ブログの記事一覧

『慶長自記』から見る桑名

2017年7月11日(火)|投稿者:kclスタッフ

「ブックとラック」をご覧のみなさま、こんにちは。
次第に強くなる日差しに、夏の訪れを感じている< かぶら >です。

以前、桑名城についてご紹介した記事「絵図で見る桑名城」の中で、 『慶長自記』という資料について少し触れました。
今回は、『慶長自記』についてご紹介します。

 

『慶長自記』とは、慶長4年(1599)秋から慶長20年(1615)正月までの桑名の出来事を記した資料です。

著者は、船馬町で酒屋を営んでいた太田吉清です。

冒頭には、
慶長四年己亥秋米判金一枚四十九石、其後四十八石より七、六、五、四石なり。
と、慶長4年秋の物価が細かに記されています。

『慶長自記』は、当時の物価記録が多く記されており、吉清が商売を生業としていることが伺えます。
「同(慶長)三戊年に治田(員弁郡北勢町)に銀山出」とあり、この付近で銀が採れたことがわかるなど、桑名の歴史を辿る上で貴重な資料です。

 

また、慶長6年(1601)4月24日。nigaoe_hondatadakatsu

この日、桑名藩初代藩主・本多忠勝が初めて桑名城へ入ったことも記されています。

 

忠勝は、徳川家康に仕えた小牧長久手の戦いや、小田原攻めなど数々の合戦でその豪勇を賞賛されました。
そして慶長5年(1600)関ヶ原の戦いでまた大功を立て、翌6年に伊勢桑名藩の初代藩主となったのです。

『慶長自記』には、桑名の藩主となってから忠勝が行った「慶長の町割」といわれる町の整備についても記されています。

忠勝の行った町割が今も市内の随所に残っていることは、あまり知られていません。
「慶長の町割」については、

桑名町割の事、五月の末に被仰付、六月十八日に普請始り、エミトホリコノ舟入ほられ申候。
(中略)町中家蔵こぼち、春日の内に小屋をさし、取はらい、

と、 忠勝が行った町割は、町中の家や蔵を壊し、作り直すなど徹底されたものでした。
家を追われた人々は春日神社の境内に仮小屋を建てたり、川に浮かべた筏の上で生活を行うほどだったようです。

忠勝が慶長17年(1612)11月に春日神社に鳥居を寄進したことにも触れています。

現在の春日神社鳥居(スタッフ撮影)

現在の春日神社鳥居(スタッフ撮影)

現在の春日神社の鳥居は青銅の鳥居として有名ですが、忠勝が寄進した当時のものは木材で出来ていました。
鳥居建設にかかった材木等の費用や、大工の名前や行事などが、『慶長自記』に記されています。

 

『慶長自記』は、『桑名市史 補編』『日本都市生活史料集成 7 港町篇』で活字化された資料として読むことが出来ます。

一人の町人として桑名を見つめた吉清の視点で、桑名の歴史を振り返ってみるのもまた面白いかもしれません。
ぜひ一度、手に取ってご覧ください。 gosenzosama

 

 

 

▼関連資料
『桑名市史 本編』 近藤 杢/編,平岡 潤/校補 桑名市教育委員会 1987
『桑名市史 補編』 近藤 杢/編,平岡 潤/校補 桑名市教育委員会 1960
『日本都市生活史料集成 7 港町篇』 原田 伴彦/[ほか]編集 学研 1982
『寛政重修諸家譜 第7 新訂』 続群書類従完成会 1980
『国史大辞典 1 あ~い』 国史大辞典編集委員会/編 吉川弘文館 1979

 

< かぶら >

「大人の図書館ツアー」開催のお知らせ

2017年6月6日(火)|投稿者:kclスタッフ

図書館の裏側や、郷土資料の世界を見ることができるほか
図書館の仕事が体験できるツアーです。

今回は、郷土資料室「歴史の蔵」に保管されている郷土資料
『桑名日記』・『柏崎日記』をご紹介いたします。

ご参加をお待ちしております!

