ブログの記事一覧
桑名の郷土について調べたい時には・・・
2015年12月5日(土)|投稿者:kclスタッフ
「ブックとラック」をご覧のみなさま、こんにちは。
「12月24日」といえば、増田神社で行われる”伊勢大神楽”を連想するようになりました、< かぶら >です。
普段は、全国各地を回って神楽を奉納している”伊勢大神楽”。
この日ばかりは、桑名の増田神社境内で全曲奉納が行われます!
桑名っ子としては、ぜひ一度は見てみたいこの行事。
見てみたいけれど、都合が悪くて・・・。
という方は、中央図書館内にある、”KCL桑名市映像アーカイブス”をご利用ください!
「NHKアーカイブス 旅する獅子~三重・滋賀~」にて、奉納の様子だけでなく、伝統芸能を受け継ぐ伊勢太神楽講社の方々の貴重な姿もご覧いただけます。
アーカイブスのご利用方法は、こちらの記事で紹介しております☆
今でこそ、”伊勢大神楽”に夢中な私< かぶら >ではありますが、実はその存在を知ったのはここ数年のこと・・・。
存在を知り、もっとよく知りたいと思った私の手助けをしてくれたのは、中央図書館内各所に設置している、この”パスファインダー”です!

郷土担当スタッフの力作です!
2015年12月現在で、全6種類ございます。
・伊勢大神楽について
・桑名藩士について
・諸戸家について
・上げ馬神事について
・~日本一やかましい祭~石取祭について
・桑名の千羽鶴について
各分野毎に、よく寄せられる質問と、それに関する豆知識・関連資料をご紹介しています。
関連資料は、中央図書館内にあるものですので、お手にとってご覧いただけます♪
ではここで、実際にパスファインダーを使って調べてみましょう!
今回は、特に多い「桑名藩士のご先祖様探し」の方法をご紹介します☆
例:「『桑名日記』の“渡部平太夫”について知りたい」
幕末の頃、桑名藩士として勤めていた平太夫。桑名藩の飛び地であった柏崎にいる息子と、日々の出来事を綴った日記を交換していました。
わかるのは“幕末に桑名にいたこと”と“名前”。
さて、パスファインダーによると・・・
「桑名藩主は、本多家、久松松平家、奥平松平家の三つの家系が入れ替わっています。
そのため「桑名藩士」と言っても、仕えた家によって調べる資料が異なります。」
なんと!ずっと同じ一族が藩主を務めていたわけではないのですね・・・。
更に、それぞれ資料が違うだなんて・・・
どこに仕えていたのかもわからないのに・・・
なんだか難しそう・・・
と、ここで諦めてしまうのはもったいない!
もう一度、パスファインダーをよく読んでみましょう。
まずは、徳川家康の重臣として有名な、本多忠勝の「本多家」
桑名藩初代藩主でしたが、その後他の藩へと移り、幕末の頃は現在の愛知県岡崎市で維新を迎えたそうです。
となると、幕末の頃に桑名にいた平太夫は、本多家の家臣ではないことがわかりました。
同じく「奥平松平家」も、現在の埼玉県行田市で維新を迎えたとあるので、ここではない。
となると、残っているのは・・・
「久松松平家は越後国高田藩、陸奥国白河藩などを経て、桑名で幕末を迎えます」
よし!これで平太夫が「久松松平家」に仕えていたことがわかりました!
藩主の国替えと一緒に史料も移動してしまうけれど、「久松松平家」なら中央図書館で調べられます。
家臣の資料なら・・・
◆ 『本の籬(もとのまがき)』 (インターネットでも公開しています。※ご覧いただくには、Adobe Reader が必要です)
家中永代分限帳といえるもの。
御書院格の各家累代略歴など。
◆ 『桑名藩分限帳』
各年代の分限帳や、町割軒別名前覚(住所録のようなもの)など。
◆ 『桑名藩史料集成』
『桑名藩分限帳』にはない時代の分限帳など。
※分限帳とは、家臣の名前や禄高、地位や役職を記したものです。
この他にも、たくさん資料はあるけれど今回は『桑名藩分限帳』を見てみましょう。
『桑名藩分限帳』は、一番後ろに家臣の名前索引が付いているので、とっても調べやすい♪
索引で“渡部平太夫”を探すと、分限帳や町割に名前が見つかりました!
なるほど、今でいうここに住んでいて、こんな仕事をしていたんだなぁ・・・。
おっと、今回ご案内するのはここまでにしておきましょう。
平太夫のことが気になってしまった方、他のパスファインダーも気になってしまった方は、ぜひ中央図書館内にあるパスファインダーをご覧ください。
3階の一般カウンター、書架案内図の下、4階のカウンターの3箇所にございます。
このパスファインダーを使えば、郷土の歴史を自分自身の手で調べることができます。
もうすぐ年末。
学校の宿題や、親戚が集まる場での話のネタに、パスファインダーを使って郷土のことを調べてみませんか??
< かぶら >
図書館の本を末長くご利用いただくために。
2015年11月30日(月)|投稿者:kclスタッフ
「ブックとラック」をご覧のみなさま、こんにちは。
年越し準備を前に、自室の積読の山を崩しにかかっている< ぐりこ >です。
積読の本は、自分で気に入って買ったもの、しかも新品同様のピカピカなものばかり。
本を手に取ると、ついついページを開いて読み始めてしまうので、その時間(意思の弱さ?)も計算に入れて、蔵書の整理を楽しんでいます。
そんな個人の積読とは反対に、図書館の本は、たくさんの方に何度も何度も読まれます。
本は読まれれば読まれるほど、どうしても傷んでしまうことがあります。
ページがはずれたり、破れたり…
みなさまが大切に読んでくださっても、紙で出来ている以上、避けられない劣化です。
図書館では、市民のみなさまの財産である大切な本を、できるだけきれいな状態で長期間ご利用いただけるよう、傷んでしまった本を、専門の道具や技術で修理しています。

