ブログの記事一覧

あけましておめでとうございます

2018年1月4日(木)|投稿者:kclスタッフ

あけましておめでとうございます。
「志るべ」です。
今年も桑名市立中央図書館とスタッフブログ「ブックとラック」をどうぞよろしくお願いいたします。

 

お正月はいかがお過ごしでしたでしょうか?
早いもので、昨年「土佐のオナガドリ」を紹介してからもう一年が経ちました。
恒例となりましたスタッフ制作の「干支」が、今年も図書館入口でみなさまのお越しをお待ちしております。

 

今年お迎えするのは、

ほぼ原寸大の秋田犬と柴犬が、お迎えしています。

ほぼ原寸大の秋田犬と柴犬が、お迎えしています。

「戌」です。
いかがでしょう?
これぞ「犬」!
後ろの大きい犬が秋田犬で、手前の小さい犬が柴犬です。
体つきといい、毛の感じといい、マスキングテープだけで表現しているとは思えない迫力ですね。

 

わたしたちはいろいろな動物に囲まれて暮らしていますが、最も近しい動物が犬なのではないでしょうか。
人と犬が暮らすようになったのは、諸説ありますが、約12,000年前といわれています。人のそばにはいつも犬がいました。
犬の種類は400種以上ありますが、日本犬として国の天然記念物に指定されているのは 柴犬、紀州犬、四国犬、北海道犬、秋田犬、甲斐犬の6種。
日本犬の中でも多く飼われているという柴犬のかわいさは、格別なものがありますね。

 

犬が登場する作品も、古今東西たくさんあります。
はなさかじいさんの犬は、ポチ。
渋谷駅でご主人をずっと待っていたのは、ハチ。
かしこい洋犬の代表といえば、ラッシー。
ハイジの犬はヨーゼフ、と数え上げればきりがありません。
あなたの思い出の犬の名前は何ですか?

 

そんな中から今回は、『まぼろしの小さい犬』(フィリッパ・ピアス/作,猪熊葉子/訳 岩波書店 1989)という作品をご紹介します。

20171216113706-0001

『まぼろしの小さい犬』(フィリッパ・ピアス/作,猪熊 葉子/訳 岩波書店 1989)

作者は、イギリスの児童文学作家、フィリッパ・ピアス(1920~2006)です。
主人公はベンという男の子。
ベンは誕生日におじいさんから犬をプレゼントしてもらえることになり、とても楽しみにしていました。 ところが、おじいさんから届いたのは、犬ではなく「毛糸ししゅうの犬の絵」でした。
絶望したベンは、次第に自分だけのまぼろしの犬を見るようになります。
まぼろしの犬の名前は、チキチト。
チキチトはとても小さいのですが、オオカミの群れを迎え撃つ勇敢な犬でした。
ベンはチキチトに夢中になっていきます。

 

そんなある日、おじいさんの飼っている犬に子どもが産まれ、本物の犬を飼えることになります。
子犬の名前は、ブラウン。
夢がかなったはずのベンなのですが、どうしてもブラウンを受け入れることができません。
臆病なブラウンは、あまりにもチキチトと違いすぎていました。
ベンの葛藤はつづきます。
ブラウンもベンと仲よくなろうと頑張ります。けれど、ベンはブラウンの名前を呼ぶことができません。
あきらめたブラウンはベンのもとを離れてどこかへ行ってしまいそうになります。

 

どうするベン!

