ブログの記事一覧
「涙活のススメ★あしたのためのブックトーク」を開催しました!
2014年11月23日(日)|投稿者:kclスタッフ
11月15日(土)、10年ありがとうイベント第27弾
「涙活のススメ★あしたのためのブックトーク」を
開催いたしました。
「涙活」とは、泣くことによってストレスの解消を図る活動のことです。
⇒「涙活」公式Webサイト 参照
涙を流すことにより、ストレス解消だけでなくリラックスや安眠効果、
免疫力が高まるなど、さまざまなメリットがある「涙活」。
そんな「涙活」におすすめの本をご紹介させていただきました!
ご紹介した本はこちらです。(※書名をクリックすると本の状態がわかります)
『旅猫リポート』 有川 浩/著 913.6アリ
『流星ワゴン』 重松 清/著 913.6シゲ
『朝のひかりを待てるから』 『天使のすむ町』アンジェラ・ジョンソン/作 Y933ジ
『幕が上がる』 平田 オリザ/著 913.6ヒラ
『生きる』 谷川俊太郎with friends/著 911.5イ
『100回泣くこと』 中村 航/著 913.6ナカ
『この世界の片隅に(上・中・下)』 こうの 史代/著 YC726.1コ
『アンジュール』 ガブリエル・バンサン/作 Eヴ
『ふしぎなオルガン』 リヒャルト・レアンダー/作 943レ
『ひとしずくの涙、ほろり。』 Y913ヒ
『巨男の話』 新美 南吉/作,津田 真帆/絵 Eツ
また、会場には、図書館スタッフがおすすめする「泣ける」本や、
『涙活公式ガイドブック』 寺井広樹+涙活研究会/[著] H498.3テ
に掲載されているおすすめ本などを展示しました。
参加された方々は、とても興味深そうに本を手にとっておられました。
ご参加いただいた皆さまのお声をいくつかご紹介します。
★「涙活」という言葉を初めて知りました。改めて、最近泣いていないなぁと思い、何か読んでみようと思いました。(35歳・女性)
★絵本は新しい発見です。大人になって絵本を手にする機会はなかなかありませんからね。また、次回も開催があれば参加したいです。(33歳・女性)
★「私の本棚」に入れて、おいおい読んでいきたいと思います。(71歳・男性)
また、おすすめの「涙活」本も教えていただきました。
(※書名をクリックすると本の状態がわかります)
『その日のまえに』 重松 清/著 913.6シゲ
『二十四の瞳』 壺井 栄/著 M913.6ツ ほか
『ハイジ』 ヨハンナ・スピリ/作 KZ943ス ほか
『はだしのゲン(紙芝居・全5巻)』中沢 啓治/作・絵 Cナ1~
『秘密』 東野 圭吾/著 913.6ヒガ
『四日間の奇蹟』 浅倉 卓弥/著 913.6アサ
何かと忙しい日々を過ごす毎日。
週末の夜は、心にぐっとくる本を読んで涙を流してリセット。
明日からの一日を元気にスタートしましょう!
<千鶴>
速報!第10回桑名市図書館を使った調べる学習コンクール表彰式
2014年11月14日(金)|投稿者:kclスタッフ
11月10日、 第10回 桑名市図書館を使った調べる学習 コンクールの表彰式が
くわなメディアライヴ1階の多目的ホールにて 行われました!
今年の応募点数は424点!
そのうち、
☆最優秀賞 4点
☆優秀賞 5点
☆奨励賞 22点
☆地域賞 4点
が表彰されました。
26年度の受賞作品の一覧はこちらからご覧いただけます。
→第10回 桑名市図書館を使った調べる学習コンクール 入賞作品発表(PDF)
中央図書館では、夏休み期間中「調べる学習相談窓口」を開設しており、
今年も多くの相談が寄せられました。
みなさんが、図書館の本を使ったり、インターネットを使って疑問を解決する姿は、
とてもすばらしかったです。
見事入賞に輝いたみなさんの作品は、3階の調べる学習紹介コーナーにて
展示させていただきます。
ぜひ、お手にとってご覧ください。
そして、最優秀賞・優秀賞に選ばれた9点は
全国コンクールへ出品されます!!
来春には、新たなあうるさんも誕生します。
今後の桑名のスター☆の活躍にご期待ください!
