAEDも設置されており、
続いてご紹介するのは、「授乳室」「子どもトイレ」です。
小さいお子様連れの方が、安心して快適に授乳できるよう
児童コーナーに設けています。
どこにあるのかと言うと・・・
くわなメディアライヴ3階、図書館フロア
児童コーナー側ゲートを通っていただくと
すぐ右手に児童カウンターがあります。
児童カウンター奥の壁に目を向けると、
「赤ちゃんの駅(授乳室)」「子どもトイレ」の案内表示が。
授乳室には、おむつ替え用のベッドもあります。
また、中から鍵をかけることができ、プライバシーの面でも
安心してご利用いただけます。
子どもトイレは、カウンターのすぐ横。授乳室のお隣です。
洗面台も低く、小さいお子様に
使いやすいように造られています。
絵本や紙芝居を読んでいて、
お子様が急にお手洗いに行きたくなったら、
児童コーナー内にあるこちらを、ぜひご利用くださいね。
今回ご紹介した以外にも、図書館には
いろいろなバリアフリーがほどこされています。
うららかな春。
散歩がてらに、ちょっとしたおでかけに・・・
『図書館へ行ってみようかな。』と思ったら、
いつでもご来館ください。
スタッフ一同、お待ちしております。
<九華>
kcl桑名市地域映像アーカイブスに9点の映像が追加されました!
2013年4月20日(土)|投稿者:kclスタッフ
4月からkcl桑名市地域映像アーカイブスに
以下の9点の映像が追加されました。
(画面をクリックすると大きくなります。)
kcl桑名市地域映像アーカイブスでは、
NHKで放送された桑名に関するニュース、映像クリップや
市民の方からご提供いただいた桑名の写真などを
みることができます。
今回追加された映像の中で
私<いるる>がおすすめするのは、
2012年に「金とく」(中部7県の自然や文化、
歴史や暮らしを紹介する番組)で放送された
「タイムトラベル 東海道中膝栗毛・三重編」です。
桑名を訪れた2人の旅人が、
名物の焼蛤を食べたり
180年続く刃物店を訪れます。
桑名といえば「村正」の刀が
有名ですが、
現在にもその技術は継承され
包丁作りに活かされています。
江戸時代から受け継がれてきた
伝統の技に、見入ってしまいます。
kcl桑名市地域映像アーカイブスの視聴受付は
4階カウンターで行っております。
ぜひ一度ご覧ください。
<いるる>
3代目「桑名のあうるさん」
2013年4月11日(木)|投稿者:kclスタッフ
新年度が始まってすぐの4月4日、
3代目「桑名のあうるさん」の
ポスターの撮影がおこなわれました。
「桑名のあうるさん」とは
桑名市立中央図書館の
PRをしてくれる方たちのこと!
平成25年度の「桑名のあうるさん」として
図書館を盛り上げてくれる新しいメンバーは
過去最多となる5人!
左から、
川井健太朗さん(中学1年生)、松岡未侑さん(小学3年生)、
森陽香さん(小学5年生)、松岡千紗さん(小学6年生)、
松田有未さん(中学2年生)
松岡未侑さん、松岡千紗さんは
前年度から引き続き「桑名のあうるさん」として
みんなを引っ張っていってくれます!
そして、新たな仲間に
森陽香さん、松田有未さん、川井健太朗さんが
加わってくれました!!
今回は初の男の子があうるさんとして
活躍してくれますよ☆
この5人は
昨年の『図書館を使った調べる学習コンクール』
で入賞を果たした、
いわば図書館を知りつくしたメンバー!
これからの活躍に期待大ですね!!
最初はみんな緊張していたようですが、
撮影が進むにつれ、
とても良い表情に♪
今年のポスターは
どのような仕上がりになるのでしょうか!?
完成はもう間もなく!!
★☆★ご期待ください★☆★
<しぐれ>
新年度!スタッフブログ担当の「○○な本」
2013年4月4日(木)|投稿者:kclスタッフ
満開の桜の中、新年度がスタートしました!
