桑名・三重カテゴリの記事一覧
4階特集『なつかしの桑名』で昔を知ろう!
2015年9月18日(金)|投稿者:kclスタッフ
「ブックとラック」をご覧のみなさん、こんにちは。
いろんなお店の”秋スイーツ”を食べ歩いて、食欲の秋を満喫している< かぶら >です。
中央図書館が毎年行っている「昭和の記憶」収集資料展が、来月ついに10回目の開催を迎えます。
今回は、 ”10年の活動をふり返って”というサブテーマを設けて、これまでに使用してきたパネルや資料などを使って、当日の展示を盛り上げるべく、スタッフが日々準備しております!
詳細は、近日中にここ「ブックとラック」でお知らせいたしますので、お楽しみに☆
そして「昭和の記憶」開催に先駆けて、4階歴史の蔵前では郷土特集『なつかしの桑名』を開催中です!

歴史の蔵前の様子
過去の特集でもおなじみの『写真アルバム 桑名・いなべの昭和』や、『目で見る桑名の100年』で当時の人々の暮らしや町の様子をご覧いただけるだけでなく、今回は桑名市にお住まいの方には身近なアノ資料を歴史の蔵から出しております!
それは・・・こちらです!!

色鮮やかな広報誌がずらり!
毎月家のポストに届く、市政や生活情報をお届けしてくれる『広報くわな』!!
中央図書館でも、よくイベントの開催のお知らせを載せていただいたり、とてもお世話になっております。
上の写真に写っているのは展示の中の一部ですが、今私たちの家に届いているものに比べると、随分と形が変わっているのがわかります。
中央図書館が所蔵しているのは、昭和42年度に発行されてから現在にいたるまでの、およそ48年分。
1冊の中に、その年度中に発行された広報が収録されています。
当時の市政はもちろん、予防接種のお知らせや、小学校の校舎が完成しました!など様々。
中でも、私< かぶら >が面白く思ったのは、『広報くわな 総集版 昭和47年度』です。
昭和47年というと、今から33年前。
この年、当時の桑名を代表する2つの新しい建物が出来ました。
ひとつは、桑名駅前に出来た”ショッピングシティ・ パル”!!