 

つづきは作品をご覧ください。

 

「ほしいものを手に入れたら、そのつぎには、どうやってそれといっしょにくらしていくかを、まなばなくちゃね。」
ベンの背中にかけたおばあさんの言葉が印象的でした。

 

さて、もうひとつみなさまをお迎えするもの、今年の四字熟語は、

今年はこの言葉でみなさまをお迎えします。

今年はこの言葉でみなさまをお迎えします。

「一読三嘆」です。

 

「一読」は一回読むこと、「三嘆」は感動して何度もため息をつくこと。すぐれた詩歌や文章を読んで何度も感嘆すること。またそのようなすばらしい詩歌や文章。(中略)類語に「一唱三嘆」がある。
(『四字熟語辞典』 東郷吉男/著 東京堂出版 2000より)

と、あります。

 

何度も感動してため息をつくような文章との出会い、それこそが読書の楽しみなのではないでしょうか。
それらの文章や言葉は心を豊かにし、苦しい時には心の支えになってくれることと思います。
ここ桑名市立中央図書館がそんな出会いの場となりますように。

 

<参考資料>
ビジュアル犬種百科図鑑』 ドーリング・キンダースリー社編集部/編 緑書房 2016 R645.6ビ
最新世界の犬種大図鑑』 藤田 りか子/著  誠文堂新光社 2015 R645.6フ
犬とくらす犬と生きるまるごと犬百科 3』 金の星社 2005 645イ(児童)
まぼろしの小さい犬』 フィリパ・ピアス/作,猪熊 葉子/訳 岩波書店 1989 933ピ(児童)
四字熟語辞典』 東郷 吉男/著 東京堂出版 2000 R813.4ト

「志るべ」

 

 

カテゴリー:スタッフブログ | コメント (0) | 

「北村文庫」と北村けんじ氏のこと

2017年12月26日(火)|投稿者:kclスタッフ

こんにちは、「志るべ」です。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
気がつけば今年も残すところ、後わずかとなりました。
寒いのは苦手ですが、空気がだんだんと澄んでいく感じは気持ちのよいものですね。
四季のある国でよかったな、と思うことの多いこのごろです。

 

さて今回は、北村文庫についてご紹介いたします。(こちらの記事もご覧下さい)
今年(2017年)は児童文学作家・北村けんじ氏(1929~2007)が亡くなって10年となります。亡くなる直前、北村氏から児童文学に関する資料を寄贈していただきました。
桑名市立中央図書館では、北村氏ご自身の著作をはじめ児童文学関係の雑誌、自筆原稿、書簡などの資料を「北村文庫」として保管しています。
北村文庫は、北村氏を研究する上で、また当時の児童文学を取り巻く環境を知る上でも貴重な資料群であり、「桑名市立中央図書館の地域文庫コレクション」を構成する大切な文庫ということができます。

「歴史の蔵」に「北村文庫」のコーナーがあります。

「歴史の蔵」に「北村文庫」のコーナーがあります。

「北村文庫」の解説と同人誌リストを置いています。

「北村文庫」の解説と同人誌リストを置いています。

北村けんじ氏は、本名を北村憲司といい、昭和4年(1929)、福岡県山門郡瀬高町(やまとぐんせたかまち・現在のみやま市瀬高町)に生まれました。3才で桑名郡多度村(現在の桑名市多度町)へ転居し、その後を多度で過ごしています。
終戦後の昭和22年(1947)、18才で恩師の勧めにより母校である多度小学校(現在の多度中小学校)の助教諭になり、平成2年(1990)、母校の校長を最後に教員生活を終えました。

 

もともと文芸に興味があり、学芸会の脚本などをすべて自分で書くことからはじめ、児童文学に本格的に取り組むようになったそうです。
当時は児童文学への認識が低く、なかなか出版できる機会に恵まれず、初めて本を出すことができたのは38才の時でした。
教師の勤めから帰ると自室にこもり執筆するという生活を、40年余り続けられたといいます。

 

教師を退職後は三重大学や四日市大学で講師を勤め、三重児童文学の会、日本児童文芸家協会、日本児童文学者協会に所属し、同人誌の顧問として後進の育成にもあたられました。
代表作『まぼろしの巨鯨(おおくじら)シマ』(北村けんじ/作,瀬川康男/え 理論社 1978)での第19回サンケイ児童出版文化賞受賞をはじめ、数々の賞を受賞されています。

