ブログの記事一覧
速報!!第8回桑名市図書館を使った調べる学習コンクール 表彰式
2012年11月5日(月)|投稿者:kclスタッフ
11月5日(月)
第8回 桑名市図書館を使った調べる学習コンクール
表彰式がくわなメディアライヴ1階の
多目的ホールにて行われました!
今年の応募点数は304点!
そのうち
☆最優秀賞4点
☆優秀賞 3点
☆奨励賞 13点
☆地域賞 2点
が表彰されました!
こちらから、受賞作品の一覧をご覧いただけます。
→第8回 桑名市図書館を使った調べる学習コンクール
入賞作品発表
毎年感じることですが、
「いいところに目を付けた作品だなぁ」とか
「この考え方、斬新でとてもおもしろい!」
など、感心してしまう作品ばかり!
今年の入賞作品は、表彰式後に
図書館でも見ることができますよ!
みなさんの力作を
ぜひ手にとって見てみてください。
興味をもたれた方は
来年の「図書館を使った調べる学習コンクール」に
参加してくださいね☆
そして、最優秀賞・優秀賞に選ばれた7点は
全国コンクールへ出品されます!!
今年も桑名のスター☆が
誕生するよう祈っております。
<しぐれ>
本の隠れ家?
2012年11月1日(木)|投稿者:kclスタッフ
暗闇の中、びっしりと並んだ膨大な数の水色のコンテナ…。
コンテナの中には、図書館の本が入れられています。
何やら見慣れぬこの光景、実は、
桑名市立中央図書館の「書庫」の内部の様子です。
いったいどういう仕組みになっているのしょう??
今回は、「へぇ~!」がいっぱいの自動化書庫のひみつを
たっぷりとご紹介します!
図書館内にある蔵書検索機で本を探したとき、
所蔵場所が「書庫」となっている資料をご覧になったことはありませんか?
書庫とは、本の保管・収納に特化したスペースのこと。
多くの図書館には、利用者の方にご覧いただくための
館内の本棚(開架(かいか)と呼びます)のほかに、
新しい本が増えるにつれて開架に並べきれなくなる本を
収納し、必要に応じていつでも取り出せるよう保管している
書庫(閉架(へいか)とも呼ばれます)があります。
当館の書庫は、コンピュータで制御された自動化書庫。
(通称:オートライブ)
ロボットにより本の出納を行うため、
通常の書庫に比べて高密度な収納が可能で、
約12万冊の本が保管されています。(2012年10月現在)
書庫の本も、開架の本と同じように閲覧・貸出ができます。
検索してヒットしてきた本が書庫の本だったときは、
蔵書検索機で印刷したレシートを、カウンターまで
お持ちください。
すぐにカウンターの端末から、書庫に出庫指示を送ります。
すると、ロボットが書庫の中から指定の本を探し、
カウンターの出納ステーションまで運んできてくれます。
といっても、
本は1冊ずつカウンターに届くわけではありません。
指定した本の入ったコンテナが
出納ステーションに運ばれてきて、
その中からスタッフが目当ての本を取り出します。
出庫指示から出庫完了までの時間は、
1冊につき約2~5分。
このように、自動化書庫では、的確に素早く簡単に、
書庫の本を取り出すことができるようになっているのです。
ちなみにこの自動化書庫、くわなメディアライヴの1階から、
コンテナの動く様子など、稼働の様子の一部を
見学することができるようになっていますので、
ご来館の際はぜひご覧になってみてくださいね。
「好きな作者の本をもっと読みたいけど、ここにあるだけ?」
「以前読んだ本を探しているが、あったはずの棚に見当たらない…」
…こんなとき、お探しの本は書庫にあるかもしれません。
ぜひ蔵書検索をして、書庫の本もご活用くださいませ!
☆関連記事もあわせてどうぞ☆
自動化書庫に欠かせないテクノロジー“ICタグ”については→ ICタグ とは??
自動化書庫システムのもうひとつのお仕事については→ 返却ポストのひみつ
(ぐりこ)
テーマ特集のご紹介をします!
2012年10月25日(木)|投稿者:kclスタッフ
秋といえば、食欲の秋、スポーツの秋、
芸術の秋など、いろいろありますが・・・
やっぱり図書館は、読書の秋です☆
みなさんはどんな本がお好きですか?
図書館の棚にはいろんな本があるけれど、
どんな本を読んだらいいか迷ってしまう・・・
そんなとき、ぜひ利用していただきたいのが
「テーマ特集」です!!
「テーマ特集」とは?
図書館が発信する、それぞれのテーマにあわせて資料を
ご紹介するものです。
まずは一度、ぜひご覧になってください!
