ブログの記事一覧

☆ひこぼしとおりひめをつくろう☆

2010年7月2日(金)|投稿者:kclスタッフ

もうすぐ七夕です。 

梅雨真っ只中ですが

天の川、きれいに見えるといいですね。

 

児童カウンターには七夕らしく

かわいらしいおりひめひこぼし

お目見えしていますよ。

 

こばとと七夕

 

 

今月7/4の「こばと」のおはなし会では 

このかわいいおりひめひこぼしを作って

七夕気分を一緒に楽しもうと思っています。

 

たなばたにちなんだお話の読み聞かせもします。

たくさんの方の参加をお待ちしていますので

ぜひぜひお越しください。

 

 

 ★☆★★☆★★☆★☆★★☆★★☆★★☆★

 img-702183644-0001

★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★ 

 

「こばと」は、図書館のスタッフ(TRC)による

読み聞かせのグループです。

詳しくは↓↓の6/18の記事をご覧ください。

「新生こばと」

<はまこ>

カテゴリー:イベント, こばと, 児童 | コメント (0) | 

月食を見よう

2010年6月24日(木)|投稿者:kclスタッフ

6月26日に月食が起こります。

月の約半分が欠ける部分月食で、

最も月が欠けた状態になる時間は

午後8時38分ごろとされています。

 

今年は1月1日、6月26日、12月21日の

3回も月食を見ることができる年。

 1年で3回というのはめずらしいですね。

 

月食についての詳しい案内が

ティーンズコーナーにありますので

月食を見る前に、知識のおさらいとして

活用してみてはいかがでしょうか?月 001

 

どうして月食が起きるのか

という仕組みを知らずにいた、はるか昔の人々は

さまざまな想像をしていました。

 

不思議な自然現象からは様々な伝説が生まれ

今でも語り継がれているものがあります。

 

興味をおもちの方には 

世界各地に伝わる、月にまつわる神話・伝説・民話を集めた 

こちらの本をおすすめします。

 

☪ 「月のオデッセイ」 三枝 克之/編・翻文

           リトル・モア (分類番号:446.0ミ)

 

また、歌人たちが詠んだ月の歌や

俳句・詩・文学なども紹介されている

こちらの本もいかがでしょうか。

☪ 「月に恋」 ネイチャープロ編集室/編

         PHP (分類番号:446ツ)

 

2冊とも、とても美しい月の写真がたくさん載っていますので

眺めているだけでも癒されますよ

ぜひ月夜の晩にページをめくってください。

<さんぱち>

新生「こばと」

2010年6月18日(金)|投稿者:kclスタッフ

桑名市立中央図書館では

毎月たくさんの

おはなし会が開催中!

 

私たち図書館のスタッフ(TRC)も1か月に1度

おはなし会をさせていただいておりますが、

今までは、他のボランティア団体さんのような

おはなし会のグループ名はありませんでした。

 

そこで、今回新たに「こばと」というグループ名を決めました。

ハト

 

この名前の意味は

 

「良い “ことば” が

こどもたちの明るい未来につながるように」と

平和の象徴である“はと”に思いをたくして

“こばと”と名づけました。

 

「こばと」に参加しているのは、児童カウンターのスタッフ。

お子さんの純粋な反応が私たちの喜びです。

 

 

読み聞かせにはさまざまな効果があるといわれていますが

集中力を伸ばす、

聞く力・想像力を育てるなど、

良いことばかり。

 

次回の「こばと」によるおはなし会は

6月20日 日曜日 11時30分~ (30分の予定)

おりがみ工作も行います。

お待ちしておりますので

ぜひお気軽にお越しください!

<さんぱち>

カテゴリー:イベント, こばと, 児童 | コメント (0) | 

雨をたのしむ

2010年6月14日(月)|投稿者:kclスタッフ

111_1136

 

例年よりも数日遅れて、今年も梅雨がやってきました。

 

みなさんは雨、お好きですか?

