ブログの記事一覧
「昭和の記憶」収集資料展、今年は8月に開催決定!
2013年6月29日(土)|投稿者:kclスタッフ
桑名市立中央図書館の年に一度の一大イベント
「昭和の記憶」収集資料展が、今年も開催決定です。
第8回目となる今回の会期は、夏休み終盤の
8月30日(金)~9月1日(日)!
気になるテーマは…
第62回神宮式年遷宮奉祝
受け継がれる桑名の神事
御神体を新殿に移す「遷御(せんぎょ)」を
いよいよ10月にひかえた伊勢神宮の式年遷宮にちなみ、
・桑名のお木曳き(おきひき)
・桑名にて古くから受け継がれている神事や祭礼
を取り上げ、昭和時代の資料を展示します。
【桑名のお木曳きとは?】
神宮式年遷宮の御用材は、遷宮の8年前に
木曽から切り出され、桑名を経由して伊勢まで運ばれます。
御用材の中でも、御神体を納める器を作る木を
「御樋代木(みひしろぎ)」といい、特に丁重に扱われます。
御樋代木が桑名を通るときには、大勢の人々が一堂に会し
地元の伝統祭礼である石取祭の祭車も随行して
御樋代木を盛大に奉迎、次の経由地へと引き渡します。
「御樋代木奉迎送祭(みひしろぎほうげいそうさい)」
というこの行事は、桑名にとっても
20年に一度の大切なビッグイベントなのです。
今年 第62回の遷宮のためのお木曳きは、
平成17(2005)年に行われました。
昭和時代には、昭和16年、昭和40年、昭和60年の
3回のお木曳きが行われています。
(※昭和24年に開催予定だった式年遷宮は、
戦争のため4年遅れて昭和28年に行われました)
20年に一度のお木曳き行事のほかにも、
上げ馬神事、石取神事など、
桑名には古くから受け継がれてきた神事が多数あります。
これらについても、昭和時代の文献や写真、
現物資料などを集め、展示する予定です。
「昭和の記憶」事業は、
薄れゆく昭和の記憶を風化させないため、
中央図書館が開館当初から取り組んでいる事業です。
その収集資料展では、
毎年幅広い年齢層の方々にお運びいただき、
「懐かしい!」、「子どものころの記憶が蘇った」
「自分が生まれる前のことを知ることができてよかった」
といったお声をたくさん頂戴しています。
今年もぜひ多くの方にご来場いただきたいと、
現在展示の準備を着々と進めております。
こちらのブログでは、今年の開催内容について
順次ご紹介していきます!ぜひチェックしてくださいね。
=======================
第8回 「昭和の記憶」収集資料展
第62回神宮式年遷宮奉祝 受け継がれる桑名の神事
|会期| 8月30日(金)~9月1日(日)
|時間| 10:00~19:00(最終日は18:00まで)
|場所| くわなメディアライヴ1階 多目的ホール
|主催|
桑名市立中央図書館 株式会社図書館流通センター
<ぐりこ>
一日図書館員!
2013年6月21日(金)|投稿者:kclスタッフ
5月から6月にかけて、桑名市立中央図書館に
中学生が総勢9名、一日図書館員として職場体験に
来てくれました。
いつもの教室とは違う環境のなか
みなさん緊張しながらも、図書館のお仕事に
真剣に取り組んでくれました!
どのような体験をしてもらったかというと・・・
カウンターでの本の貸出や、書架整理、修理、読み聞かせ、
本のフィルムコートがけ、新刊受入作業、などなど。
力仕事も多かったと思いますが、
どの仕事も一生懸命!!
緊張していた表情もだんだんと和らいで、
次第に笑顔も見せてくれるようになりました。
一日図書館員が終わったあとのアンケートには、
”今回、どうやって本を整理しているか、
学ぶことが出来てよかったです。”
”とても楽しい仕事がたくさんあったし、これまでより
もっと本が好きになりました。”
などの、たくさんのうれしい意見をいただきました。
みなさん、 職場体験お疲れさまでした。
またぜひ図書館に来て、スタッフに声をかけてくださいね。
お待ちしています。
<九華>
「‐大河ドラマ「八重の桜」に登場‐桑名藩主・松平定敬」特集開催中です!
2013年6月13日(木)|投稿者:kclスタッフ
みなさん、現在放送中のNHK大河ドラマ「八重の桜」は
ご覧になっていますか?
