ブログの記事一覧
#kclスタッフおすすめ本 『アンジュール ある犬の物語』
2021年8月6日(金)|投稿者:kclスタッフ
【 はじめて買った本 】
『アンジュール ある犬の物語』
(ガブリエル・バンサン/作 ブックローン出版 1986年刊)
はじめて買った本には、人それぞれ思い入れがあるのではないでしょうか。
私が自分ではじめて買ったのは、この絵本でした。
大学生で一人暮らしを始めた私は、田舎から都会で洒落た港街に移り住みました。
自分の世界が一気に広がり、開放感、充実感、楽しさを味わう一方、一人で生活する大変さや、寂しさなどを感じ、はじめての事もたくさん経験しながら、今振り返ると刺激的な毎日を送っていたと思います。
どこか自分が少し大人になったような気がして、ちょっと背伸びしたい、そんな時期だったのかなぁと、この絵本を買った時のことを思い出します。
一人でぶらぶらと街歩きをしていた日、当時できたばかりで珍しかった、雑貨も買えるおしゃれな本屋さんで、表紙の犬の絵とPOPに惹かれて手に取りました。
POPの内容は覚えていませんが、とにかく、この絵本に衝撃を受けました。
素敵だな、カッコイイ!とひきつけられて、食費も切り詰めるような生活だったのに、衝動買いをしてしまいました。
それ以来、学生時代はもちろん就職して引っ越しても、結婚して子供ができても、ずっと手放さずに本棚にある大事な本の一つです。
この本は、中央図書館では児童コーナーに配架されていますが(最初にこの本を図書館で見つけた時は、嬉しくてにんまりしてしまいました)、大人の方にも是非読んでみてほしいと思います。
実際には、読むというより感じてもらいたい本です。
文章がなく、鉛筆デッサンだけで表現されている~ある犬の物語~ですが、この物語に言葉は必要ないのです。
犬の容姿と表情で、全て語られているからです。本を開いてページをめくるたびに、この絵にひきつけられ、犬の気持ちに寄り添って自分もうなだれたり絶望したり、そして最後にほっとした気持ちになります。
ずいぶんと大人になった今でも、変わらずこの作品に魅了され、やっぱり素敵だなぁと思うのです。
作品に文章はありませんが、最後のもりひさしさんによる解説も素晴らしいので、興味を持たれた方はこの本を図書館で探してみてください。
そして、皆さんもご自身ではじめて買った本は何だったかな?と思い返して、その本を開いてみてください。
きっと、その本を買われた当時の思い出までよみがえって、懐かしい体験ができると思いますよ!
▼本の貸出状況は、こちらから確認いただけます
『アンジュール ある犬の物語』(ブックローン出版 1986年刊)
『アンジュール ある犬の物語』(BL出版 2000年刊)
▼出版社
BL出版(前ブックローン出版株式会社)
▼書影画像元
版元ドットコム
※次回更新は2021年8月13日(金)の予定です
博物館×中央図書館 令和3年度ML連携企画(第2弾)「神社の来歴のみどころ」を開催します!
2021年7月25日(日)|投稿者:kclスタッフ
※8/19 10:00更新
三重県に対しての「まん延防止等重点措置」発出および桑名市独自の「感染拡大防止緊急措置」発令を受け、中止とさせていただきます。ご了承ください。
ML連携とは、博物館(Museum)と図書館(Library)が連携して、共通のテーマに沿って各館の資料を活用した企画を実施し、それぞれの館の特徴や役割を発信する企画です。
中央図書館では博物館展示テーマの関連書籍展示のほか、博物館職員等によるセミナーやワークショップを行います。昨年度に引き続き、年間を通して実施しています。ぜひご参加ください。
第2弾は博物館展示「神社の来歴 ~棟札を中心とした長島八幡神社のご神宝~」の開催に合わせて、関連書籍展示と桑名市ブランド推進課職員によるセミナー「神社の来歴のみどころ」を行います。
桑名市長島町西外面に所在する長島八幡神社は、近世期には長島城主の崇敬を受け、明治期以降から今日までは近隣住民の手により祀り伝えられてきました。同社に伝えられてきたご神宝の確認調査を実施しましたので、棟札の展示を中心に神社の来歴をご紹介します。
棟札(むなふだ)とは、創建、または修理に際して、その事実(建造の年月日や建築主など)を棟や梁に打ち付けた記録です。普段は目にすることのできない建物内部の高所に設置されるので、長島八幡神社の歴史がわかる貴重な資料となります。
博物館展示「神社の来歴 ~棟札を中心とした長島八幡神社のご神宝~」について、セミナーを聞いて、博物館展示への理解を深めてみませんか?