「大人の図書館ツアー」
日時|2017年6月25日(日)  13:30~16:00
対象|市内在住の18歳以上の方
定員|6名 ※申込多数の場合は抽選
参加費|無料
申込期間|6月5日(月)10:00~6月12日(月)17:00
申込方法|直接窓口もしくは電話で中央図書館へ

     ☎0594-22-0562 ※受付の際に、氏名・連絡先(電話番号)を伺います
 参加受付は終了しました。
たくさんのお申込みありがとうございます!

 

クリックすると拡大します

<くわにゃん>

 

 

 

カテゴリー:イベント | コメント (0) | 

7代目「桑名のあうるさん」のポスターが完成しました!

2017年5月26日(金)|投稿者:kclスタッフ

第20回 図書館を使った調べる学習コンクール全国大会に入賞された、桑名市内の小・中学生7名の「桑名のあうるさん」。
今年度のポスターが完成いたしました!

(「桑名のあうるさん」について、詳しくはこちらをご覧ください)

完成ポスター

(写真前列左から)

高木 咲衣さん(小学5年生)・松岡 大祐さん(小学4年生)・伊藤 胡春さん(小学5年生)

(後列左から)

柴田 花さん(中学1年生)・松岡 未侑さん(中学1年生)・中村 志穂さん(中学1年生)・西田 詩衣瑠さん(中学1年生)

※2017年5月現在の学年です。

平成29年度の一年間、中央図書館のPR活動に協力していただきます。

ポスターは、館内に掲示いたします。ご来館の際は、是非ご覧ください!

 

<くわにゃん>

義道を極める~「桑名の千羽鶴」を深く知ろう~ を開催します!

2017年5月25日(木)|投稿者:kclスタッフ

桑名市立中央図書館では、

連続講座 義道を極める~「桑名の千羽鶴」を深く知ろう~”を開催します。

 

「桑名の千羽鶴」を折る事は今や広く浸透し、その名前を知る人も多くなりました。しかし、義道が『秘伝千羽鶴折形』で意図した本来の折り手順や、文中の狂歌についてはあまり知られていません。

この講座では、義道自身について知り、また史料の中身を読み解くことで、折り方だけではない「桑名の千羽鶴」を、本質から学びます。

 

  • 初回開講:6月27日(火) 午後1時30分から午後4時まで 全10回
  • 受講資格:「桑名の千羽鶴」の49種類を折ることが出来る人で、文献の資料に関心のある人
  • 内  容:義道の意図した折り方で50種の連鶴を折る(※和紙は各自準備・持参してください)/狂歌を読む  など
  • 定  員:20名(申込多数の場合は抽選します)
  • 受 講 料:3,000円(途中退会でも返金はしません。※和紙代は含まれていません
  • 申込締切:6月18日(日)必着

 

——————————————————————————————

★★★詳細はチラシをご覧ください。画像をクリックするとPDFが開きます。

201706event_gido

カテゴリー:イベント | コメント (0) | 

夏休み直前!調べる学習親子講座「桑名の千羽鶴」を開催します!

2017年5月25日(木)|投稿者:kclスタッフ

桑名市立中央図書館では、

夏休み直前!調べる学習親子講座「桑名の千羽鶴」” を開催します。

 

一枚の和紙から何羽もの鶴を折る桑名の伝統文化「桑名の千羽鶴」について、桑名市博物館歴史専門官の大塚由良美さんに解説していただきます。

連鶴を折ることはもちろん、和紙や鶴のことなどを図書館の資料を使って自分で調べて「調べ学習」の方法を身につけよう!

 

——————————————————————————————

★★★画像をクリックするとPDFデータが開きます★★★

詳しくはチラシをご覧ください。※申込用紙はダウンロードしてご利用ください。

カテゴリー:イベント, 児童, 調べる学習 | コメント (0) | 

ブログ記事検索

最近の投稿

月別記事一覧

カテゴリー