ブログの記事一覧

六華苑(旧諸戸清六邸)創建100年記念事業 開催中!12/27まで!!

2012年11月20日(火)|投稿者:kclスタッフ

六華苑(旧諸戸清六邸)は

二代目諸戸清六の邸宅として

大正2年(1913年)に竣工しました。

鹿鳴館を手がけたことで有名な

ジョサイアコンドルの設計です。

平成5年に「六華苑」として一般公開され

桑名の一大観光名所となっています。

 

そして六華苑(旧諸戸清六邸)は無題

今年2012年

創建100年を迎えます!

桑名市では、創建100年を記念して

様々な事業を行っており 

桑名市立中央図書館も

記念事業の一環として

特別展示

「諸戸家と六華苑」

を開催しています。

 

3Fのガラスケースでは、六華苑やご親族の写真などを展示しています。

3Fのガラスケースでは                           六華苑やご親族の写真などを展示しています。

この特別展では、六華苑からお借りした

貴重な品々を展示しています。

六華苑(旧諸戸清六邸)創建当時のパネル

設計者ジョサイアコンドルの和服の写真

明治期に内閣総理大臣を務めた松方正義

諸戸清六へ贈った書など

今しか見られないものばかりです。

 

松方正義から贈られた、という書は4Fに

松方正義から贈られた書は4Fに展示してあります

もちろん、図書館で所蔵している

諸戸清六や六華苑、ジョサイアコンドルに関する資料も

展示していますよ。

 

さらに、展示を楽しんでいただくための

クイズラリーも開催中です。

全問正解すると、景品がもらえるかも?!

 

クイズは3F・4Fの展示資料を見ると簡単に答えられますよ!

クイズは3F・4Fの展示資料を見てチャレンジ!!

図書館の特別展と合わせて

ぜひ桑名の名所「六華苑」にも足をお運びくださいね。

 

桑名市在住の私<はまこ>は、

小さいころから六華苑はおなじみの場所。

和館も洋館も、とても素敵です。

邸宅内は、設計者コンドルの細やかな配慮が感じられ

こんな素敵なところに住んでいた諸戸清六は

いったいどんな方だったのだろう・・・と

大正の頃の桑名に思いを馳せました。

<はまこ>

カテゴリー:桑名・三重, 特集・展示 | コメント (0) | 

赤ちゃんと一緒にわらべうた♪

2012年11月13日(火)|投稿者:kclスタッフ

あかちゃん赤ちゃんと保護者のみなさま、

お待たせいたしました!

 

毎回、たいへんご好評いただいている

赤ちゃんと保護者のかた向けのおはなし会

 

こばと「わらべうたの会」

今月の開催が決定いたしました!!

 

 

 hiyoko

  

 

こばと「わらべうたの会」

とき:11月20日(火)11:00~  (約20分)

対象:小さな赤ちゃんからご参加いただけます☆

場所:桑名市立中央図書館おはなし室(はまぐりの部屋)

申込不要・入退場自由! 

  hiyoko

 

 

 

  

わらべうたと一緒に、

赤ちゃんも、お世話をする大人の方もリラックスできる

ふれあい遊びを紹介します。

 

手あそびやわらべうたで、

心なごむ楽しいひとときを過ごしませんか?

紙芝居の読み聞かせもありますよ♪

  

初めての方でも、安心して参加していただけます!

 

おじいちゃん、おばあちゃん、

これから生まれてくる赤ちゃんを心待ちにされている

新米パパ・ママのご参加もお待ちしております。

  

どうぞお気軽に、遊びに来てくださいね♪

 

                              (九華)

 

カテゴリー:イベント, こばと, 児童 | コメント (0) | 

速報!!第8回桑名市図書館を使った調べる学習コンクール 表彰式

2012年11月5日(月)|投稿者:kclスタッフ

11月5日(月)

第8回 桑名市図書館を使った調べる学習コンクール

表彰式がくわなメディアライヴ1階の

多目的ホールにて行われました!

 

今年の応募点数は304点!

そのうち

☆最優秀賞4点

☆優秀賞 3点

☆奨励賞 13点

☆地域賞 2点

が表彰されました!

 

 

ひとりひとりに、賞状が授与されました☆

おひとりずつ、賞状が授与されました☆

 

全員集合して写真を撮りました。

受賞者のみなさんです☆

 

こちらから、受賞作品の一覧をご覧いただけます。

第8回 桑名市図書館を使った調べる学習コンクール
入賞作品発表

 

 

毎年感じることですが、

「いいところに目を付けた作品だなぁ」とか

「この考え方、斬新でとてもおもしろい!」

など、感心してしまう作品ばかり!

 

今年の入賞作品は、表彰式後に

図書館でも見ることができますよ!

みなさんの力作を

ぜひ手にとって見てみてください。

興味をもたれた方は

来年の「図書館を使った調べる学習コンクール」に

参加してくださいね☆

 

 

最優秀賞を授与された4名のみなさんです!

最優秀賞を授与された4名のみなさんです!

 

そして、最優秀賞・優秀賞に選ばれた7点無題

全国コンクールへ出品されます!!

今年も桑名のスター☆が

誕生するよう祈っております。

 

<しぐれ>

本の隠れ家?