※8/9 9:15 追記
好評につき、定員に達したため、申込受付は終了いたしました。
ご関心をお寄せいただき、ありがとうございました。
(キャンセル待ちはありません)
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
企画名:博物館×中央図書館 令和3年度ML連携企画 セミナー「神社の来歴のみどころ」
講師:桑名市ブランド推進課 久保田 恵友
日時:令和3年8月21日(土) 午後1時30分から午後3時
場所:くわなメディアライヴ 2階 保健栄養指導室
定員:20名(先着順、事前申込制)※定員になり次第締め切ります
申込み方法:直接窓口、または電話で中央図書館へ
申込み開始:8月6日(金)午前9時~ ※受付は午後5時まで
問い合わせ:桑名市立中央図書館 〒511-0068 桑名市中央町三丁目79
☎0594-22-0562
#kclスタッフおすすめ本 『夜市』
2021年7月23日(金)|投稿者:kclスタッフ
【装丁が好きな本】
『夜市』
(恒川 光太郎/著 KADOKAWA 2005年刊)
夏祭の醍醐味と言えば花火、御神輿、お囃子、屋台…お祭り好きの日本人にとっては、どれも血が騒ぐもの。ちなみに私は花より団子派、花火より屋台を楽しみたい派です。
この屋台ですが、夜店や露店、縁日なんて言葉でも表現されますが、皆さん『夜市』という言葉はご存じでしょうか。
「よいち」や「よるいち」といった読み方をされ、夜に立つ市のことを指します。私が最初に惹かれたのは、まさに背表紙に浮かんだこのタイトルです。
薄暗く落ち着いたカバーデザインを見て手に取りました。あまり聞きなれない言葉ではありますが、文字に表すとより本の世界観が想像しやすいのでは…
本選びは直感と一目惚れがモットー。怪しい雰囲気が少しでも琴線に引っかかった方は、一見の価値ありです!
時刻は真夜中。
何の前触れもなく聴こえた『夜市が開かれる』という声に背中を押されて、二人の男女がとある岬近くの駐車場へ赴きます。足元も不確かな暗闇の中、仄白い光と共に現れたのは不思議な露店の群れや、買い物をする異形の者たち。彼らもまた夜市で買い物をする「お客様」なのですが、この市にはある絶対のルールがありました。
それは、『夜市に入ったら、買い物をするまで出られない』というものです。
しかし売られている品物はどれも目が飛び出すような高額商品ばかりで、中には人を売る店やバッタ物を平気で売りつけてくる商人もいました。そんな中、彼らがこの不可思議で不条理な「夜市」から脱出するために講じた方法とは…
短編だから時間の短い夏の夜にも打って付けです。コロナのおかげでお祭りも屋台も自粛ムードの中、気分だけでも日常から切り離されたいと思っている方へ、夜の外出にワクワクしていたあの頃を思い出しながら読んでもらいたい一冊です。ホラー小説の入口としてもどうぞ。
▼本の貸出状況はこちらから確認いただけます
『夜市』
▼書影画像元
KADOKAWA
※次回更新は2021年8月6日(金)の予定です
#kclスタッフおすすめ本 『あめ、ゆき、あられ くものいろいろ』
2021年7月16日(金)|投稿者:kclスタッフ
【 とにかく読んで欲しい本 】
『あめ、ゆき、あられ くものいろいろ』
(かこ さとし/絵と文 農山漁村文化協会 2005年刊)
皆さんは、小さいお子さんから「どうして雲はできるの?」と質問されたらどう答えますか?
私が実際に聞かれたときは、しどろもどろになって、結局うまく答えられませんでした…お恥ずかしい限りです…
なんとなく理解はしているのですが、5歳の子にもわかりやすく説明するのはとても難しいと感じました。
皆さんも、お子さんから説明に困る質問をされたことはないですか?
私は答えられなかったことが悔しかったので、後日、図書館の本で簡単にまとまっている本がないか探したところ、とってもいい本が見つかりました!
それが、かこ さとしさんの『あめ、ゆき、あられ くものいろいろ』です。
小さいお子さんでもわかるような言葉でやさしく書かれていて、「これなら私も上手に説明できるぞ!」と思いました。
雲の発生についてだけでなく、雨や雪、ひょうやあられをふらすいろいろな形の雲についても書かれていますので、この1冊で天気のことがだいたいわかるようになっています。
この本は“かこさとしの自然のしくみ地球のちからえほん”というシリーズの4冊目ですが、他9冊も同様に地球や自然のふしぎについて簡潔にまとめてくれています。よろしければそちらもご覧ください。
▼本の貸出状況は、こちらから確認いただけます
『あめ、ゆき、あられ くものいろいろ』
▼出版社
農山漁村文化協会
▼書影画像元
版元ドットコム
※次回更新は2021年7月23日(金)の予定です
イベント情報『クリエイターズ IN ライブラリー 第三弾「ダンボール工作~子どもの発達に合わせたオーダーメイド工作~」』を開催します
2021年7月13日(火)|投稿者:kclスタッフ
※7/16 9:05 追記
好評につき、定員に達したため、申込受付を終了いたしました。
ご関心をお寄せいただき、ありがとうございました。
(キャンセル待ちはありません)
日時|2021年8月15日(日)
第1部: 10:30~12:00
第2部: 14:00~15:30
場所|桑名市立中央図書館4階 研修室2
定員|先着20名(各回10名ずつ)
参加費|300円
対象|3歳以上のお子様から小学生まで ※未就学児1人につき保護者1名
申込方法|直接または電話で中央図書館へ
申込開始|7月15日(木)午前10時30分から
申込先|桑名市立中央図書館 (桑名市中央町三丁目79) 0594-22-0562
内容|今年の夏休みはダンボール工作で自分だけのくるまを作ってみよう!