『まぼろしの巨鯨シマ』 北村けんじ/作,瀬川康男/え 理論社 1986

『まぼろしの巨鯨シマ』 北村けんじ/作,瀬川康男/え 理論社 1978

児童文学界に多大な貢献をされた北村氏ですが、少しでも身近に感じたく、失礼ながらここからは、「北村さん」と呼ばせていただきたいと思います。
北村さんは、児童文学への想いを次のように語っておられます。

 

児童文学は、人間としてどう生きたらいいかという理想を求めていくものです。子どものものとはいえ、人間としての根元的なものに取り組んでいる、そんなことを日々考えています
(『瞬間(とき)の浪漫 平成12年度多度町勢要覧』 平成14年11月修正版 多度町 2002 より)

 

北村さんの作品には時代や景色、そしてそこに暮らす人々や子どもたちの姿が丁寧に描かれています。ご自身の教師生活をもとに、学校生活を描いた作品も多くあります。
北村さんの作品は、子どもたちとかかわりを深める中から生まれたものといえます。
また、多度を舞台にした作品も多く見られ、「あっ、これはあの場所のことかな?」と思う記述にも出会います。

 

最後の作品となった『クジャク砦からの歌声』(北村けんじ/作,石倉欣ニ/絵 小峰書店 2003)は、昭和22年4月のある朝、一人の17才の青年が代用教員として、小学校の正門につづく坂道を歩いていく場面から始まります。その姿は、18才で助教諭として母校の門をくぐった北村さんの姿と重なります。

 

北村さんが赴任した多度小学校は、作品の中では太生(たお)小学校として描かれています。
この作品は、書きたい、書きたいと思いながら、書いては消し、書き上げるのに十数年を費やした、と「あとがき」に書いておられます。

『クジャク砦からの歌声』 北村けんじ/作 石倉欣ニ/絵 小峰書店 2003

『クジャク砦からの歌声』 北村けんじ/作,石倉欣ニ/絵 小峰書店 2003

どうしてそれほど時間を費やしたのでしょう?
少し長いですが、「あとがき」の言葉を引用させていただきます。

 

教師の眼で書けば、教師の実践、実録物語に陥り、子どもの眼で見れば、どうも単調な学校物語になってしまうような気がします。
私が密かに思っていたのは、教師と子どもの対等な目線で火花を散らし、たとえもがき合うことはあっても、快活、ユーモラスな「明日」が見えてくるような、そんな物語を描きたかったのです。今やっと、そんな境地に立ってペンが動き始めました。
私をつき動かしたのは、この物語に登場する子どもたちも、すでにおとなになり、私と同じ原風景を持っていることに気づいたからです。そして、その共通意識が強くなればなるほど、一見繁栄しているかにみえて、疲弊している今の時代を、逆噴射したい。そんな気持ちにつながっていきました。
(『クジャク砦からの歌声』北村 けんじ/作,石倉 欣二/絵 小峰書店 2003「あとがき」より)

 

あとがきの言葉からは、北村さんの想いが伝わってきます。
その想いが作品という形になるために、十数年という時間が必要だったことが わかります。
この物語が最後の作品であることも印象的です。

 

多度の町に思い出のある方、北村さんと同じ時代を生きた方、同じ原風景を持つ方、そして当時をまったく知らない世代の子どもたちにも、作品を読んで北村さんの想いを感じていただければと思います。

 

<参考資料>
桑名市立中央図書館 開館10周年記念 地域文庫コレクション 秋山文庫・伊藤文庫・堀田文庫・北村文庫・貝塚文庫』 桑名市教育委員会務局生涯学習課中央図書館 2015 AL026ク
※こちらの冊子はご希望の方に無料で配布しています。
瞬間(とき)の浪漫 平成12年多度町勢要覧』 平成14年11月修正版 多度町(三重県) 2002 AG318.2タ
まぼろしの巨鯨(おおくじら)シマ』北村 けんじ/作,瀬川 康男/え 理論社 1978 YL913キ
クジャク砦からの歌声』北村 けんじ/作,石倉 欣二/絵 小峰書店 2003 YL913キ

