桑名・三重カテゴリの記事一覧

kcl桑名市映像アーカイブスもリニューアル!

2015年1月26日(月)|投稿者:kclスタッフ

「ブックとラック」をご覧のみなさん、こんにちは。
中央図書館4階にて展示中の桑名フィルムコミッション紹介コーナーを
いつも楽しみにチェックしている、映画好きの< ぐりこ >です。

 

今回は、桑名の映像の話題をご紹介します!

 

5年前に導入し、このブログやイベントでも折に触れてご紹介してきた
kcl桑名市映像アーカイブス
NHKで過去に放送された桑名に関するニュース、映像クリップや
市民の方からご提供いただいた桑名の写真などを見ることができる館内サービスです。

毎年春には新しい作品も追加されていますが、ご覧になったことはありますか?

 

2014年10月に行ったシステムリニューアルでは、アーカイブスも新しくなりました♪

001

一般コーナーは蔵書検索機の隣、児童コーナーはおはなし室の隣にあります

 

受付不要のタッチパネル方式となり、
設置場所も4階から、3階一般コーナー・児童コーナーの2箇所へ移動。
常に映像と音が流れていて、どなたでも自由にお楽しみいただけるようになりました。

 

操作方法はこちらです。
アーカイブス操作案内1アーカイブス操作案内2 アーカイブス操作案内3 アーカイブス操作案内4 アーカイブス操作案内5
上の画像にも写っている待ち受け画面の上部には、
石取祭や本田忠勝像など、桑名の名物・名所がずらり
(中央図書館が入っているくわなメディアライヴも!)

アニメーションで北勢線の黄色い電車も走ってきては停まるので、
待ち受け画面を眺めるだけでも面白いです。

 

現在の収録作品数は、映像:137点 静止画:57点(2014年4月現在)。

中でも< ぐりこ >のオススメは、「青春は獅子とともに」という長編映像。
伊勢大神楽の伝統を引き継ごうと修行を積む青年の姿を追ったドキュメントです。
同年代として見ると元気が出るので、何度も見ています。

 

他にも、勉強になったり、笑えたり、懐かしい気分でほっこりできたり…
さまざまな内容の短編、長編作品があります。
ぜひ気軽に触ってみて、新しい桑名の魅力を発見してくださいね!

 

< ぐりこ >

 

カテゴリー:図書館豆知識, 桑名・三重 | コメント (0) | 

速報!第18回「図書館を使った調べる学習コンクール」結果発表!!

2015年1月15日(木)|投稿者:kclスタッフ

第18回「図書館を使った調べる学習コンクール」の 受賞作品が決定いたしました!

※詳しくはこちらをご覧ください ⇒「公益財団法人 図書館振興財団」HP

 

応募作品点数は、57,070作品!

前回の52,186作品を上回る、素晴らしい数々の作品が全国から寄せられました。

 

桑名市からは「第10回図書館を使った調べる学習コンクール」にて

最優秀賞・優秀賞に輝いた9作品を出品させていただきました。

⇒26年度の作品一覧はこちらからご覧ください。

 

栄えある結果がこちら!

 

illust1927[1]

奨励賞:6作品(7名)

「くものふしぎ だいけんきゅう」

松岡大祐さん(桑名市立益世小学校 1年)

「大好きな卵・大研究 おいしい卵のひみつ★」

松岡未侑さん(桑名市立益世小学校 4年)

「コウモリのなぞ ~うちにコウモリが住みついた~」

加藤颯真さん(桑名市立星見ヶ丘小学校 5年)

「きおくのハテナ」

高木洋徳さん(桑名市立修徳小学校 5年)

高木咲衣さん(桑名市立修徳小学校  2年)

◆「汗はどうしてでるの?」

藤垣優花さん(桑名市立明正中学校 1年)

◆「すごいぜ!みかん ~柑橘類の有効利用~」

松田有未さん(桑名市立成徳中学校 3年)

 

佳作:3作品(3名)

◆「はえかわり さよならにゅう歯 よろしくねえいきゅう歯」

山本理緒さん(桑名市立益世小学校 2年)

◆「楽器の王様 ピアノ大研究」

柴田 花さん(桑名市立日進小学校 4年)

◆「おいしいだけじゃない! マヨネーズのひみつ」

中村志穂さん(桑名市立益世小学校 4年)

 

illust1927[1]

受賞されたみなさん、おめでとうございます!!