パルの完成を知らせる記事
昭和47年(1972)10月10日にオープンしたパルは、鉄筋コンクリート造り、地下2階、地上6階建てと当時としてはかなり大きな建物でした。
地下2階を除いた全てのフロアに店舗が入り、桑名市の表玄関を華々しく飾り、市民に愛されました。
この年の広報くわな5月号では、「カッコイイ< 名前 >をつけて」という見出しで、新しく出来るビルの名前を募集する記事が載っています。
市民の声によって名付けられた”パル”とは、【PAL = 仲間・友達】という意味があるそうです。
幼い頃、よく母に「パルへ連れてって!」とお願いしていた私ですが、今回この広報くわなを読んで、はじめてその名前の意味を知りました。
平成9年(1997)に残念ながらなくなってしまったパルですが、今その跡地は”サンファーレ”として生まれ変わり、私たち桑名市民の新たな憩いの場として愛されています。
そしてもうひとつは、現在も活躍中の”桑名市役所 新市庁舎”!!
こちらは、昭和48年(1973)3月19日より新しいこの庁舎で仕事をはじめる記事が載っています。
中には新庁舎の各階の案内を断面図にしたものもあり、こういう構造になっているのか!と面白く見ることが出来ます。
また、当時庁舎として使われていた建物が図書館(旧市立図書館)に転用される、という記事もあり、私が幼い頃よく通っていた図書館は随分と古い建物だったんだなぁ、と驚きました。
今回ご紹介したのは一部ですが、読みすすめる内にいろんな事が思い返されて、とても読み応えがあります!
普段は歴史の蔵の中に入っている資料ですので、みなさんの目に触れる機会はあまり無いかもしれません。
今、何気なく見ている建物や風景が、なんだか愛おしく思える貴重な資料です。
”読書の秋”のお供に、ぜひお手にとってご覧ください♬
< かぶら >
【感謝】桑名市立中央図書館10年ありがとうイベント、9月29日終了です!
2015年9月5日(土)|投稿者:kclスタッフ
「ブックとラック」をご覧のみなさん、こんにちは。
9月1日の防災の日に自宅の非常持ち出し袋を点検し、
入れ替えた乾パンが最近のおやつになっている< ぐりこ >です。
みなさんは防災グッズのご用意は万全ですか??
さて、2004年に開館した桑名市立中央図書館の開館10周年を記念した「10年ありがとうイベント」が、来る9月29日(火)、とうとう終了となります!
2013年10月に開催しました第1弾のイベント「あおぞらとしょかん」を皮切りに、これまでさまざまなイベント・企画を開催してまいりました。
2年間にわたって多くのみなさまにご参加いただき、イベントはこの9月で第40弾、41弾を数えます!
みなさま、本当にありがとうございます!!
10周年の最後に、わたしたちがみなさまへの感謝の気持ちを込めてご案内するイベントは、こちらの2つです☆
***** 第40弾 *****
工作ワークショップ 食品サンプル作り教室
桑名市の講師の方をお招きして、クッキーのストラップを作ります☆
【日時】 9月19日(土) 14:00~16:00
【場所】 桑名市立中央図書館 4階研修室2
【講師】 安藤 恭子氏 (安藤食品サンプル製作所代表)
【対象】 小学 4年生以上 (小学 3年生以下は保護者同伴参加可)
【材料費】 500円
【定員】 20名 ※応募多数の場合は抽選となります
《事前申し込みが必要です》
【申込期間】 9月3日(木)~9月8日(火)17:00まで
【申込方法】 中央図書館 3階メインカウンター または 電話
すでにたくさんの方にお申し込みいただいています。
抽選結果をお楽しみに!
****** 第41弾(最終回) ******
本と親しむ中秋のコンサート
ヴァイオリンとクラシックギターの生演奏と、朗読や本の紹介など、本と音楽に親しんでいただくコンサートです♪
【日時】 9月27日(日) 15:00~16:00
【場所】 くわなメディアライヴ1階 多目的ホール
【出演】 Duo Equinox (デュオ エクイノックス)
【対象】 桑名市立図書館の利用券をお持ちの方
【入場券】 桑名市立図書館利用券もしくは、中央図書館で借りた本 ※入場料は無料です
【定員】 100人(先着順)
《事前申し込みが必要です》
【申込開始】 9月4日(金)~
【申込方法】 中央図書館 3階メインカウンター または 電話
芸術の秋を先取りできる豪華イベント!
ご参加いただくと、スタンプもそれぞれ5個ずつ差し上げます。
どちらも現在、絶賛申し込み受付中です。ふるってお申し込みくださいね!
図書館資料の貸出や、
図書館クイズ kclのイロハ への挑戦でのスタンプ押印も、
9月29日(火)までとなっております。
(※グッズの交換は2015年12月27日(土)まで行います)
ご希望のグッズがある方は、どうぞお急ぎください!
みなさまからお寄せいただいたおすすめ本のPOPや、
スタッフからのメッセージをお読みいただける
10年ありがとうイベント特設コーナーも、9月で見納めです。
夏休みが終わってゆったりとした図書館で、
じっくり調べものや、のんびり読書はいかがですか?
この秋も、桑名市立中央図書館はみなさまのご来館を心よりお待ちしております!
< ぐりこ >
4階特集『絵図で見る石取祭』展示中★
2015年7月23日(木)|投稿者:kclスタッフ
「ブックとラック」をご覧のみなさん、こんにちは。
大好物のスイカが美味しい季節になり、毎日幸せに過ごしている
< かぶら >です。
本格的な夏の暑さに、ぐったりとしてしまうこの時期ですが、
桑名っ子には待ち遠しいイベントも近づいてきましたね♪
夕方になると、どこからか聞こえてくる太鼓や鉦の音・・・
そう!天下の奇祭・石取祭です!!
今年は8月1日(土)・2日(日)に行われる石取祭。
年に一度のお祭に胸を躍らせて、日々を過ごしている方が多いのではないでしょうか?
桑名の石取祭が初めて歴史資料に登場するのは、江戸時代に船馬町で酒屋を営んでいた太田忠右衛門吉清が、慶長4年の秋から慶長20年の正月までの事柄を記した私記『慶長自記』の慶長18年の頃です。
「七月十七日石取アリ」と記され、河口で船で石を採っているとあるだけで詳細はわかりませんが、おそらく当時は採石が主で、今のように春日神社への奉納などはなかったのでしょう。
今のような”祭礼”というよりは、”民間習俗”に近かったのかもしれません。
また、江戸時代の桑名の風景を収めた『久波奈名所図会(全3巻)』には、
石取祭で賑わう桑名の町の様子が描かれています!
現在、私たちがよく目にする祭車と同じく、各町によって祭車の飾りが異なるのは同じようですが・・・

ん?

