2023年7月の記事一覧
「kclビブリオバトル2023」を開催します!
2023年7月27日(木)|投稿者:kclスタッフ
※10/15 11:55更新
発表者の応募が無かったため、今年のビブリオバトルは中止となりました。
次回開催の際は、みなさまのご応募をお待ちしております。
日時|2023年10月29日(日) 14:00~15:30(開場13:30)
※発表者の方は13:45集合になります
場所|桑名市立中央図書館4階 研修室2
定員|発表者:5名 ※ニックネームで発表して頂きます
観覧者:20名
対象|発表者:中学生(12歳)以上の方
観覧者:どなたでも可
持ち物(発表者のみ)|紹介する本
参加費|入場無料
申込方法|桑名市立中央図書館窓口、または電話で受付
申込期間|2023年8月3日(木)11:00~
※定員になり次第締め切ります
申込先|桑名市立中央図書館 0594-22-0562
ビブリオバトルとは、おすすめの本を持ち寄り、本の紹介をして、最も読みたくなった本を決めるという本の紹介コミュニケーションゲームです。
「ビブリオ」は「本の~」、「バトル」は「戦い」という意味で、『知的書評合戦』とも言われています。
「人を通して本を知る。本を通して人を知る」というキャッチコピーのもと、図書館やカフェなど様々な場所で、幅広い世代の方が楽しまれています。
当館でも毎年開催しているイベントです!
過去に開催したビブリオバトルの様子はこちらでご覧いただけます。
ビブリオバトルの公式ルールは次のように定められています。(ビブリオバトル公式ウェブサイト)
【公式ルール】
➀ 発表参加者が読んで面白いと思った本を持って集まる.
② 順番に1人5分間で本を紹介する.
③ それぞれの発表の後に、参加者全員でその発表に関するディスカッションを2~3分行う.
④ 全ての発表が終了した後に、「どの本が一番読みたくなったか?」を基準とした投票を参加者全員が1人1票で行い、最多票を集めたものを『チャンプ本』とする.
公平さを保つために、すべての発表を聞いた方のみ投票ができます。
また、ディスカッションでは、発表の揚げ足をとったり批判をするようなことはせず、発表内容でわからなかった点や、「どの本が一番読みたくなったか?」の判断をするための材料となることを聞き、その場が楽しい場となるようにご協力をお願いしています。
「親子で調べる学習体験教室」を開催しました!
2023年7月20日(木)|投稿者:kclスタッフ
2023年7月16日(日)、くわなメディアライヴ4階研修室2にて「親子で調べる学習体験教室」を開催いたしました。
今回のイベントは調べ学習の進め方、まとめ方を紹介するとともに、「図書館を使った調べる学習コンクール」(公益財団法人図書館振興財団)のホームページを紹介しながら、よくある参考文献の書き方の疑問や、作品作りのポイントについて説明しました。
スライドを使っての説明では、熱心にメモをとられる方もいて、説明に力が入りました。
実践では、こちらが用意したテーマについて図書館の本を使って、親子で協力して調べていただきました。
親子で積極的にコミュニケ―ションを取って取り組む姿がとても印象的でした。
実践の最期には、本の情報がどこに書かれているかを説明し、参考文献をみんなで記入しました。
桑名の地域コンクールでは「子どもと大人の部」の募集を始めたばかりのため、小学生の部との違いを中心に紹介しました。
特に低学年は親子で共同制作することで、調べる楽しさを知ってもらうきっかけになればと思います。
今年は4年ぶりに「調べる学習コンクール」の相談窓口を開設しますので、ぜひお気軽にご相談ください!
相談窓口についてはこちら
今年も「桑名市図書館を使った調べる学習コンクール」の応募をお待ちしております!
全国の「図書館を使った調べる学習コンクール」については、こちらをご覧ください。
桑名で開催する地域コンクールについては、こちらをご覧ください。
図書館豆知識~本の情報は大事!~
2023年7月20日(木)|投稿者:kclスタッフ
「ブックとラック」をご覧の皆様、こんにちは。
日増しに強くなる日差しにぐったりとしながらも、青空に浮かぶ白い雲を「美味しそうだなぁ」と眺めている、かぶらです。
図書館には夏休みになると、宿題を抱えた人達をたくさん見かけます。
本を選び、読み、紙に書き込んでいる姿にこっそりエールを送っている私ではありますが、これは困った!と思う時があります。
それは、
「図書館の本をコピーしたが、どの本からコピーしたのかわからなくなっちゃった!」
という方が、カウンターにいらっしゃった時です。
※中央図書館では、当館が所蔵する資料を著作権の範囲内に限り複写サービスを承っています
図書館でコピーをとったはいいものの、後々、あれ…どの本からコピーしたんだっけ?