 

回を重ねるごとに応募作品点数も増え、ますます盛り上がる調べ学習。

私たち図書館スタッフも、みなさんの「知りたい!」のお役に立てるよう

ますます頑張っていきたいと思います!

 

<千鶴>

 

10年ありがとうイベント★11月開催のお知らせ

2014年11月1日(土)|投稿者:kclスタッフ

近頃、いちだんと風が冷たく感じられるようになってきましたね。

 

さて、いよいよ、11月7日(金)より、

第9回「昭和の記憶」収集資料展を開催いたします!

詳細につきましては、

⇒ ◆こちらの記事◆  でご紹介しております。

 

今年のテーマは、「桑名の交通」

貴重な写真や資料の展示に加え、ペーパークラフト工作や

三岐鉄道制服試着体験など、

小さいお子様も楽しんでいただける内容となっております!

 

ご家族そろってのご参加、お待ちしております♬

 

さらに、11月15日(土)には、10年ありがとうイベント第27弾を開催します!

 

20141027112752-0001

これから始めてみようという方も、涙活をやったことのある方も、ぜひ!!

 

『涙活のススメ ★ あしたのためのブックトーク』

日時 |2014年11月15日(土) 10:30~11:15

場所 |桑名市立中央図書館 4階研修室2

対象 |中学生以上の方

※申し込みは不要・参加無料です(途中入場はできません)

 

 

メディア等でも取り上げられることが多い「涙活」。

みなさんも一度は、どこかで耳にしたことはあるのではないでしょうか?

 

「涙活」とは、泣くことによってストレスの解消を図る活動のこと。

「涙活」公式Webサイト 参照

 

能動的に涙を流すことにより、ストレス解消だけでなく

リラックス、免疫力が高まるなど、さまざまなメリットがあるそうです。

 

そこで今回は、涙活にオススメの本をブックトークで紹介し、

みなさまに実践していただく第一歩になればと思っております。

 

秋の夜長は、読書で心のデトックスをしてみませんか?

みなさまのご参加、心よりお待ちしております。

 

< 千鶴 >

 

 

 

 

伊勢湾台風55年~図書館資料と体験談で振り返る災害の記憶

2014年9月8日(月)|投稿者:kclスタッフ

このところ、不安定な気候が続いていますね。

今年も台風や大雨による災害が各地で発生しています。

被災された方々には、心よりお見舞い申し上げます。

 

今年2014年は、東海地方に甚大な被害をもたらした

伊勢湾台風から、55年目となります。

 

9月7日(日)、桑名市立中央図書館では、

10年ありがとうイベント第24弾

「桑名市映像アーカイブス」上映会

映像で知る伊勢湾台風 ~55年目を迎えて~

を開催いたしました。

 

上映会チラシ 

 

昭和34年当時のテレビのニュース映像をはじめとした

「桑名市映像アーカイブス」の作品上映のほかに、

昭和34年9月の気象庁の天気図を用いた解説や、

新聞記事の朗読、市民の方よりご提供いただいた

当時の被害写真のご紹介も行いました。

 

上映会01

 

上映会02 

参加者の方々からは、大変貴重な体験談

お話いただくことができ、水害の恐ろしさ、

とっさの判断を左右する知識の大切さ

改めて感じる機会となりました。

 

上映会でご紹介した映像作品

市民の方からの提供資料が閲覧できる

「桑名市映像アーカイブス」は、

中央図書館でどなたでも随時ご利用いただけます。

 

※提供資料の写真の一部をご紹介しています。

「忘れられない昭和34年9月26日」 
(2010 年 9 月 24 日付ブログ記事)

 

 

この9月、中央図書館では伊勢湾台風に関する

展示も行っております。

 

防災展示チラシ

展示期間:9月23日(火)まで

 

 

3階ガラスケース展示

<3階ガラスケース展示コーナー> パネルや本、防災グッズの展示

 

4階歴史の蔵前パネル展示

<4階歴史の蔵前> 伊勢湾台風のパネルと、郷土資料の展示

 

4階展示ストリート パネル展示

<4階展示ストリート> 伊勢湾台風のパネル展示

 

また、東日本大震災の復興応援として、

三重県立図書館との連携企画

「東北を知ろう、東北へ行こう! 4」

ミニコーナーも設置しております。

東北を知ろう、東北へ行こう!4

<3階メインカウンター前> 9月23日まで

 

展示や資料を通して、

東海地方に住むわたしたちに今できることを

考えるきっかけとしていただければと思います。

 

< ぐりこ >

心揺さぶる桑名の職人!&第2回 kclビブリオバトル開催決定!