春といえば出会いの季節。
このスタッフブログのことも、今日初めてご覧になった
という方がいらっしゃることと思います。
そこで今回は、わたしたちブログ担当の
改めましての自己紹介ということで、
現在ブログを担当している4人
<いるる> <しぐれ> <九華> <ぐりこ>が
それぞれの「私の○○(まるまる)な本」をご紹介します!
-----------------------
「私の○○な本」とは、桑名市立中央図書館 発行
『桑名市の小学生100人がえらんだ「私の○○な本」』
にならった、おすすめ本の紹介形式です。
「○○」の部分にどんな言葉を入れるかも、
その人のセンス!
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
-----------------------
<いるる> の 「春に読みたい本」
『桜の森の満開の下』
坂口 安吾/作 審美社 1990年
請求記号:913.6フク
(コメント)
鈴鹿峠を舞台とした美しくも恐ろしい物語です。
満開の桜をみるとこの物語を思い出します。
-----------------------
<しぐれ> の 「ちょっと気になる本」
『スポーツ・マスコット図鑑』
網島 理友/監修 PHP研究所 2009年
請求記号:783.7ス
(コメント)
ひとくせもふたくせもあるスポーツ界のマスコットたち。
この本を読めばきっとお気に入りのマスコットに
出会えるはず!!
-----------------------
<九華> の 「ほのぼのする本」
『ヤギ飼いになる』
ヤギ好き編集部/編 誠文堂新光社 2009年
請求記号:645.4ヤ
(コメント)
白ヤギ、茶ヤギ、ぶち、灰色…。
この本には、ヤギの魅力がたっぷりつまっています。
飼い方だけでなく、ヤギミルクを使ったレシピや、
ヤギに会いに行けるスポットも紹介されていますよ。
カントリーな写真集のようでもあり、見ているだけで
ほのぼのと癒される1冊です。
-----------------------
<ぐりこ> の 「もっと早くに出会いたかった本」
『論理が伝わる世界標準の「書く技術」』
倉島 保美/著 講談社 2012年
請求記号:336.5ク
(コメント)
最近読んで、目から鱗が落ちた1冊。
提案書やレポートなどで“伝わる”文章を書くための
「パラグラフ・ライティング」という技法の入門書です。
この本自体がその技法によって書かれていて、
とにかく本当にわかりやすい!
ビジネスマンや学生さんにおすすめです。
-----------------------
スタッフブログは、こんな4人がお届けしています!
あなたの「○○な本」はどんな本ですか??
よろしければコメントなどでお気軽にお寄せくださいね。
それでは、中央図書館のスタッフブログ、
今年度の更新もどうぞお楽しみに!!
<ぐりこ>
花粉シーズンをのりきる!
2013年3月29日(金)|投稿者:kclスタッフ
4月も近付き、すいぶん暖かくなってきました。
晴れた日には散歩に出かけるのも気持ちがよさそうですね。
私<いるる>も、そのひとり。
外出時には、マスクとティッシュが
手放せません。
今回は対策本をいくつかご紹介します。
これらの本を読んで花粉シーズンをのりきりましょう!
◇『ササッとわかる最新「花粉症」治療法 イラスト版』
大久保公裕/著 講談社
(請求記号493.1/オ/花粉症)
花粉症の基礎知識や、予防法、
最新治療法などが紹介されています。
花粉症のメカニズムについても、
医師である著者がわかりやすく解説をしています。
◇『花粉症ふっとばし完全カタログ』
山西敏朗/監修,ブルー・オレンジ・スタジアム/編
幻冬舎 (請求記号493.1/カ/花粉症)
150項目以上の花粉症対策法を
花粉症に効くといわれる
食品やハーブ、お茶なども
食材ごとに細かく説明があり
わかりやすいですよ。
◇ 『これでスッキリ花粉症が
みるみるよくなる62の対策』
福田千晶/監修 日本書院本社
(請求記号493.1/コ/アレルギー)
花粉シーズンを乗り切る62の知恵と方法が
かわいいイラストをまじえて紹介されています。
人間だけでなく、ペットにも花粉症があるんだとか…。
図書館には、今回ご紹介した本の他にも
花粉症対策の本がございます。
ぜひ、ご自分にあった対策法を
探してみてはいかがでしょうか?
<いるる>