「志るべ」

年末年始の休館と貸出期間延長のお知らせ

2017年12月14日(木)|投稿者:kclスタッフ

「ブックとラック」をご覧のみなさま、こんにちは。平八郎です。
中央図書館の年末年始休館と、貸出期間延長のご案内です。
中央図書館では以下の期間が休館となります。

【休館期間】
12月27日(水)~1月3日(水)

※休館期間中の返却はくわなメディアライヴ1階の返却ポストをご利用ください。
ただし、CD、DVD、大型絵本・大型紙芝居、ゆめはま文庫、桑名市外から取り寄せた図書は破損のおそれがありますので、開館日にカウンターへお持ちください。

また、休館に伴い貸出期間の延長を行います。

【図書・雑誌の貸出期間延長】
12月14日(木)~12月26日(火)の貸出……3週間の貸出

【CD・DVDの貸出期間延長】
12月21日(木)~12月26日(火)の貸出……2週間の貸出

※桑名市外から取り寄せた図書は、貸出期間が異なります。

通常よりも一週間長い貸出が可能です。長編小説を通して読んでみたり、時間がなくて後回しにしていた本をじっくりと読まれてはいかがでしょうか。
どれを読もうか迷う……という時は、話題の本を集めたベストセラーのコーナーや、各特集コーナーをご覧ください。

今年も図書館をご利用いただき、ありがとうございました。
2018年も桑名市立中央図書館をご利用・ご活用いただきますようよろしくお願い申し上げます。
よいお年をお迎えください。

< 平八郎 >

カテゴリー:お知らせ, スタッフブログ | コメント (0) | 

第13回桑名市図書館を使った調べる学習コンクール表彰式

2017年12月10日(日)|投稿者:kclスタッフ

11月12日(日) 第13回 桑名市図書館を使った調べる学習コンクールの表彰式が
くわなメディアライヴ1階の多目的ホールにて行われました!

受賞者の皆様、おめでとうございます!

今年の応募点数は283作品、285名の小中学生の皆さんにご応募いただきました。
そのうち、

 ☆最優秀賞 3作品
 ☆優秀賞  3作品
 ☆奨励賞  15作品
 ☆地域賞  2作品

 が入賞し、21名の方々が表彰されました。

平成29年度の受賞作品の一覧はこちらからご覧いただけます。
第13回桑名市図書館を使った調べる学習コンクール入賞作品発表(PDF)

夏休み期間中の「調べる学習相談窓口」には、今年もたくさんの相談が寄せられました。自分の好きなことや興味のある分野について一生懸命調べる姿は大変素晴らしく、私たちスタッフも毎回全力でサポートしています!

 

最優秀賞・優秀賞に選ばれた6作品全国コンクールへ出品されます。

 

〈くわにゃん〉

第12回「昭和の記憶」収集資料展の報告とオーラルヒストリー収集のご案内

2017年12月7日(木)|投稿者:kclスタッフ

9月28日(木)~10月24日(火)に
第12回「昭和の記憶」収集資料展 吉田初三郎画 鳥瞰図と在りし日の桑名を開催しました。

 

今回は、一昨年確認された鳥瞰図絵師・吉田初三郎画「名勝西桑名鳥瞰図」の原画を中心に、昭和時代の「桑名市」の移りゆく姿を当館所蔵の資料と古写真で紹介しました。

中央図書館内各所が「昭和の記憶」収集資料展の会場となり、展示期間もこれまでより長い1ヶ月間となりました。
期間中に展示をご覧いただいた皆さまから、
「長い期間だったので、図書館へ来る度にゆっくり見られて良かった」
「鳥瞰図を通して、桑名の昔のことが知れて良かった」
などの展示を通して感じたお声をたくさんいただきました。

また、10月15日(日)、21日(土)の講演会は、両日ともたくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。