幕末の会津が舞台となっており、
ドラマには会津藩主・松平容保(かたもり)の弟であった
桑名藩主の松平定敬(さだあき)も登場します。
これにちなんで、4階の郷土特集コーナーでは
「‐大河ドラマ「八重の桜」に登場‐桑名藩主・松平定敬」
特集の展示を行っています。
松平定敬は美濃高須藩主・松平義建(よしたつ)の子として
弘化3年(1846)に生まれました。
安政6年(1859)に桑名藩へ養子に入り、
14歳で桑名藩主となります。
その後元治元年(1864)に京都所司代に任命され、
戊辰戦争においても旧幕府軍が降伏するまで
戦い抜きました。
郷土特集コーナーでは松平定敬に関する展示物や、
定敬ら「高須四兄弟」についての
紹介もございます。
また、今回は特別に博物館から
松平定敬に関する所蔵品の写真をお借りして
展示しています。
この特集展示は7/30(火)までの開催です。
ぜひ、4階郷土特集コーナーへお立ち寄りください。
桑名市博物館では6/30(日)まで、
「幕末・会津・桑名-兄弟の戊辰戦争-」展を
開催しています。
こちらもぜひ、ご覧ください。
この機会に、図書館と博物館を
巡ってみてはいかがでしょうか。
教科書で見た歴史上の人物が
少し身近に感じられるかもしれません。
<いるる>
図書館の新しいフリーペーパー!「L.A.K」(ラック)
2013年6月6日(木)|投稿者:kclスタッフ
これまで皆さまにご好評をいただいていた
フリーペーパー、”図書館スタッフの「声をきく」”が
タイトルを新たにリニューアルしました!
その名も「L.A.K」(ラック)!!
名前の「L.A.K」とは
「Life a kcl(Kuwana City Central Library)」
の頭文字をとってつけた名です。
”皆さまの生活の中に図書館を”という思いと
幸運を意味する”Luck”もかかっています。
気になる「L.A.K」の内容は
桑名市立中央図書館の
イベントのご案内やスタッフブログなど
図書館の活動を掲載しています!
「より抜き スタッフブログ」コーナーでは
懐かしいあの記事やこの記事を
随時紹介していきますのでぜひご覧ください!
また、皆さまに私たち図書館スタッフのことを
少しでも知っていただければと
「スタッフインタビュー」のコーナーも設けました。
さらに裏面は
図書館スタッフが選ぶオススメ本
「私たちが出会った本」のコーナーとなっています。
今回のテーマは「イチオシ作家のイチオシ本」!

スタッフのイチオシ本をぜひ借りてみてください!
あげられているイチオシ本だけでなく
読んだことのない作家さんの本と
出会えるきっかけにも!?
今後も皆さまに図書館を身近に
感じてもらえるような内容で「L.A.K」を作成していきます!
「L.A.K」は各カウンター、館内のラックに置いてありますので
ぜひお持ち帰りください!
<しぐれ>
図書館裏側① 図書館の顔?「一般コーナー」の特集
2013年5月30日(木)|投稿者:kclスタッフ
毎日、多くの人が訪れる図書館。
図書館のスタッフって
何をやっているの?!
と気になる方も多いのではないでしょうか。
スタッフブログでは
そんなみなさんの
気になる図書館の裏側も紹介しますよ!!
今回ご紹介するのは、
ブログにもたびたび登場する一般コーナーの特集!
実は特集の担当もしている
<しぐれ>がレポートしちゃいます★
「特集」というのは
季節をテーマにしたものや、
みなさんの関心のあるニュースを
いち早くキャッチして
そのテーマにあった図書館の本を集めて
ひとつのコーナーにしたものです。
特集展示は一般のほか、郷土や児童でも
おこなっています。
一般コーナーには、「テーマ特集」
「今だから借りられるベストセラー」
「スタッフ個人のミニ特集」「追悼特集」など盛りだくさん!
メインの「テーマ特集」の展示期間は、
それぞれ約2ヶ月間です。
現在、一般コーナーの特集担当は5人。
毎月、担当スタッフで集まり
特集をどのように進めていくか
ミーティングをおこなっています。
本はテーマごとに毎回200冊を超える数を収集しています。
(テーマ特集について詳しくはこちら
現在おこなわれている特集はこちらをご覧ください)
実はこの本選びがとても大変!
膨大な数の本の中から
そのテーマにあった資料を選ぶのは難しく、
常にメンバー同士でどんな本を入れるか
話し合いながら選んでいます。
また、特集の棚には
そのテーマにあったみなさんにお伝えしたい
面白話や役立つ情報をミニパネルにして掲示しています。
そして、特集を彩る大パネル作りは力が入ります!
どんなデザインにするのか、どんな素材を使って作ろうか…
など試行錯誤しながら担当は作成しています。
毎月、作成物の締め切りや
本集めに大変な作業となりますが、
特集メンバーは1人でも多くの方に
特集をとおして普段利用されない本との
出会いにつながれば!
と熱い想いを胸に日々頑張っております!
ご来館の際には
そんな担当たちが愛情をこめて作ったコーナーに
ぜひ足を運んでみてください!!
<しぐれ>