2012年11月1日(木)|投稿者:kclスタッフ

クリックすると拡大画像をご覧いただけます

クリックすると拡大画像をご覧いただけます

暗闇の中、びっしりと並んだ膨大な数の水色のコンテナ…。

コンテナの中には、図書館の本が入れられています。

 

何やら見慣れぬこの光景、実は、

桑名市立中央図書館の「書庫」の内部の様子です。

いったいどういう仕組みになっているのしょう??

今回は、「へぇ~!」がいっぱいの自動化書庫のひみつ

たっぷりとご紹介します!

 

 

図書館内にある蔵書検索機で本を探したとき、

所蔵場所が「書庫」となっている資料をご覧になったことはありませんか?

当館の所蔵情報のレシートです

資料詳細のレシートでは赤丸部分に記載されます

 

書庫とは、本の保管・収納に特化したスペースのこと。

 

多くの図書館には、利用者の方にご覧いただくための

館内の本棚(開架(かいか)と呼びます)のほかに、

新しい本が増えるにつれて開架に並べきれなくなる本を

収納し、必要に応じていつでも取り出せるよう保管している

書庫閉架(へいか)とも呼ばれます)があります。

 

当館の書庫は、コンピュータで制御された自動化書庫

(通称:オートライブ)

ロボットにより本の出納を行うため、

通常の書庫に比べて高密度な収納が可能で、

約12万冊の本が保管されています。(2012年10月現在)

 

書庫の本も、開架の本と同じように閲覧・貸出ができます

検索してヒットしてきた本が書庫の本だったときは、

蔵書検索機で印刷したレシートを、カウンターまで

お持ちください。

すぐにカウンターの端末から、書庫に出庫指示を送ります。

021

レシートのバーコードを読み込めば、一瞬で出庫指示が完了!

 

すると、ロボットが書庫の中から指定の本を探し、

カウンターの出納ステーションまで運んできてくれます。

出納ステーションは3階と4階にあります

3階と4階のカウンター内にある出納ステーション

といっても、

本は1冊ずつカウンターに届くわけではありません。

指定した本の入ったコンテナ

出納ステーションに運ばれてきて、

その中からスタッフが目当ての本を取り出します。

出納ステーションに本が届きました!

届いたコンテナの中から、指定した本を見つけて…

出庫完了

本のICタグを読み込んだら出庫完了!

 

出庫指示から出庫完了までの時間は、

1冊につき約2~5分

このように、自動化書庫では、的確に素早く簡単に、

書庫の本を取り出すことができるようになっているのです。

 

ちなみにこの自動化書庫、くわなメディアライヴの1階から、

コンテナの動く様子など、稼働の様子の一部を

見学することができるようになっていますので、

ご来館の際はぜひご覧になってみてくださいね。

エスカレーターの奥、ガラス越しにコンテナが見えます

エスカレーターの奥、ガラス越しにコンテナが見えます

入っている本もしっかり見えますよ!

入っている本もしっかり見えますよ!

自動化書庫の説明も読むことができます

図つきの解説もあります

運が良ければ(?)コンテナを乗せた赤い箱を見ることができます!

書庫と図書館を結ぶコンベアは、メディアストリート(ロビー)の天井部分に見えています。コンテナを載せた赤い台車が、音を立てて頭上を走り抜けることもしばしば!

 

「好きな作者の本をもっと読みたいけど、ここにあるだけ?」

「以前読んだ本を探しているが、あったはずの棚に見当たらない…」

…こんなとき、お探しの本は書庫にあるかもしれません。

ぜひ蔵書検索をして、書庫の本もご活用くださいませ!

 

 

☆関連記事もあわせてどうぞ☆

自動化書庫に欠かせないテクノロジー“ICタグ”については→ ICタグ とは??

自動化書庫システムのもうひとつのお仕事については→ 返却ポストのひみつ

 

(ぐりこ)

カテゴリー:図書館豆知識 | コメント (2) | 

テーマ特集のご紹介をします!

2012年10月25日(木)|投稿者:kclスタッフ

さわやかな秋晴れが続いていますね。 とんぼ

 

秋といえば、食欲の秋、スポーツの秋、

芸術の秋など、いろいろありますが・・・

やっぱり図書館は、読書の秋です☆

みなさんはどんな本がお好きですか?

 

図書館の棚にはいろんな本があるけれど、

どんな本を読んだらいいか迷ってしまう・・・

そんなとき、ぜひ利用していただきたいのが

「テーマ特集」です!!

 

「テーマ特集」とは?

図書館が発信する、それぞれのテーマにあわせて資料を

ご紹介するものです。

 

 

まずは一度、ぜひご覧になってください!

こちらです↓↓

 

①図書館のサイトhttp://kcl.kuwana-library.jp/

にアクセス。

 

②トップページ左側(本を探す・予約するの下段)にある

 「テーマ特集の紹介」をクリック。

 

中央図書館HPへアクセスしてください☆

中央図書館HPへアクセス☆

 

③すると、こちらのページにたどり着きます。

 どれか1つ、気になるテーマをクリック。

 

気になるテーマをクリックしてください☆

テーマを、どれか1つクリック☆

 

④ テーマに応じた一覧が表示されます。

 

一覧をご覧いただけます☆

一覧が表示されます☆

 

 

何か面白い本ないかな?という時にも使える

「テーマ特集」

新たなお気に入りの1冊に出会う

きっかけとしても、ぜひご利用ください。

 

                              (九華)

カテゴリー:お知らせ, 図書館豆知識 | コメント (0) | 

ブログ記事検索

最近の投稿

月別記事一覧

カテゴリー