普段使っている修理道具の一部です
わたしたち図書館スタッフは、修理が必要な資料の製本の種類や紙の性質、利用頻度などを見極めて、適切な方法を選んで修理をします。その中でも、桑名市立中央図書館でよく行っている修理については、以前に紹介した記事をぜひご覧ください。
その1 本のページがはずれたら…
その2 セロハンテープとの戦い??
その3 本が濡れてしまったら…
実はこれらの修理を紹介した記事は、「ブックとラック」の中でもアクセスの多い人気記事。本の修理方法を知る機会は、一般的にはあまりないことだと思いますので、このブログが少しでもみなさまのお役に立てているのであれば、とても喜ばしいことです。
また図書館では、新着本として本を購入した段階で、傷みが予想される箇所には予め補強をしています。

たとえば、大型絵本のページの角。写真では分かりづらいですが、専用テープを1ページずつに貼って補強しています。
本のカバーの上から、専用の透明粘着フィルムでコーティングを施しているのもそのひとつ。本の外側を補強することができますし、表面上の少々の汚れなら、専用の洗浄液を使えばキュッと拭き取ることができて便利です。
図書館ではこのように、本の状態にできるだけ気を配っているのですが、もしも、図書館の本をご利用中に傷みや汚れに気付いたら、お手数ですが、図書館スタッフまでお知らせいただけますでしょうか。
また、「セロハンテープとの戦い??」でも紹介しましたとおり、ご家庭にあるセロハンテープやメンディングテープで修理いただくことは、お心遣いはとても嬉しいのですが、残念ながら図書館の本にとっては、資料保存の面で逆効果となってしまいますので、どうぞそのままの状態でお持ちください。そのあたたかいお気持ちを引き継いで、図書館スタッフが修理いたします。
みなさまのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
< ぐりこ >
速報!第11回桑名市図書館を使った調べる学習コンクール表彰式
2015年11月16日(月)|投稿者:kclスタッフ
11月16日(月)、 第11回 桑名市図書館を使った調べる学習コンクールの表彰式が
くわなメディアライヴ1階の多目的ホールにて行われました!
今年の応募点数は328点!
そのうち、
☆最優秀賞 3点
☆優秀賞 4点
☆奨励賞 17点
☆地域賞 5点
に輝いたみなさんが表彰されました。
27年度の受賞作品の一覧はこちらからご覧いただけます。
→第11回 桑名市図書館を使った調べる学習コンクール 入賞作品発表(PDF)
夏休み期間中の「調べる学習相談窓口」にも、
調べ方や作品づくりの工夫の仕方の相談に、多くのお子さんたちが参加してくれました。
毎年、皆さんのテーマの目のつけどころや、知りたい!という熱い想いに、
担当する私たちスタッフも刺激と励みをいただいております。

