桑名・三重カテゴリの記事一覧
桑名っ子の暑い夏といえば!
2010年7月27日(火)|投稿者:kclスタッフ
桑名っ子の夏といえば・・・!
先週24日の花火大会も盛り上がっていましたが
今週末、7月31日・8月1日はいよいよ石取祭!
待ち遠しいですね。
図書館にいると、近くで練習している祭車のお囃子の音が
チキチキゴンゴン♪と聞こえてきます。
図書館では、石取祭をさらに楽しむために
4F「歴史の蔵」前で特集展示をしています。
昭和時代の石取祭の様子など
今年の石取祭を三倍楽しむための資料を集めています。
ぜひ利用ください。
日本一やかましい祭と言われるだけあって
石取祭を見に行くと隣の人と話すのも大変ですよね。
でも桑名の方は、あのお囃子を聞かないと
夏が来た!という気分にならないそうです。
今年の石取祭は暑い中の開催になりそうです。
熱中症には十分に気をつけて
冷たいかき氷や、アイス饅頭を食べながら
各町の祭車を楽しみましょう!
<はまこ>
えいごでよみきかせ
2010年5月18日(火)|投稿者:kclスタッフ
以前もご紹介した「児童コーナーのおはなし会」。
→http://kcl.kuwana-library.jp/blog/?p=2214
毎月最終火曜日は、ちょっと珍しい
「えいごでよみきかせ」です。
このおはなし会では、日本語はいっさい使いません!
読み聞かせボランティアの阿部さんが
張りのある明るい声と、豊かな表情で
英語でかかれた外国の絵本を読んだり、
一緒に簡単な英語の歌を歌ったり。
ときにはパペットや
手作りの食べ物のレプリカなどまで登場する
たいへん賑やかなおはなし会です。
4月27日のおはなし会では
イースターエッグを手作りして持ってきてくださいました!
お話を伺ったところ、
「今日はイースターの絵本を読むから、
参加してくれた子どもたちにプレゼントしたくて」。
紙粘土で出来ていて、なんともぬくもりのあるフォルム。
「昨日の夜に、ひとりいそいそ作ってたんですよ」
と笑う阿部さんは
ユーモアがあってとてもチャーミングな女性です。
もともと小学校で
英語の読み聞かせをされて
いたそうですが、
学校への司書配置事業が
ご縁となり、当館でも
読み聞かせをしていただける
ことに。
「このおはなし会で
英語に親しんだ子から
まわりのお友だちにも
英語の世界が輪のように
広まっていったら…」
とお話してくださいました。
今月の「えいごでよみきかせ」は
5月25日(火) 11:00~
児童コーナーのおはなし室 です!
お母さんやお父さんも一緒に楽しめますよ。
ぜひご参加ください!
(ぐりこ)
5月の郷土特集 上げ馬神事
2010年5月2日(日)|投稿者:kclスタッフ
4月に入っても寒い日がありなんだか変な気候でしたが
ゴールデンウィークはいいお天気で
まさに行楽日和!ですね。
個人的には4日・5日のお天気が気になるところです。
というのも、4日・5日は上げ馬神事で有名な
多度祭が開催されるからです!
上げ馬神事、気になるけれど多度大社へ見に行けない・・・
という方、ぜひ図書館へお越しください。
上げ馬神事の特集を5月末まで開催しております。
本で見る・映像で見る・古文献で見る、などなど
様々な角度から、上げ馬神事を知ることができますよ。
昔の上げ馬神事って、どんな風に行われていたんだろう・・・。
こんな由来・歴史があったのか!と
好奇心をくすぐる資料がたくさんあります。
さらに、4Fでご覧いただけます
kcl桑名市映像アーカイブスでは
1951年と1956年の上げ馬神事のニュース映像が見られます。
私は小さい頃に、一度だけ見に行った事があるのですが
すごい勢いで駆け上がっていく馬が
人と人の間から、かろうじて見えました・・・。
とにかく大勢の人で賑わっていたことを覚えています。
図書館へお越しの際はぜひ4Fの特集コーナーへお立ち寄りください!
<はまこ>
おはなし会
2010年4月1日(木)|投稿者:kclスタッフ
4月になりました。新年度ですね!
今日から新しい生活をスタートされる方も
いらっしゃるかと思います。
新生活の情報収集にはぜひ図書館を活用してくださいね!
さて今回は
「児童コーナーのおはなし会」をご紹介です。
桑名市立中央図書館では、週に3,4日ずつ
おはなし会を開催しています。
図書館に来てくれた子どもたちのために
ボランティアの方や図書館のスタッフが
絵本や紙芝居の読み聞かせをするほか
一緒に手遊びをしたり、歌を歌ったり。
簡単な折り紙遊びや、
英語のみで読み聞かせ、という日もありますよ。
私 ぐりこ が覗いたこの日は
図書館のスタッフによるおはなし会でした。
お話に聴き入るだけでなく、
積極的に絵本や紙芝居のしかけに参加してくれる
子どもたちの姿は、本当に微笑ましいものです。
おはなし会の会場は、児童コーナー奥の「おはなし室」。
大きなガラス窓の、まあるいお部屋です。
こちらのお部屋、よく見ると
全体が貝の形になっているのですが
お分かりいただけるでしょうか?
このデザインはもちろん、桑名名物・蛤にちなんでのこと。
なので、スタッフの間でおはなし室は
もっぱら「はまぐりの部屋」と呼ばれています。
外から図書館を見上げると分かるのですが
貝の蝶番の部分は建物の外に出っ張っているんですよ。
ユニークなお部屋で、子どもたちにも大人気!
靴を脱いであがる場所になっているので
小さなお子さんもお父さんやお母さんと一緒に
ゆっくり本を楽しむことができます。
おはなし会のスケジュールは
3階のエスカレーター前の掲示板や
児童コーナーにある「おはなし会カレンダー」で
ご確認ください。
このホームページの
「行事予定カレンダー」でもご覧いただけます。
→ http://kcl.kuwana-library.jp/calendar.html
赤ちゃんから参加OKです!
おはなし会デビュー、してみませんか?
(ぐりこ)
桑名の連鶴
2010年3月12日(金)|投稿者:kclスタッフ
カウンターや館内に飾ってあり
お問い合わせの多いこの鶴。
桑名に昔から伝わる折鶴です。
桑名にいるといろいろなところで発見できます。
先日、図書館の近くにあるお店の屋上に
千羽鶴のモニュメントを発見し
こんなところにも、とびっくりしました。
ところで、考案されたのはなんと江戸時代。
長円寺というお寺の住職だった
「魯縞庵義道(ろこうあんぎどう)」という人が考えた
といわれています。
以前に挑戦したことがあるのですが
簡単に折れそう・・・と思っていたら痛い目に。
折り始めるとなかなか難しく、夢中になってしまいました。
カラフルな和紙で折ると
とてもキレイで、つい飾りたくなります。
以下の資料に
鶴の折り方がのっていますので
一度、挑戦してみてはいかがでしょう!
『伝承折り紙連鶴49』
(大塚由良美/監修、スタジオタッククリエイティブ)
『桑名の千羽鶴』
(大塚由良美/編著、リバティ書房)
どちらも棚番号32と、4階地域資料コーナーにございます。
<はまこ>