こちらです↓↓
①図書館のサイトhttp://kcl.kuwana-library.jp/
にアクセス。
②トップページ左側(本を探す・予約するの下段)にある
「テーマ特集の紹介」をクリック。
③すると、こちらのページにたどり着きます。
どれか1つ、気になるテーマをクリック。
④ テーマに応じた一覧が表示されます。
何か面白い本ないかな?という時にも使える
「テーマ特集」
新たなお気に入りの1冊に出会う
きっかけとしても、ぜひご利用ください。
(九華)
ブログで振りかえる♪第7回「昭和の記憶」
2012年10月18日(木)|投稿者:kclスタッフ
第7回「昭和の記憶」収集資料展が
終わりを迎え、はや1週間。
1年に1度の図書館のビッグイベントが
無事に終了してほっとした気持ちと
なんだか寂しい気持ちがこみ上げてきます。
今回のブログでは、
残念ながら見逃してしまった方のために
当日の会場の様子を
詳しくお伝えしたいと思います。
場所は、くわなメディアライヴ1階の多目的ホール。
ホール全室を使っての展示でした。
とても広い会場内には、たくさんのパネルに現物資料、
さらに昭和時代の懐かしい給食のレプリカや
和菓子に使用する木型など
「昭和の食」「桑名の食」に
関するさまざまな資料を展示をおこないました。
現物展示のコーナーでは
子どもたちが「これ何に使うの?」など
お父さんやお母さんにに質問している場面もあったり、
見終わったあとに
「とても懐かしかった」
「昔、この道具を母が使っていたなぁ」といったお声も。
来場してくれた方みなさんが食い入るように
見ていた姿がとても印象的でした。
そして、子どもたちに大人気だったのが「クイズラリー」
パネルの横に貼ってあるクイズに答えて
プレゼントをもらおうという企画。
チャレンジしてくれた子どもたちは
パネルをしっかりと読んで答えを探していました!
プレゼントはスタッフお手製のはまぐり雛。
スタッフが愛情込めて作成した
色とりどりの着物を着たはまぐり雛を手にした子どもたちは
とてもうれしそうな表情を見せてくれました!
でも、子どもたちに人気だったのは
クイズラリーだけじゃありません!
みんなで楽しむことができる
「まめっこくん」というゲーム。
お箸であずきをつかみ、おわんに移し替えるというもの。
簡単じゃない?と思われるかもしれませんが、
見るとやるとじゃ大違い!
小さいあずきをお箸でつかむのって
とっても難しいんです!!
さらに今回見逃してしまった方に朗報が!
イベント当日に展示したパネルの1部を11月1日(木)より
一般特集コーナーに設置します。
当日の写真や配布していた資料もご覧いただけますよ!
また、「昭和の記憶」収集資料展に
関する過去のブログを読まれたい方は
”ブログ内検索”欄に「昭和の記憶」と入力して検索するか、
カテゴリーで「昭和の記憶」をクリックしてくださいね☆
毎年おこなっている「昭和の記憶」収集資料展。
スタッフはこの事業に誇りを持って取り組んでいます。
薄れゆく「昭和」という時代の記憶が
このイベントを通して、みなさんの心に
よみがえれば幸いです。
<しぐれ>
第7回「昭和の記憶」!ご来場ありがとうございました!!
2012年10月9日(火)|投稿者:kclスタッフ
第7回「昭和の記憶」収集資料展。
この3日間で1,079人の方に
ご来場いただきました!
本当にありがとうございました。
東海道の宿場町であった桑名には、
はまぐり、白魚、手延べそうめんなど、
たくさんの特産品があるんですね。
昭和時代の食、桑名の食に関する
パネルには、おいしそうな写真が・・・
今ではあまり見かけない、焼印や、
木製のお菓子の型などの道具も展示されており
パネルやレプリカの前で、思い出話に
花を咲かせていらっしゃる方を
多く見かけました。
6、7日は「はまぐり雛をつくろう!」
桑名の特産品であるはまぐりの貝がらを使って、
先着10名様にかわいいおひなさまを
作っていただきました。
各日朝10時より、配布された
「はまぐり雛作成キット」も大好評!!
6日は桑名市の人気キャラクター
夢見るはまぐりの女の子「ゆめはまちゃん」が
あそびにきてくれました☆
写真を撮ったり、握手したりと、子供たちにも大人気!!
8日は、「食についての読み聞かせ」
参加してくれた子どもたちの
好きなたべものを当てるマジックには、
みんな驚いていました!
そのほかにも、紙芝居や絵本の
よみきかせをおこないました。
今年もたくさんの方々にご協力いただき、
無事に開催することが出来ました。
なつかしい昭和の文化や、
昭和という時代に輝いた、ひとりひとりの
多くの体験から培われてきた知識・・・
たくさんの「昭和の記憶」をご紹介できるよう、資料展では
これからもさまざまな展示をしていきたいと思います!
来年も「昭和の記憶」収集資料展を
よろしくお願いします。
(九華)