受賞者のみなさん☆おめでとうございます☆
力作揃いの応募作品の中から見事入賞に輝いた
みなさんの作品は、3階の調べる学習紹介コーナーにて
展示させていただきます。
豊かな好奇心と創意工夫が満点の作品の数々、
ご来館の際は、ぜひお手にとってご覧くださいね!
そして、最優秀賞・優秀賞に選ばれた7点は
全国コンクールへ出品されます!!
桑名のスター☆の活躍に、今後も目が離せません!
〈くわにゃん〉
ちょっと気になるR本~Part2~
2015年10月24日(土)|投稿者:kclスタッフ
桑名市立中央図書館スタッフブログ「ブックとラック」をご覧のみなさま、こんにちは。平八郎です。
今回のブックとラックは5年ほど前の記事「ちょっと気になるR本」(クリックでリンクします)の第2回ということで、参考図書ことR本のお話です。なぜ参考図書のことを「R本」と呼ぶのか?ということが気になる方は上記のリンクから前回の記事をご覧ください。
このR本なんですが、参考図書は調べ物をするために非常に有用なため、常に図書館で利用できるようにという考えもあり、基本的に図書館外への持出が禁止で貸出も行っておりません。
そのため、貸出ができないなら……今は調べるものがないし……といった理由でR本を手に取ったことがない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
それではもったいない!R本はもっと面白いんです!
例えば桑名名物の「はまぐり」を調べてみます。
図書館でもよく使われる広辞苑(第6版 岩波書店 2008.1)では……
『マルスダレガイ科の二枚貝。殻長約八センチメートルに達する。日本各地の内湾の砂泥中に産するが、近年は絶滅状態にまで減少した。殻の表面は平滑で、色や模様は変化に富む。内面は白色。肉は食用。「はまぐり」の名で市場に出ているもののほとんどがシナハマグリ。』
といった説明です。
一方、新明解国語辞典(第7版 三省堂 2012.1)では……
『遠浅の海にすむ二枚貝の一種。食べる貝として、もっとも普通で、おいしい。殻はなめらか。』
とあり、短い文章ながらユーモアを含んでいます。全国的にはアサリやシジミなどのほうが普通ではないのか?という疑問が浮かびますし、「おいしい」なんて味にまで言及しているのは、この辞典くらいしか私は知りません。編集者にはまぐり好きの人でもいたのでしょうか?
新明解国語辞典は解説や例文が面白いので、他のキーワードでも引いてみてください。
一言余計であったり、思わず深読みしてしまったり、編集者の主観が垣間見えたりと、ツッコミ所がたくさんあり読んでいてとても面白い!私は「洒落」の項目ににやりとしてしまいました。
面白い項目を書き出して、感想を書いているだけで、ブログの文字数が大変なことになる勢いです。
こちらの辞書
世界人物逸話大事典 角川書店 1996.2
ノーベル賞受賞者業績事典 日外アソシエーツ 2013.1
地名苗字読み解き事典 丹羽 基二/著 柏書房 2002.3
日本ミステリー事典 新潮社 2000.2
名句鑑賞辞典 角川書店 2000.4
などは読み物として面白いですし、変わったR本としては、他にもこんなものがあります。
参考図書解説目録 2011-2013 日外アソシエーツ,紀伊國屋書店(発売) 2014.3
2011~2013年に刊行された参考図書7813冊を一覧できる図書目録。辞書・辞典・事典・ハンドブックなどの参考書が網羅してあります。参考図書の参考図書といえます。
当て字・当て読み漢字表現辞典 三省堂 2010.11
運命(さだめ)、女性(ひと)、生命(いのち)、本気(まじ)など、普通の辞書には載らない漢字表現を、漫画・歌詞・テレビ・小説等から採録。表記のニュアンスや背景、文字史・表記史に基づく知識を、用例とともに解説しています。時間を表す“とき”の項目だけで時間(とき)、時空(とき)など50項目もあり、日本語の可能性を考えさせられました。
図書館でR本を使うようになるまでは、私もあまり意識してこなかったのですが、意外な分野の事典があったり、変わった手順で引ける辞書があったりと、今ではつい見入ってしまいます。
辞書といえば2012年の本屋大賞に選ばれた「舟を編む」。こちらは辞書編集部に異動した主人公が右往左往しながら働く物語で、辞書を読んでいると「舟を編む」を思い出し、こんな苦労があったのかも?と想像して楽しい気分になりました。
調べて役立ち、読んで楽しいR本。図書館にあるR本をもっと知りたい!と興味が沸いた時は、是非4階までお越しください。きっと楽しい発見があります。
< 平八郎 >
今回の記事の作成にあたり、参考にした図書です。
この辞書・事典が面白い! トラベルジャーナル 1999.6
学校では教えてくれない!国語辞典の遊び方 サンキュータツオ/著 角川学芸出版 2013.3
辞書がこんなに面白くていいかしら JICC出版局 1992.6
第10回「昭和の記憶」ご来場ありがとうございました☆
2015年10月17日(土)|投稿者:kclスタッフ
「ブックとラック」をご覧のみなさん、こんにちは。
子どもの頃は、折り紙で遊ぶよりも砂場でトンネル作りに夢中だった< かぶら >です。
10月10日(土)~12日(月)に開催した、第10回「昭和の記憶」収集資料展。
この3日間で1352人もの方に来場いただきました!
本当にありがとうございました。
今回のテーマは「10年の活動をふり返って」。
過去の資料展で展示したパネルなどを厳選して展示しました。