ネズミ?

!!?
な、何だこの飾り物たちは!!
一緒に描かれている人達の大きさと較べると、随分大きな飾りだったのではないかと思います。
しかし、一体この祭車飾りにはどんな思い・願いが込められていたのでしょうか・・・。
この謎を解き明かしたい!
もっとじっくり石取祭の歴史について知りたい!
という方はぜひ、現在4階郷土特集コーナーで開催中の
「絵図で見る石取祭」をご覧ください☆
上記の祭車の絵が載っている『久波奈名所図会(全3巻)』や、
桑名石取祭について調べ上げた『桑名石取祭総合調査報告書』など、
読み始めたら止められない、面白い資料をたくさん展示しております!
私< かぶら >のオススメは、今年6月に出版されました『写真アルバム 桑名・いなべの昭和』!
この中には、昭和の頃の石取祭祭車の写真があり、江戸時代とも現代とも違う石取祭の姿を見ることが出来ます。
図書館にお越しの際は、ぜひ一度お手にとってご覧ください♪
▼参考資料
『久波奈名所図会 中』魯縞庵義道/著,久波奈古典籍刊行会/編 AL292ギ
『桑名石取祭総合調査報告書』桑名市教育委員会/編 AL386ク
『写真アルバム 桑名・いなべの昭和』樹林舎 AL221シ
『絵本名物桑名時雨蛤』松本包高/著,久徳高文/編 AL292マ
< かぶら >
“図書館を使った調べる学習”を応援します!
2015年7月16日(木)|投稿者:kclスタッフ
「ブックとラック」をご覧のみなさん、こんにちは。
小学生の頃の自由研究では、
地元の提灯について取材や調査を重ねた< ぐりこ >です。
夏休みも目前に迫り、今年も”調べる学習”の季節がやってきました。
小学生、中高生のみなさん、今年の自由研究のテーマはもう決まりましたか?
夏休みは、日頃から疑問に思っていることや自分の好きなもののことを
時間をかけて調べるチャンス!
桑名市立中央図書館では、今年も調べる学習相談窓口を開設し、
みなさんの調べる学習を全力でサポートします!