 

雨の日というと、外出のときは足もとが悪いし

室内にいても じめじめ じとじと…

それが続く梅雨の季節はちょっと苦手、という方も

いらっしゃるかもしれません。

 

でも、雨って迷惑なだけではありません。

今回は雨の魅力が満載の

 ぐりこ おすすめ「雨の本」 をご紹介します!

 

◇「雨の事典」  レインドロップス/編著  

北斗出版  (分類番号:451.6/ア)

 

こちらは、雨にまつわるあらゆる話題を取り上げた

雨づくしの贅沢な一冊。

風土・気象の知識のみならず、

雨の漢字やことわざ、言い伝えのほか、

文学作品、絵本、映画、歌謡曲を取り上げたり、

傘のお洒落や、雨天時のスーパーでの商品の売れ行き、

さらにはラクダのコブの話や、雨水活用の技術まで、

非常に幅広い話題で、私たちと雨との関わりについて

軽妙に語られています。

本当に興味深い濃い内容で、私 ぐりこ の大好きな本です。

 

 

◇「雨のくに」  佐藤 秀明/著 

ピエ・ブックス  (分類番号:748/サ)

 

こちらは四季を通して、日本の雨の風景を撮った写真集。

ある時は雨の桜の木の下を。

ある時は民家の間の濡れた石畳を。

日本各地のさまざまな雨の情景が

静かに写真に収められていて、

どこか懐かしい気持ちになれます。

いちにち雨が止まない日に、雨の音に包まれながら

おうちの中でしっとりと眺めたい一冊です。

 

◇「滴」  津田 洋甫/著 

光村推古書院  (分類番号:748/ツ)

 

最後に紹介するのは、

自然の中の“滴”ばかりを集めた、少し珍しい写真集。

花や木の葉についた小さな水は、きらきらと光を集めて

ほんとうに美しい…。

雨上がりの、

明るくすがすがしい空気が待ち遠しくなる一冊です。

 

 

いずれも図書館にございます。

いやーな雨の見方も変わる、

心が潤うような素敵な本たちですよ。

よろしければご一読くださいませ。

ぐりこ 

カテゴリー:スタッフブログ | コメント (0) | 

アフリカが熱い!

2010年6月4日(金)|投稿者:kclスタッフ

ワールドカップが11日に開幕しますね。

今年の開催国は南アフリカ共和国

最近では、アフリカが色々なメディアで

とりあげられています。

 

今とっても熱い国アフリカ。 

桑名の図書館でも

6月は一般と児童でアフリカ特集を開催しています。

 

特集 003-2

一般の特集コーナー                                       カラフルな国旗パネルが目印です

 

特集 012-2

こちらは児童の特集コーナー                                アフリカのおはなしをたくさん集めてあります

 

ところで、アフリカといえば・・・

何を思い浮かべますか??

 

豊かな自然に、動物、広大な砂漠でしょうか。

それとも、紛争や難民、飢饉でしょうか。

 

それらはアフリカという国の一部の姿。

他の国について知っていることって

意外と少ないのかもしれません。

 

特集の棚では、ワールドカップの紹介にとどまらず

幅広くアフリカの本を集めています。

特集 009-2

アフリカの魅力を様々なパネルで紹介

 

 

 

 

 

 

もちろんワールドカップ開催国 南アフリカ共和国パネルも

もちろんワールドカップ開催国            南アフリカ共和国のパネルも

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさんある特集本の中で

私のオススメはこちらの1冊です。

『地球遺産バオバブ』

   (吉田繁/写真, 蟹江節子/文,講談社,2005年)

『星の王子さま』に出てくる”バオバブの木”が

アフリカに今も生きているとは驚きです。

とても神秘的な、バオバブの木の写真集で、

アフリカの意外な一面を楽しめます。

 

他にも色々なアフリカを

特集棚で発見できるかもしれません。

ご来館の際には、ぜひお立ち寄りください。

 

<はまこ>

カテゴリー:特集・展示 | コメント (0) | 

ブログ記事検索

最近の投稿

月別記事一覧

カテゴリー