会場の様子

資料をじっくり読んでいただいています
そして、11日(日)・12日(月)に行われた講演会も連日大盛況!(詳しくはこちらをご覧下さい)

11日「古写真でめぐる桑名の昭和史」 西羽 晃 氏 参加者70名

12日「資料ありてこそ ~後世に伝える郷土資料~」 大塚 由良美 氏 参加者数52名
資料展の一角では、昭和の遊び体験コーナーを設けて、昔なつかしい遊びに触れていただきました。
「なつかしいなぁ」と手に取られる方から、「何これー!」と物珍しそうに飛びつくお子様まで、連日とてもにぎやかな声が聞こえるコーナーとなりました♪

なつかしいおもちゃに夢中
そしてこのブログでも募集しておりました、”学校じまんの木” 。

想いのつまった葉っぱで…

見事立派な木に!!
開催前は寒そうにしていた木も、連日たくさんの方から想いのこもった葉っぱを付けていただき、最終日にはとても色鮮やかな姿となり、スタッフ一同とても嬉しかったです!
過去の展示資料と、新たな展示資料が一堂に会した今年。
来場いただいた方からも、
「すごく興味深くて勉強になった」
「過去の資料を見て、今後の生活に活かしていきたいと思った」など、資料をこれから先に繋げていきたいという方。
「当時ここで人を助けた」
「昔はこんな場所だった」など、展示資料に当時の記憶を肉付けしてくださる方。
たくさんの「記憶資料」から、様々な想いが生まれた3日間でした。
本当にありがとうございました!!
< かぶら >