お知らせカテゴリの記事一覧

図書館裏側① 図書館の顔?「一般コーナー」の特集

2013年5月30日(木)|投稿者:kclスタッフ

毎日、多くの人が訪れる図書館。

図書館のスタッフって

貸出や返却など窓口での仕事以外に無題3

何をやっているの?!

と気になる方も多いのではないでしょうか。

スタッフブログでは

そんなみなさんの

気になる図書館の裏側も紹介しますよ!!

 

今回ご紹介するのは、

ブログにもたびたび登場する一般コーナーの特集!

実は特集の担当もしている

<しぐれ>がレポートしちゃいます★

 

「特集」というのは

季節をテーマにしたものや、

みなさんの関心のあるニュースを

いち早くキャッチして

そのテーマにあった図書館の本を集めて

ひとつのコーナーにしたものです。

 

特集展示は一般のほか、郷土や児童でも

おこなっています。

一般コーナーには、「テーマ特集」

「今だから借りられるベストセラー」

「スタッフ個人のミニ特集」「追悼特集」など盛りだくさん!

メインの「テーマ特集」の展示期間は、

それぞれ約2ヶ月間です。

 

現在、一般コーナーの特集担当は5人。

毎月、担当スタッフで集まり

特集をどのように進めていくか

ミーティングをおこなっています。

無題

いろんなアイデアを出し合っています!

 

 

本はテーマごとに毎回200冊を超える数を収集しています。

(テーマ特集について詳しくはこちら

現在おこなわれている特集はこちらをご覧ください)

実はこの本選びがとても大変!

膨大な数の本の中から

そのテーマにあった資料を選ぶのは難しく、

常にメンバー同士でどんな本を入れるか

話し合いながら選んでいます。

 

また、特集の棚には

そのテーマにあったみなさんにお伝えしたい

面白話や役立つ情報をミニパネルにして掲示しています。

 

そして、特集を彩る大パネル作りは力が入ります!

どんなデザインにするのか、どんな素材を使って作ろうか…

など試行錯誤しながら担当は作成しています。

無題2 

 

毎月、作成物の締め切りや

本集めに大変な作業となりますが、

特集メンバーは1人でも多くの方に

特集をとおして普段利用されない本との

出会いにつながれば!

と熱い想いを胸に日々頑張っております!

 

ご来館の際には

そんな担当たちが愛情をこめて作ったコーナーに

ぜひ足を運んでみてください!!

<しぐれ>

本をひらけば、世界がひらく。

2013年5月16日(木)|投稿者:kclスタッフ

3代目「桑名のあうるさん」が勢ぞろいの

新しい図書館PRポスターが完成しました!

 

あうるさんポスター2013

完成したばかり!このブログが初公開です!

 

 

今年度のキャッチコピーは、

「本をひらけば、世界がひらく。」

 

ふとした疑問や不思議を、

自分の手で調べて、本をひらく楽しみ。

そして、そこから知識の扉をひらく喜びを感じてほしい…。

 

そんな思いが込められたコピーです。

 

あうるさんの背景にあるのは、当館の児童コーナーの

事典・辞書・図鑑の棚

調べものの最初にひらく百科事典も、この棚に

たくさん揃っていますよ。

 

素敵な表情の3代目「桑名のあうるさん」のポスター、

図書館へご来館の際は、ぜひご覧くださいね。

 

*

3代目「桑名のあうるさん」は、こちらの記事でご紹介しています。

3代目「桑名のあうるさん」

 

2代目、1代目の「桑名のあうるさん」のポスターは、こちらからどうぞ。

2代目「桑名のあうるさん」ポスター完成!

<ぐりこ>

「ちょん・ぎ・らら」~民話からアフリカを知ろう!

2013年3月12日(火)|投稿者:kclスタッフ

「むかしむかし…」で始まる民話といえば、

みなさん、どんなお話が思い浮かぶでしょう?

 

桑名の民話では、「生け捕られた雷さま」

「ゆうれいあめ」などが有名ですが、

古くからの伝説や昔話は、日本中、世界中にあります。

 

そもそも「民話」とは、

「民衆の生活の中から生まれ、民衆によって口から口へと伝えられてきた説話。昔話・伝説など」のこと。

デジタル大辞泉,ジャパンナレッジ(オンラインデータベース)http://www.jkn21.comより

 

民話は、その地域に古くから根ざした

民による民のためのお話なのですね。

 

そんな民話を通して異文化に触れられる機会として、

このたび中央図書館では、

アフリカを知るイベント

「ちょん・ぎ・らら」

~ケニア ルオ人の民話から見る、人・動物たち~

を開催します!