< かぶら >
第9回『昭和の記憶』収集資料展」レポート
2014年11月9日(日)|投稿者:kclスタッフ
今回の「ブックとラック」では11月7日~9日の間に開催された
第9回『昭和の記憶』収集資料展の様子をお送りいたします。
今年のテーマは「桑名の交通」ということで、スタッフが作成したパネルです。
図書館にある昭和時代の記録を集め、まとめたものです。
立ち止まって見ていただけると、頑張った甲斐があったと実感します。
パネルの間に貼られたクイズラリーの答えを探されている方も
多くいらっしゃいました。
講演会の様子
講演会は3日とも行われ、それぞれ違う講師をお招きして講演をしていただきました。
連日、当初の定員40名を越える講演会参加希望の方が見え、大盛況でした。
三岐鉄道シミュレータ
三岐鉄道北勢線を実際に運転しているかのようなシミュレータです。三岐鉄道の職員さんも「まるで本物のようによくできている」と太鼓判を押されていたのが印象的です。
私も試しにチャレンジしてみましたが、意外に難易度が高く驚きました。
それでも子どもから大人までたくさんの人が挑戦され、大人気のイベントでした。
開催前には台風20号が接近していると聞いて不安でしたが、
今年の『昭和の記憶』収集資料展も無事に終了いたしました。
3日間の開催期間で、累計1,126名にお越しいただきました。
たくさんのご来場、ありがとうございます。
特に最終日の9日は雨模様にも関わらず、500名以上にご来場いただき、
嬉しく思います。
来年も『昭和の記憶』をよろしくお願いします。
< 平八郎 >
10年ありがとうイベント★11月開催のお知らせ
2014年11月1日(土)|投稿者:kclスタッフ
近頃、いちだんと風が冷たく感じられるようになってきましたね。
さて、いよいよ、11月7日(金)より、
第9回「昭和の記憶」収集資料展を開催いたします!
詳細につきましては、
⇒ ◆こちらの記事◆ でご紹介しております。
今年のテーマは、「桑名の交通」。
貴重な写真や資料の展示に加え、ペーパークラフト工作や
三岐鉄道制服試着体験など、
小さいお子様も楽しんでいただける内容となっております!
ご家族そろってのご参加、お待ちしております♬
さらに、11月15日(土)には、10年ありがとうイベント第27弾を開催します!
『涙活のススメ ★ あしたのためのブックトーク』
日時 |2014年11月15日(土) 10:30~11:15
場所 |桑名市立中央図書館 4階研修室2
対象 |中学生以上の方
※申し込みは不要・参加無料です(途中入場はできません)
メディア等でも取り上げられることが多い「涙活」。
みなさんも一度は、どこかで耳にしたことはあるのではないでしょうか?
「涙活」とは、泣くことによってストレスの解消を図る活動のこと。
⇒「涙活」公式Webサイト 参照
能動的に涙を流すことにより、ストレス解消だけでなく
リラックス、免疫力が高まるなど、さまざまなメリットがあるそうです。
そこで今回は、涙活にオススメの本をブックトークで紹介し、
みなさまに実践していただく第一歩になればと思っております。
秋の夜長は、読書で心のデトックスをしてみませんか?
みなさまのご参加、心よりお待ちしております。
< 千鶴 >
新登場!ブックシャワーの魅力☆
2014年10月26日(日)|投稿者:kclスタッフ
10周年を迎え、新たな気持ちで開館した中央図書館。
こちらのブログでもご紹介した新機能、
みなさんはもう使われましたか?
私<かぶら>も、Myライブラリ内にあります、
MY本棚を読書記録のために活用しています♪
ところで、館内の変化にはお気づきでしょうか?
ゲートを通って、すぐ右手のこの風景。
何か、増えていませんか・・・??
まるで冷蔵庫のようですが、ちがいます。
新しく登場しました、”ブックシャワー”です!!
使い方は、
①中に本を立てます。
②扉を閉めて、真ん中のスイッチをポチっと!
④光が消えたら、シャワー完了!
本をそっと取り出してあげてください。
紫外線による殺菌効果が!
さらに、キレイになるだけでなく、アロマの香りも漂います!
たくさんの方が手に取る図書館の本。
これからの季節は、特にインフルエンザウイルスも気になりますよね。
”ブックシャワー”は、図書館の本であれば
どなたでもお気軽に、無料でご利用いただけます。
ぜひ、みなさん試してみてくださいね♪
<かぶら>