2014年7月15日(火)|投稿者:kclスタッフ

7月13日(日)、10年ありがとうイベント第20弾

「桑名市映像アーカイブス」上映会
映像で知る桑名の伝統を受け継ぐ人-

を開催しました!

 

現代に受け継がれている桑名の技をご紹介します!

今回のテーマは、

桑名の伝統工芸と職人

 

かぶら盆、印ろう、

刃物、萬古焼、

梵鐘(ぼんしょう)……

 

桑名が誇る伝統の技と

現代を生きる匠の心意気に

魅せられた90分でした。

 

 

アーカイブ03

職人の繊細な手元…息を呑んで見入ってしまいます。

スタッフによる解説も行いました。

映像をより深く楽しんでいただけるよう、郷土担当スタッフによる解説も行いました。

 

中でも、私< ぐりこ >が特に感動した映像は、

上映会のラストを飾った短編映像、

「NHKニュース ハリストスの鐘」(1983年)

 

福井県永平寺の大鐘の制作にも携わった

桑名の鋳物士・中川正知さんが、

北海道「函館ハリストス正教会」の鐘が

ひびが入って打てなくなっていることを知り、

教会に新しい鐘を贈ろうと、西洋式の鐘の鋳造に

初めて挑戦した模様を紹介する映像です。

鐘は無事に完成。

中川さんから贈られた函館の鐘の音は、

1996年に環境庁(現在の環境省)が選定した

「残したい日本の音風景100選」にも選ばれました。

 

伝統の技を受け継ぎ、不断の研究と試行錯誤を重ね、

現代に新しい価値を生み出す職人の姿……

「もっとじっくり見てみたい!」という方は、

ぜひ中央図書館の専用ブースでご覧くださいね。

「kcl 桑名市映像アーカイブス目録」はこちら

 

また、「桑名市映像アーカイブス」上映会

9月にもテーマを変えて開催する予定です。

次回もどうぞお楽しみに!!

 

 

そして、7月17日(木)には、

第22弾イベントの参加申込受付がスタート!

 

第22弾 「第2回 kclビブリオバトル」

クリックすると拡大します

 ※ クリックすると拡大します ※

 

ビブリオバトルとは、おすすめの本を持ち寄り、

5分間、本の紹介をして、

最も読みたくなった本(チャンプ本)を投票で決める!

という書評ゲームです。

(ビブリオバトルについて、詳しくは公式サイトをご覧ください。

知的書評合戦ビブリオバトル公式サイト

 

中央図書館では、第1回のビブリオバトルを5月に開催。

 『時間』をテーマに、多彩な本と参加者が集まり、

熱い戦いが繰り広げられました!

 

今回のテーマは…

『風』!

あなたはどんな本を思い浮かべますか?

 

第2回 kclビブリオバトル

 

【2014年8月3日(日)13:05 追記】====================

「第2回kclビブリオバトル」は、諸事情により延期となりました。
開催日などにつきましては、決まり次第お知らせいたします。
==============================================

 

時|8月9日(土) 140015:00

所|桑名市立中央図書館 4階研修室2

員|発表者…5名(中学生以上の方)

員|観覧者…30名(どなたでもご参加いただけます)

入場料|無料

 

参加方法|

■発表者の方は事前申込みが必要です。

7月17日(木)10:00~ 先着順

申込みは、中央図書館に直接来館、

または電話、メールにて受付します。

(メールには氏名・連絡先・メールアドレスを記入してください)

ニックネーム紹介する本が必要です。

本は当日お持ちください。

※当日は13:30までにお集まりください。

事前説明と発表順のくじ引きを行います。

 

■観覧者の方は申込み不要です。

当日入場、先着順にてご参加いただけます。

※途中入場はできません。

 

お問合せ|桑名市立中央図書館

電話 0594-22-0562  メール kcl@cello.ocn.ne.jp

 

なお、ビブリオバトルにご参加いただくと、イベントスタンプ

観覧者 5個!

発表者  10個!!

チャンプ本発表者 20個!!!

となっております!

スタンプを集めていらっしゃる方は、

ぜひチャンプ本を狙ってみてはいかがでしょうか??

 

このほかにも中央図書館では、

夏休み期間中、さまざまなイベントを計画中です。

イベント情報は、ホームページや館内で

随時ご案内しますので、お見逃しなく!

< ぐりこ >

ブログ記事検索

最近の投稿

月別記事一覧

カテゴリー