 

ちょん・ぎ・らら

こちらのチラシは現在図書館でも配布しています

 

「ちょん・ぎ・らら」という耳慣れないフレーズは、

アフリカはケニア西部に暮らすルオ人の言葉で

「むかしむかし」の意。

 

人々は、ルオの民話(=シガナ)を、生活のさまざまな場面で

親から子へ、子から孫へと語り継いでいます。

 

今回のイベントでは、語り手として、

桑名のお隣・岐阜県海津市出身の水谷 圭吾さんに

お越しいただきます。

 

水谷さんは、2010年1月から2012年8月まで

青年海外協力隊としてケニアに派遣され、

現地の博物館で、文化財保護隊員として活動されました。

 

シガナの収集にも力を入れた水谷さん。

イベントでは、ケニアでの活動報告やルオ人の紹介に加え、

実際のシガナを、いくつか読み聞かせしていただけます。

クイズや写真を交えての民話の解説、フリートークのほか、

ケニアに関する本の展示もありますよ。

 

 

アフリカを知るイベント

「ちょん・ぎ・らら」

~ケニア ルオ人の民話から見る、人・動物たち~

 

日時|2013年3月23日(土) 13:00-15:00

場所|桑名市立中央図書館 4階 研修室2

対象|中学生以上の方で、ケニア、民話、青年海外協力隊に興味のある方など、どなたでも

主催|JICA中部、桑名市立中央図書館、㈱図書館流通センター

入場無料・申込は不要です。 

 

イベントの詳細は以下のサイトでもご覧いただけます
→J ICA中部HP
http://www.jica.go.jp/chubu/event/index.html#a0323-01

 

「ちょん・ぎ・らら」で始まる、日常とは少し違った物語。

人間と動物が織りなすその豊かな世界を、

あなたものぞいてみませんか?

<ぐりこ>

“桑名”に出会うならココ!

2013年2月7日(木)|投稿者:kclスタッフ

蔵書点検が終了し、中央図書館は
2月7日(木)より通常どおり開館しました。

 

006

点検作業中の様子です。スタッフは私服で出勤!

 

今年はインターンシップの高校生も手伝ってくださいました!

今年はインターンシップの高校生も手伝ってくださいました!

 

 

休館開けの初日、図書館は大忙し!
カウンターもバックヤードも、てんてこ舞いの一日でした。

よく本を借りに来られるある利用者の方からは、開口一番
「ここがお休みの間、どう過ごしたらいいのか困ったわ」とのたいへん嬉しいお言葉もいただき、
多くの方が図書館が開くのを待ってくださっていたのだなぁ…
と、実感いたしました。

 

休館中、利用者のみなさまにはご迷惑をおけしましたが、
今年も無事に点検を終えることができました。
ご理解・ご協力、どうもありがとうございました。

 

 

さて、先月の記事でご案内しましたとおり、
今回の点検期間中には、郷土資料室「歴史の蔵」
リニューアルを行いました!

 

「歴史の蔵」には、桑名や三重についての資料が
幅広く収集・保管されています。
今回は、それらをすっきりと整理し直し、
以前よりも使いやすい配置に変更しました。

 

  

新しい「歴史の蔵」のマップです!

 

 

「桑名」コーナーは細かくテーマ分けしています。

「桑名」コーナーは細かくテーマ分けしています。

 

 

「『歴史の蔵』には何だか入りにくい……」

そんな方もいらっしゃるかと思いますが、
カウンターでお申込みいただければ、
どなたでもご利用いただける資料室です。

 

“桑名”にまつわるたくさんのキーワードに出会えますよ。
ぜひ生まれ変わった「歴史の蔵」を覗いてみてください!

 

(ぐりこ)

蔵書点検のお知らせ

2013年1月28日(月)|投稿者:kclスタッフ

本棚今年も蔵書点検(特別整理期間)の時期がやって参りました。

 

中央図書館は以下のとおり休館いたします。

 

  

【休館】

2月1日(金)~2月6日(水)

 

 

 

 

蔵書点検とは、以前の記事でもご紹介しましたが、

館内にあるすべての本を、専用の機器で順番に読み取り、

1冊ずつ点検する作業。

いわば図書館の本の棚卸しです。

(意外と身体を使うため、蔵書点検の期間中には

筋肉痛を訴えるスタッフもちらほら…?!)

 

今回の休館中には、4階の郷土資料室「歴史の蔵」

大幅な模様替えも行う予定です。

 (「歴史の蔵」について、詳しくはこちらをご覧ください。

 →「歴史の蔵」には何がある??) 

 

ガラス

 

「歴史の蔵」には、桑名や三重に関するさまざまな資料が

たくさん保管されています。

これらの資料を、より調べものに使いやすい形に

配置替えするとともに、室内の案内掲示も増やす予定で、

現在、急ピッチで準備を進めております。

休館明けの「歴史の蔵」の変身ぶりにも、ご期待ください!

 

休館中の本の返却学習室の利用については、

1月27日付のお知らせ「特別整理期間に伴う休館と貸出期間の延長についてにてご確認くださいませ。

 

休館中、みなさまにはご迷惑をおかけしますが、

年に一度の大切な点検ですので、

ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

 

中央図書館は、2月7日(木)からの開館です。

どうぞお楽しみに! 

 

(ぐりこ)

カテゴリー:お知らせ, 図書館豆知識 | コメント (0) | 

ブログ記事検索

最近の投稿

月別記事一覧

カテゴリー