となる方が、毎年必ずといっていい程いらっしゃいます。
せっかく努力してまとめた作品が、参考にした本がわからないから、と不完全なものになってしまうのは困りますよね。
持ってきていただいたコピーを見て、この内容でこのフォント…もしかしたら!というスタッフのひらめきにより、本を特定出来る事もあります。
けれど、残念ながら特定に至らない事ももちろんあります…。
そんな悲劇を生まない為にも、調べものに使った本の
・タイトル
・著者名
・出版社
・出版年
は、必ずメモをとっておきましょう!
これらの情報は、本の巻末にある奥付(おくづけ)で確認出来ます。

『みんなでつなぐRING』奥付
本によっては、奥付がない、もしくはわかりにくい物もあります。
その場合は、図書館スタッフへお尋ねください。
でも、書くの面倒だなぁ…という方には、図書館内にある本の検索機“OPAC(オーパック)”をオススメします!
OPACで検索した本の情報は、レシート印刷をする事が可能です。

OPACで印刷したレシート
レシートには、書名、著者名、出版社、出版年全て載っていますので、これさえあれば大丈夫!
OPACの使い方については、過去のブログでご紹介しています。
●「年末年始のお休みに詠みたい本を探すには?」
●「図書館で本を探すには!(基礎編)」
メモをとるのも面倒だし、OPACを使うのも面倒だなぁ…という方は、図書館のスタッフにご相談ください。
貸出カウンターでも本のレシートをお渡しする事が出来ます。
でも、せっかくなら自分の手で全部調べてみる事をオススメします。
今年の夏休みは、「本の情報がわからない!」という悲劇が生まれないよう、調べた本の情報は必ず控えて、万全な体制で宿題を完成させましょう!
▼参考資料
『みんなでつなぐRING』
<かぶら>
博物館×中央図書館 令和5年度ML連携セミナー(第4弾)「いまさら聞けない 桑名盆のキホン」を開催します!
2023年7月18日(火)|投稿者:kclスタッフ
ML連携とは、博物館(Museum)と図書館(Library)が連携し、共通のテーマに沿って企画展示やセミナーを開催する協力活動です。
中央図書館では、博物館展示のテーマに合わせた関連書籍の展示や、博物館職員等によるセミナーを行います。
画像をクリックすると拡大します(PDF)
第4弾は博物館企画展「かぶら盆 それだけじゃない 桑名盆」の開催に合わせて、関連書籍展示と桑名市博物館職員によるセミナー「いまさら聞けない 桑名盆のキホン」を行います。
<セミナー紹介>
桑名市の伝統工芸品として有名な桑名盆。“かぶら盆”の名でも親しまれていますが、
なぜ蕪の絵が盆面に描かれるようになったのか、ご存知でしょうか?
また、そもそも「桑名盆」はいつ頃から存在するのか?桑名盆には他の地域と比べてどんな特徴があるのか?など
今回のセミナーでは、これら桑名盆のキホンについてお話しします。
※状況により変更・中止となる場合がございます。予めご了承いただきますようお願いいたします。
<日程>
博物館×中央図書館 令和5年度ML連携企画 セミナー「いまさら聞けない 桑名盆のキホン」
講師:桑名市博物館 白鞘 南海
日時:8月5日(土) 午後1時30分から午後3時
場所:くわなメディアライヴ 2階
資料代:200円 ※おつりのないようご用意ください
定員:30名(先着順、事前申込制)※定員になり次第締め切ります
申込み方法:直接窓口、または電話で中央図書館へ
申込み開始:7月27日(木)午前11時~ ※受付は各日午後5時まで
問い合わせ:桑名市立中央図書館 〒511-0068 桑名市中央町三丁目79 0594-22-0562
【満員御礼】「夏のリサイクル工作 ~牛乳パックでカライドサイクルを作ろう~」を開催します!
2023年7月1日(土)|投稿者:kclスタッフ
今年の夏の工作は牛乳パックを二枚使って、くるくると絵柄が変わる不思議な立体「カライドサイクル」を親子で制作します。
リサイクル工作を通して、SDGsを学んでみませんか?
日時|2023年8月6日(日) 10:30~12:00
場所|桑名市立中央図書館 4階研修室2
定員|10名 ※定員になり次第受付終了
対象|小学生(必ず保護者同伴)
参加費|無料
申込方法|児童カウンター、または電話
申込期間|2023年7月18日(火)11:00~7月25日(火)17:00
申込先|桑名市立中央図書館 0594-22-0562
※7/18定員に達しましたので、受付を終了いたしました
▼参考ホームページ
雪印メグミルク『牛乳パックでつくろう!』