P1080825

10月15日(日)の様子

10月15日(日)は、前桑名市文化財保護審議会会長 郷土史家 西羽晃先生による
鳥瞰図「西桑名」と在りし日の桑名』を開催しました。

講演会は、一昨年確認された、吉田初三郎画「名勝西桑名鳥瞰図」の原画を前に行われました。
一枚の絵から紐解かれる桑名の歴史に、ご参加いただいた皆さまから
「桑名市に係る先生の知識研究の深さに改めて感心した」
「詳細な写真や解説がわかりやすく、大変参考になった」
など、長く桑名の郷土史研究に携わられている西羽先生ならではの講演に、たくさんの方が引き込まれていました。

 

P1080923

10月21日(土)の様子

10月21日(土)は、桑名市立中央図書館 石神教親による
『桑名の歴史を残した男“伊東富太郎”』
を開催しました。

伊東富太郎は、多度の柚井遺跡で、日本ではじめて木簡を発見した人です。
彼が残した桑名の歴史を知る上で重要な文化財について、彼の経歴と共に振り返りました。
「伊東富太郎という人は知らなかった。彼の偉大な功績を知ることが出来て大変勉強になった」
「歴史を残す事の大切さについての言葉が説得力があって良かった」
など、伊東富太郎の名を初めて聞いたという方も多く、彼の功績を知っていただくきっかけとなりました。

 

図書館だより11月号でも、第12回「昭和の記憶」収集資料展の報告をさせていただいております。
こちらも、合わせてご覧ください。 図書館だより11月号 (PDFファイルで開きます)

 

 

また、好評につき、一部展示を延長しております!


「くわな古写真展 ~鳥瞰図に描かれた桑名の風景とオーラルヒストリー収集~」

場所:4階 展示ストリート
期間:1226日(火)まで

懐かしい古写真から蘇る思い出・記憶をぜひお聞かせください。

 

「オーラルヒストリー」とは、口述歴史とも呼び、当時を知る方から直接記憶や思い出を聞きとり、記録としてまとめることです。
古写真展では、ご来場の皆さまに古写真や鳥瞰図をご覧いただき、写真を見て思い起こされた「昭和の記憶」を用意した紙に記入いただきました。

場所がわからなかった写真も、どこで撮影されたのか、何が写っているのか、という「記憶」が加わることで、1枚の貴重な歴史を記した資料となります。

①4階展示ストリートの様子。 パネルと写真で昭和時代の桑名をふり返ります。

①4階展示ストリートの様子。
パネルと写真で昭和時代の桑名をふり返ります。

②

②記載台にコメント用紙を用意しています。 古写真にまつわる思い出、ご自身の生まれ年、写真の番号をご記入ください。

③コメント用紙の裏面に両面テープが張付けてあります。写真の傍に張付けしてください。

③コメント用紙の裏面に両面テープが貼付てあります。写真の傍に貼付してください。

④これまでにも多くのコメントが寄せられました。ぜひご覧ください。皆さまのコメントお待ちしています。

④これまでにも多くのコメントが寄せられました。ぜひご覧ください。皆さまのコメントお待ちしています。

桑名市立中央図書館では、今後も後世に「昭和の桑名」を伝えていけるよう、引き続き「オーラルヒストリー」の収集を行っていきます。
会場にぜひお運びいただき、当時の思い出をお聞かせください。

 

今までと展示会場が異なり、新たな展開となった今回の収集資料展は、いかがでしたでしょうか。
今後も、多くの皆さまに昭和時代の桑名の歴史を知っていただけるような資料展を開催してまいります。

最後になりましたが、「昭和の記憶」収集資料展の開催にご協力いただいた皆さまに心より感謝申し上げます。
引き続き、「昭和の記憶」事業にご支援ご協力いただきますよう、お願いいたします。

これまでの「昭和の記憶」収集資料展の様子はコチラでご覧いただけます。

<かぶら>

 

ブログ記事検索

最近の投稿

月別記事一覧

カテゴリー