【調べる学習相談窓口】
開催日時 7月18日(土)~8月31日(月) 13:30~17:00
場所 桑名市立中央図書館 児童コーナー
※混雑時の相談時間は30分を目安とさせていたきます。
調べる学習相談窓口では、参考になる資料の案内や、
調べかた・まとめかたについて総合的にサポートいたします。
それぞれの進捗に合わせて丁寧に対応させていただきますので、
期間中であれば何回来ていただいてもかまいません!
調べたいテーマが決まったら、気軽に相談に来てくださいね。
完成した力作は、ぜひ図書館を使った調べる学習コンクールに応募してみませんか?
【第11回桑名市図書館を使った調べる学習コンクール】
<募集する作品>
★桑名市在住・在学の小学生以上の方の図書館を使った「調べる学習」の作品
★調べるテーマは自由!(応募者本人が作成し、未発表のもの)
★作品のまとめの目安
サイズ:小学生はB4サイズまで 中学生以上はA4サイズまで
ページ数:50ページ以内(目次、参考文献一覧を除く)
※集めた情報をまとめた資料集を「別冊」として添付することもできます。
★応募締切 平成27年9月8日(火)必着 ※学校への提出締切は各学校で確認してください。
★作品の提出先
市内の小中学校に在学の方⇒ ご自分の通う学校
市内在住で市外の小中学校に在学の方⇒ 中央図書館・ふるさと多度文学館・長島輪中図書館
高校生・大人⇒ 中央図書館・ふるさと多度文学館・長島輪中図書館
⇒「図書館を使った調べる学習コンクール」(全国版)についてはこちら
(公益財団法人・図書館振興財団HP)
【調べる学習コンクールの説明会開催】
開催日時 7月24日(金)午後2時、7月26日(日)午前10時30分
開催場所 中央図書館 4階 研修室2
内容 「図書館を使った調べる学習コンクール」の作品づくりのポイントについての説明
対象 小学生以上(小学3年生までの方は保護者・同伴者が必要です)
定員 各日30人(先着順)
参加費 無料
申込方法 中央図書館の窓口・電話にて受付いたします。
このほか、児童特集コーナーでは
自由研究に役立つ本も展示中です。
どんなことを調べようか、
テーマや方法を決めかねている人は、
いろいろな本をめくってみると
ヒントがあるかも☆
また、調べる学習コンクールの
過去の入賞作品の複製も展示しています!
コンクールについては
こちらの過去のブログ記事もご参照くださいね。
調べる学習コンクールでは、子どもだけでなく、大人の方の作品も募集しています。
調べる楽しみ、学ぶよろこびを、大人ならではの視点で表現してみませんか?
今年も多くのみなさんのご参加をお待ちしております!
< ぐりこ >
★7月・8月のイベント開催のお知らせ★
2015年7月7日(火)|投稿者:kclスタッフ
”ブックとラック”をご覧のみなさま、こんばんは。<くわにゃん>です。
今日は七夕ですね☆
七夕といえば、織姫・彦星のお話や、
五色の短冊にお願いしたい事を書いて笹に飾ることなどが有名ですが、
みなさんは、七夕の翌日におこなう行事をご存知でしょうか?
昔は七夕の翌日、七夕飾りを川や海に流す風習がありました。
これを「七夕送り」といいます。
願い事を書いた短冊や、願いをこめたかざりが天の川に流れつくと、
願い事が叶うと信じられていたのです。
災いをうつしたものを流す、お払いの意味もありました。
現在では、環境への影響を考慮し、一部の地域の行事を除いて
七夕送りはおこなわれなくなりました。(出典:ポプラディア情報館 年中行事)
こういった行事や風習を少しでも調べてみると、先人の教えや、
どんな思いがこめられているかを学ぶことが出来ます。
日本人の心のあらわれでもある年中行事。大切にしていきたいですね。
![]()
7月・8月のイベントの開催が決まりましたので、お伝えいたします!
《7月開催のイベント》
『本の森で昆虫採集!?「今村コレクション」を見てみよう!』
今村コレクションの展示と、トークイベントをおこないます。
【展示期間】7月23日(木)~8月11日(火)
【展示場所】3階児童コーナー
【クイズ】昆虫クイズに挑戦!全問正解すると、スタンプ3個プレゼント!
トークイベント『”虫の先生”から聞く!虫のおはなし。』
【日時】7月24日(金)10:00~11:30
【場所】桑名市立中央図書館 4階研修室2
【定員】児童20名 ※小学校3年生以下のお子さんは、保護者の方が同伴してください。
【参加費】無料
《事前申し込みが必要です》
【申込期間】7月6日より
【申込方法】一般窓口(3階メインカウンター)または電話
『親子で作ろう しかけ絵本教室』
【日時】7月25日(土)13:30~15:30
【場所】桑名市立中央図書館 4階研修室2
【対象】5歳以上のお子さんと保護者の方
【定員】6名 ※応募多数の場合は、抽選となります。
【参加費】無料
《事前申し込みが必要です》
【申込期間】7月9日10:00~7月14日(火)17:00まで
【申込方法】一般窓口(3階メインカウンター)または電話
**2015年7月17日(金)追記**
参加受付は終了しました。
たくさんのお申込みありがとうございます!
《8月開催のイベント》
『第3回 kclビブリオバトル』
【日時】2015年8月23日(日)14:00~15:30
(※開場は13:30~ 途中入場はできません)
【場所】桑名市立中央図書館 4階 研修室2
【参加費】無料
【テーマ】お気に入りの一冊
《事前申し込みが必要です》
〔発表者〕
【対象】中高生の方
【定員】5名 ※応募多数の場合は、抽選となります。
【申込期間】7月23日(木)10:00~
【申込方法】窓口、または電話
〔観覧者〕
【対象】どなたでも可
【定員】30名 ※定員になり次第締め切ります。
【申込期間】7月23日(木)10:00~
【申込方法】窓口、または電話
ビブリオバトルとは、4つの工程でおこなわれる書評ゲームです。
①発表者は、お気に入りの本を持って図書館へ集合!
↓
②ひとりずつ順番に1人5分間で本の魅力などを紹介していただきます
↓
③発表後に、観覧者からの質問の時間(2~3分間)があります
↓
④参加者全員で投票して、一番読みたい!という票が多かった本が「チャンプ本」となります
![]()
夏休みも、アツいイベントが開催される中央図書館。
みなさまのご来館をお待ちしています!!
皆様が元気に図書館へ来ていただけますように
織姫様と彦星様がよいひとときを過ごしていますようにと願いをこめて・・・。
< くわにゃん >










